易占講座  VOL.2

64卦384爻の解説と判断

 天風 


このページは少しづつ書き足していきます。
注:本田氏の記述をもとにしていますが、原文のままではなく略しているところもあります。また、表記も読みやすいように多少変えてありますので、その点をご了承の上でお読みください。
私自身のコメントはこの色で表示しました


44.は、女壮んなり。用て女を取(めと)るなかれ。

解説 前卦は、夬。決れ離れることであり、離れたものは必ずうので、夬卦の次にが来る。は、女が男に出会う字。は陰の消長卦。
 夬(4月)から乾(5月)になり、6月になるとにわかに一陰が現れてになる。夬の一陰の不満を追放して、乾の満足できる状態になるが、また、思いがけない不満の発生したのが
 1人の女が5人の男に遇うことの意味は、欲望が深い、節操がないなどで、こういう女を相手にしたら大変という。

考え方と判断 陰が潜んでいることがをやっかいにしている。最初はどうということもないと甘くみてしまいがちだが、この陰は必ず成長して手におえなくなるので、甘くみないで早いうちに陰を始末しておかなくてはいけない。また、は遇うだが、思いがけずに遭うのであるから、別の人と遇うのであって、同じ人ではない。

彖に曰く、は、遇なり。柔剛に遇うなり。用て女を取るなかれ、与に長くすべからざるなり。天地相い遇って、品物咸く章らかなり。剛中正に遇う、天下大いに行わるるなり。の時義大いなるかな。

解説 天地以下の解釈は、は陰がはじめて発生して陽に遇う、天の陽気と地の陰気が遇うことで物事が生まれるのだから、品物(あらゆる種類の物)がすべてはっきりとそれぞれの形を成す。その時の流れ(タイミング)と意味は偉大なことでもある。悪いことばかりではなく、暑さの続いた後に来る涼しさもといえる。

考え方と判断 は、占的によって吉凶が別れる。大きい問題でなければ楽しい。内卦は風、風は季節の前触れ、春一番とか、大西(大きい西風−大西が吹くと鮒は小川から大河に移動する)。

象に曰く、天の下に風あるはなり。后以て命を施し四方に誥ぐ。

解説 天の下に風が吹く象。風はどこへでも入り込むもの、すべてのものが風に遇うからという。占った人は、この卦にまねて、自分の考えを周りの人によく話す。相手が納得するまで話をする。これは対人関係などの方針に使える。 

考え方と判断 待ち人などは、すべて来る。三爻だけは遅れて来る。五爻はぎりぎりに来る。方針では、遇わないようにするという考え方も使える。性格は、夬なら、口うるさい女(外卦口の象から)、は腹黒い女(内卦の潜むから)。方針好調な時は過ぎたので、欲張るのはいけない。勢いに乗らない。目先だけにするのがいい。健康占なら今までと違ってなかなか抜けないような疲れが残る。(01.01.30)

初六は、金(きんじ)に繋(つなぐ)ぐ。貞しくして吉。往くところあれば、凶を見る。羸豕(るいし)孚に躅(てきちょく)たり。
象に曰く、金じに繋ぐ、柔の道牽かるればなり。

解説 (じ)は、車輪の下に噛ませる車止め。初六は、乾の純陽の下に初めて発生した一陰で、放っておけば、増長して陽の働きを奪ってしまうから、今のうちにしっかり繋ぎとめる、手を打っておく、そのやり方が間違いがない(貞しくして吉の意味)。往くところあるは放っておくこと、それは凶。羸豕孚に躅たりは、今は痩せ細った豚(るいし)だが、放っておけば必ずそのうちにいい気になってぴょんぴょんはねまわって(てきちょく)手におえなくなる。

考え方と判断 占う人が小人なら、止まることが間違いなく吉。君子なら、相手がるいしになるので、甘く見ない、妥協しない、相手にしないのがいい。年運思いがけないむつかしいことが起きてくる。方針問題を放っておかないで早く手を打つ。

九二は、包むに魚あり。咎なし。賓(ひん)に利あらず。
象に曰く、包むに魚あり。義賓に及ばざるなり。

解説 包は、茅で作ったつとに包むこと。九二は、初六の陰に一番近く、ぴったりくっついている(こういう関係を比爻という)。初六は、九四が応爻だが、「遇う」という卦の持ち味から、この場合は、初六は応爻の九四よりも九二の方と強く関係してくる。それで九二は、自分の好きにやろうとする初六をしっかり押さえ込む(包む)ことができれば、九二が初六と仲良くしても失敗はない。しかし、九二が初六を他の陽に見せびらかす(賓)ようなことをすると、利益はない。

考え方と判断 占って九二を得たら、初六の世話をしたり、他の人に紹介したりしてはいけない。病気このまま放っておくとだんだん悪くなる。旅行止めておく。方針自分ひとりで行動する。人の面倒を見たりしないこと。自分だけがいい思いをするのはいい。

占例はこちら

九三は、臀(いさらい)に膚(はだえ)なし。その行くこと次且(ししょ)たり。あやうけれど大いなる咎なし。
象に曰く、その行くこと次且たり、行(ゆ)いていまだ牽かれざるなり。

解説 九三は、剛爻剛位(陽爻陽位)で、剛に過ぎる。内卦の中も外れているので中庸でない。だから居心地がよくない。陽が陰に遇いたがるのは自然の欲求だが、下の初六はすでに九二と関係してしまっている。上に応を求めても上九も陽で応じない。それを尻の皮がむけたようにじっと座ってもおれず、進もうにも応じるものがない(目的や当てがない)ので、ぎくしゃく(次且)として進めないという。しかし、陰に遇えないということは、悪に傷つくこともないので、大きな失敗もない(あやうけれど咎なし)。

考え方と判断 占ってこの爻を得たら、今の立場は不安定だし、進むにも進めない、孤立無援だけれども、かといって大きな失敗もない。方針初六に対するこだわりを捨てる(考え方を変える)。

九四は、包むに魚なし。起てば凶。
象に曰く、魚なきの凶なるは、民に遠ざかればなり。

解説 九四の応は初六だが、初六は九二と遇ってしまっていて、九四の所には来ない。つまり九四のつとには魚がない。それは自分が民に遠ざかっていたことが招いた結果である。

考え方と判断 本来の応である初六を放っておいたのは、どうせ、九二や九三と仲良くやってるだろうとの気持からか? それはちょっと大人げない(包容性がない)。いまさら行動を起こしても凶。年運何をやってもたいしたことはできないから、今までのことをやっていたらいい。そういう年だから仕方がないですねえ。方針独断偏見はダメ。じっとしてるしかない。ジタバタしない。

九五は、杞を以て瓜を包む。章を含む。天より隕(お)つることあり。
象に曰く、九五章を含むは、中正なればなり。天より隕つることあり、志し命を舎(お)かざるなり。

解説 杞は杞柳、カワヤナギ、材質柔軟で強く、編んで行李や籠にする。章を含むは、内に美しい文(あや)を蔵す。九五は、陽剛で中正(外卦の中、陽位陽爻)、卦の主体として力と正義に満ち、下に僅かな小人(初六)が発生しても恐れることはない。逆にそれをすっぽりと包容してやる。瓜は地に葡うから陰に属し、甘美で潰れやすい点、巧みに媚びて潰乱を起こしやすい小人の譬え。杞柳の籠は丈夫で潰れやすい瓜を潰れさせない。つまり、九五の徳と力が、初六の小人が惹き起こすであろう崩壊を未然に防ぐ。九五が驕ることなく、自分の才能を包み蔵して(含章)、平静に小人の伸長に備えるならば、すなわち陰の成長という良くない時の動きを一挙に逆転させるという奇蹟も可能である(有隕自天)。天より隕つるありは、天の軌道から外れることから、忽然と意想外のことが起こる意味。志し命を舎かずは、九五は陰を防ぐという志を立てて、陰が生ずるのは自然の理、天命だとしてもそれを天命のままに放置(舎)しない。そこに天命を超えた奇蹟も起こる(王夫之説)。

考え方と判断 占ってこの爻を得たら、最初の志を貫けば、思わぬ福がやってくることもあるだろう。方針しばらく様子をみる、そうしていれば相手がチャンスを提供してくれる。

上九は、その角にあう。吝なれど、咎なし。
象に曰く、その角にあう、上に窮まって吝なり。

解説 上九は、陰位陽爻、卦の卦極にいて九三に応じない。非常に不安定で条件が悪い。角は体の最上部にあって硬いので上九と似ている。上は無位の位なので、自分から孤立している。また、卦があうときなのに、上九は初六の陰から最も離れている。頑なでとりつく島もない。角にあうような感じである。しかし、陰に遇わないのは、小人と親しくならないことでもある。上九は偏狭で羞ずかしい(吝)けれど、悪に染まる心配もないのが咎なしである。

考え方と判断 方針マイペースでいい。

 を書き始めたら抵抗感が強く起こって来てしまい頓挫してしまいました。何かメチャクチャ女を悪く言ってる感じ。儒教色が強い? これほど男を悪く言う卦ってあるのかな? の裏は復だけど、別に男を悪く言ってはない。「女性差別だあ〜」と叫びたい気分。でもこれからの社会を生き抜いて行くにはくらいの気概がないとね! 終わってやれやれ。(01.08.23)


他の卦へ


易経の中に出てくる特殊な漢字については  の字を使わせていただいております。

ご質問/ご感想をお寄せください。