易とは?

易は筮竹(竹の棒)と算木(陰陽を表す角棒)を使って占う占いで、得た卦を易のテキスト(易経)による解釈に従って、問題に対する答を導き出します。


易の歴史 

易は中国で出来た占いです。殷の遺跡から亀の甲羅を焼いたものがたくさん出ていますが、そのひび割れによって吉凶を占ったのが占いの始まりではないかと言われています。それらや五行思想、陰陽の思想などが整理されていって現在の易の体裁になったのではないかと思います。それは周の時代(今から約3千年前のこと)に当たります。

易は王様、支配者(帝王)のための占いでした。中国では戦いに勝った者が皇帝となり国を治めます。皇帝は一度なってしまえばそれで安泰ということはなく、政治の仕方が悪ければ反乱が起き、命を狙われます。そして次の皇帝が誕生するというわけです。

そこで、どうしたら自分の世を安泰に保つことができるか、どうしたら戦いに勝つことができるか、どうしたら民衆の支持を受け続けることができるか、どういう人間を部下に取り立てたらいいのかなどを易で占ったわけです。


易の考え方 

世の中のすべての事象は、陰と陽とから成り立っている」というのが易の思想です。

易は変易ともいい、世の中は常に変化するもの、変化しないものはないという考え方をします。人間もしかり、人間は自分を変えることができるし、自分を変えることによって周囲の状況も変わっていきます。


占い方                                                       

筮竹を使って、占いたい問題に対しての答を易神に問います。易神とは人格神ではなく、宇宙の摂理のようなものだと考えてください。8面体のサイコロやコインでも占うことができます。


八 卦 

◇陰と陽の組合せから、8種類の卦を構成し、さらにそれらを組み合わせて64種類の卦ができます。この64卦に卦それぞれの意味が象徴として表現されています。

一つの卦は、6個の陰と陽からできていますので、それにも意味を持たせてあり、結局384種類の答が得られるわけです。占った問題に対してこの384種類の内のどれかを得ることになります。「当たるも八卦,当たらぬも八卦」の八卦とは、もとになる8種類の卦のことをいいます。


利 点 

易が他の占いと違っている点は、ひとつはどんな問題でも占えるということです。問題の種類を問いません。

決定的にダメという判断をしません。どうしたらよいかを教えてくれるのが易です。

迷いを断つのが易占の最大の利点。その結果、時間を無駄にすることがなくなります。自分であれこれ考えても迷っている時はどうせろくな結論はでません。時間の無駄です。その時間を他の生産的なことに振り向けることができます。


テキスト 

『易経』 中国の古典(四書五経の一つ)。人はどう生きるべきかが書かれている哲学書でもあります。

入手可能なものの中で、朝日新聞社刊『易』(本田済著)をお薦めします。


★易についてもっと詳しく知りたい人のために『子どものための易占』のページがあります。
子どもにもわかるようにやさしく易を解説しています。お読みになりたい方は こちらへ。