こどものための易占



目次 
VOL.1 はじめに(99.03.08)
VOL.2 天気を占う(99.09.23)
VOL.3 なくし物を占う(99.10.11)
VOL.4 相性を占う(00.04.09)


VOL.1 はじめに―(99/03/08) 
困ったときの易頼み

1.「易」ってどういうものか知ってる?
「知ってるよ。占いだろ?」 「ほら、時々、街で見かけるじゃないか。道ばたに小さい机出して、お箸のようなものをいっぱい立ててあってさ、白い髭はやしたおじいさんが、大きな虫メガネでお客さんの手をのぞいてたりして……」そうそう、それそれ。白い髭はやしてる人は少なくなったけどね。そういう人を易者っていうんだよね。
 だけど、易者に見てもらう(相談する)にはお金がかかるよね。けっこう高いんだ。高いお金を払って見てもらうほどではないけれど、悩みや困ったことがあるとき、自分でどうしたらいいか占えたらいいと思わない?
  この本はそれができちゃう本なんだ。占いには、易のほかに、四柱推命といって、生年月日で性格や運命を占うものや、気学といって、どっちの方向に行ったらいいことが起きるとか、悪いことが起きるなどと占うものや、手相なんてのもあるよね。そういうものと一緒にしてみんな易だと思っている人がいるけど、実はみんな違うものなんだ。
 特に易がそういう占いと違うところはどういうところかというと、まず、易はしっかりした学問だということ。そして、判断を間違えさえしなければ、ほかのものより当たる確立がうんと高いし、どんな問題でも占えるという点が易のすぐれているところなんだ。 


 2.易は奥が深い
だけど、学問だから勉強しなければならない。簡単にはすぐ使えない。易がわかったというまでには、時間がかかるし、これですべてマスターしたとはなかなかいかない。だけど、それだけにやり始めたらあきない。やればやるほど奥が深くて面白い。かっぱえびせんではないけれど、やめられないよ。 ちょっと古かったかな?
 「当たるも八卦、当たらぬも八卦」という言葉、聞いたことあるでしょ?
 それだと、まるで信用できないみたいだけど、易が当たるということはどういうことか、当たらないというのはどういうことかと言うと、実際にやっていくうちにわかってくるだろうけど、当たるというのは、判断が当たるということであって、当たらないというのは判断がはずれたということ。
 たとえば、コインをほうり投げて手につかみ、見えないようにして、さあ、裏か表かどっちだってやったりするよね。「表」と言って、実際にコインが表だったら当たり、裏だったらはずれとなるんだけど、易の判断というのも、それと同じなんだ。
 コインが「表」であれば、それは「裏」ではない。当たり前だけど。コインが「表」であることは絶対なんだ。それを当てるかはずすかは言った人のよみ(判断)にかかっているわけだ。易もこのコインだと思ってほしい。易の場合は卦を立てるというんだけど、出た卦は決まっている。それは動かしようがない事実なんだ。それをどう読むかが易の判断。ここで、その卦を正確によみ切れれば当たりとなるし、間違ってよめばはずれとなる。そして、コインのよみと違うところは、「卦」はちゃんとそれぞれ意味を持っているから、それを勉強すればするほど、正解する確立が高くなるというところなんだ。
 ここのところは、もう少し先に進んで実際に易を立ててみてから、もう一度読んでもらえると、何を言っているのかよく理解できると思う。


3.実際に占ってみよう
 前置きはこのくらいにして、実際に占ってみよう。
 ほんとうは、筮竹(ぜいちく)といって、細い竹の棒を50本使うのだけど、コインでもできるんだ。こちらの方が簡単だから、まず、その方法をおしえます。いくらのコインにするかは、自由だけど、消費税が導入されてから1円の価値がさがって、かわいそうだから、1円玉を使ってあげてもいいし、1円じゃあなんか軽すぎる感じがする人は5円玉でもいいよ。そのほうが易にゴエンができるかもしれない、な〜んてね、あんまりたいしたシャレじゃなかったね。
 まず、どちらが表でどちらを裏にするか、自分で決めるんだ。どっちでもいいけど、一度決めたらずっとそれで通すこと。途中で変えると、自分でもどっちだったかわからなくなるからね。
 ここでは、一応1円玉を使うことにするよ。おばさんはケチだからね。
 さて、「1」と書いてあるほうを「表(おもて)」としよう。当然「裏(うら)」は木だか葉っぱだかの絵が書いてあるほうということになるね。
 ここで、易の約束事で、一番最初に覚えてほしいことを言おう。これから、「表」は「陽(よう)」、「裏」は「陰(いん)」と言うことにします。「陽」って、陽の当たる場所、「陰」って、そのかげのことだよね。ほかにもいろいろ意味があるけど、それはこれからおいおい出てくるので、その時におぼえてくれればけっこう。ところで、易は中国二〇〇〇年の歴史があるんだ。中国の考え方で、この世のものは、すべて陽と陰から出来ていて、陽と陰がまざりあって万物(あらゆるもの)が生まれるという考え方がある。この話をくわしくしていると、なかなか先にすすまないから、今はとりあえず、この「陽」と「陰」という言い方だけ頭に入れてほしい。


4.易はこうやってできている
 さて、この「陽」を易の世界では「」、「陰」を「」という記号で表します。これも大事なことだから、しっかりおぼえてほしい。この」と「」を6個組み合わせて一つの卦ができるんだ。卦は全部で64個ある。
 まず、6個のうちの一つ目を決めよう。1円玉を上に放り投げ、落ちてきたところを両手でつかんで左手を下に右手を上にしてはさむ。右手をそっとはなして左の手の平の上でどちらが上になっているか見てみよう。「1」のほうだったら「」、絵のほうだったら「」と紙に書いておく。次にもう一度やって、同じように「1」のほうだったら「」、絵のほうだったら「」と最初の記号の上に書く。これを全部で6回やると、たとえば、こんなふうになる。

                             

 まだまだ、いろんな形がある。算数の得意な人はわかると思うけど、「」と「」の6個の組み合わせは64になるんだ。そうそう、言い忘れたけど、左ききの人は、右手が下にくるかもしれないね。そうしたら、左手をはずして右手の上にのったコインを見てもいいんだよ。ようは、はじめに自分が決めた方法でやればいいということ。
 こうやって、64通りの形ができるわけだけど、これを易の「卦」というんだ。そして、卦には位があって一番下を初(しょ)の位、2番目を二の位、3番目を三の位、4番目を四の位、5番目を五の位、6番目を上(じょう)の位という。一番最初と最後を特別な言い方をするんだ。1の位、6の位でもまちがいじゃないけどね。そして、初の位を初爻(しょこう)、2の位は二爻(にこう)、3の位は三爻(さんこう)、4の位は四爻(よんこう)、5の位は五爻(ごこう)、上の位は上爻(じょうこう)といいます。

 64卦の表については、MICHAEL'S 易経のススメというところにありますので、それを見てね。


 5.ひとつひとつの卦が意味をもっている
 これで、易の形ができたから、やっと本格的に易の説明に入れる。この64種類の卦が、すべて違った意味を持っているんだ。どういう意味を持っているかは、これから説明するんだけど、その前にもうひとつだけ、6本のうち、下の3本は一つのまとまりなんだ。下の3本をまとめて内卦(ないか)といい、上の3本をまとめて外卦(がいか)という。それも覚えておいてほしい。
 それでは、これから、64の一つ一つを説明していくんだけど、最初は、それでは何のことか、さっぱりわからないだろうから、占い方をおしえるね。
 たとえば、明日の天気を占ってみよう。占いに入る時は、占的(せんてき)といって、占いの的を決めます。明日の天気が晴れか、雨か、曇りを知りたいわけだから、易の神様に 「これから、明日の天気を占いますので、答えてください」 と、お願いします。声に出して言ってもいいし、心の中でとなえてもいいよ。
 そうして、さっきやったみたいに、1円玉を6回投げて、出た形を紙に書きます。  


VOL.2 天気を占う ( 99/09/23

さて、どういう卦が出たかな?
まず、8種類の卦の意味を書いてみるね。
(けん)はくもり、(だ)は雨、(り)は晴れ、(しん)も晴れ、(そん)はくもり、(ごん)もくもり、(かん)は雨、(こん)はくもり。( )の中はその卦の読み方です。というぐあいに一応考えておきます。
 すると、内卦(下の3本)がで、外卦(上の3本)がなら、午前中はくもりで、午後は雨と判断します。
 この考え方でだいたいは当たるんだけど、当たらない場合がある。それはどういうときかというと、たとえば、内卦も(かん)外卦も(かん)だから雨にちがいないと判断すると、はずれて晴れだったりすることがあるんだ。
 それは同じ卦が2つ重なった場合、重卦(じゅうか)といって、重卦というのは、二度とか、前と同じとか、くりかえすという意味があるから、(かん)(かん)でも、その前の日の天気が晴れであれば、前の日と同じということで、晴れになったりするんだ。
 このへんがややこしいところだけど、単純ではないところが、易の面白いところでもあるわけ。つまり、どう判断するかが、その人の直感(ちょっかん)とか、経験(けいけん)とか、どれだけ情報を持っているかにかかってくるんですね。
 天気を当てたからってどうってことないじゃんって思うかもしれないけど、天気を占う達人(たつじん)になれたら、役に立つことがあるんだよ。
 たとえば、朝でかけるときに、お母さんが「今日は雨がふるって天気予報がいってたからカサを持って行きなさい」って言ったとする。でも、自分で占って雨はなさそうだと判断できたら、持っていかなくてもいいし、その反対に天気予報が雨はないと言っても、もし易で占ってふりそうな感じがあったら持ってでかけることもできる。
 おばさんは、雨がふりそうだったら出かける前にせんたくものをとりこんでいったりする。また、旅行に行く日程(にってい)を決めるときに、雨のなさそうな日をえらぶことができる。ときどき、山にハイキングにでかけるのだけど、そういう時はほんとうに役に立ちます。
 天気については、易のほうが天気予報よりも当たる確率が高い。台風のときなど、天気予報は台風の進む方向を予想(よそう)して、明日も雨だと言ったりするけど、急にちがう方向にそれてしまったりして晴れるときもあるでしょう。そういうとき、易では不思議と晴れと出るんだな。
 これから天気を占ってみて、あたったりはずれたりしたことを、掲示板に書き込んでみてね。


VOL.3 なくし物を占う ( 99/10/11)

 次はなくした物が出てくるかどうかを占ってみよう。
明日学校へもっていくはずの宿題をやったノートがどこかにいっちゃった。しばらく使わなかったので、音楽の時間に使う笛が見あたらない。あるいはおさいふをなくしてしまった。さあ、大変。
 こんなとき、出てくるかどうかを易で占ってみよう。出てくるとわかれば安心するし、どうしようどうしようと気ばかりあせってどきどきしないですみます。出てくるとわかれば落ち着いて探せます。あわてていると見つかるものも見つかりません。
 なくし物を占うときは、出てくるようにと易の神様にお願いして、天気と同じようにコインで占います。なくし物のときは、内卦か外卦にの卦があると、まず90%は出てきます。 


VOL.4 相性を占う ( 00/04/09)

 友だちや好きな女の子、男の子との相性(あいしょうー性格や趣味など気が合うかどうか、うまくつき合っていけるかどうか)を占ってみよう。
 これは内卦の真ん中の爻(下から2番目の爻)と、外卦(下から五番目の爻)が、陰陽の関係になっていれば、相性がいいと判断します。
 たとえば、地天泰という卦だったら、下から2番目(内卦の真ん中)と5番目(外卦の真ん中)が陰陽の関係になっているから相性はいい。
 だけど、水天需という卦だったら、二爻も五爻もで同じだから、陰陽の関係にはなっていないので、相性はよくないと判断します。