易占講座  VOL.2

64卦384爻の解説と判断

 雷地予 


このページは少しづつ書き足していきます。
注:本田氏の記述をもとにしていますが、原文のままではなく略しているところもあります。また、表記も読みやすいように多少変えてありますので、その点をご了承の上でお読みください。
私自身のコメントはこの色で表示しました


16.豫は、侯を建て師を行るに利あり。

解説 前卦謙を反対にすると豫。謙遜であれば心豫(たのしい)から、謙卦の後に豫が来ると序卦伝にいう。内卦の三陰爻が九四を頼りにしている。頼りにするものがあることは、安心で楽しいし、頼られる者(九四)にとっても気持ちがいい。また、陽爻は九四だけで、他の陰爻がこれに従っている。また、内卦は順=素直、外卦は動く。素直に動くという意味でも豫しむの意味になる。侯を建てて師(いくさ)をやるというのは、占ってこの卦を得たら、目標を持って、目標が決まったらリーダーを決めて、実行に移す。

考え方と判断 豫は、地の上にの朝日が昇る象で、夜明け。スピードはある。謙は力があったが、豫は力はない。楽しいときは、つい気がゆるみがちなので、ボーっとしてしまうから気を引き締めていないと失敗もある。年運に得たら前半好調だから調子に乗って後半失敗もあるだろう。結婚初めはいいが、あと苦労する。の精神的な苦労である。

彖に曰く、豫は、剛応じて、志し行わる。順以て動くは豫なり。豫は順以て動く、故に天地かくのごとし。而(しか)るを況や侯を建て師を行るをや。天地は順を以て動く、故に月日過たずして四時わず。聖人順を以て動けば、刑罰清くして民服す。予の時義大いなるかな。

解説 予は、九四の剛爻が五陰爻の信頼を得て、自分の希望が通る点で豫ぶという卦。順とは、理に順うこと、理に順って素直に動く点でも豫ぶと名付ける。豫が理に順って動くように、天地も理に順って動くからこそ、少しの狂いもない。天地でさえ、理に順って動くのだから、ましてや、君を立て軍隊を動かすといった人間の仕業が、理に順わずに行いえようか。天地は理に順って運動するから、月日は誤りなく運行し、四季は狂いなく循環する。聖人は理に順って行動するから、刑罰は正しく行われ、それ故に民は心服する。豫の時義はなんと偉大なものではないか。時義とは、豫の卦の示す時間の持つ意義。各卦は宇宙の変化のなかのある時間を示している。

考え方と判断 人が素直に動けるのは、自分に納得のいくことだけである。素直に動けるときは何をやっても楽しい。一日の中で和やかに楽しむことができる時間があるというのは、何とも偉大なことである。だから方針ならそういう時間を持つようにするといい。(03.05.15記)

象に曰く、雷地を出でて奮(ふる)うは豫なり。先王以て楽を作り徳を崇(たっと)び、殷(さかん)にこれを上帝に薦め、以て祖考を配す。

解説 殷は盛の意味。上帝は天帝。考は亡父。配は配祀、あわせまつる。雷というのは、陽気が陰気によって地下に圧迫されて、最後に爆発する現象であり、雷が鳴ってしまえば、陰陽の気は和楽(=豫)この卦は、雷が地の上に出て響きわたる形である。もはや二気はこの上なく和楽している。そこで豫という。古代の聖王はこの卦に法とって、音楽を創造した。雷の声に象どり、また豫しませるの意味にも象どる。また音楽は徳のある人を顕彰する場合にも用いる。のみならず祭りにおいては、盛んに音楽を奏でて天帝にお供えし、音楽を奏でつつ父祖の霊魂を天帝にあわせ祭る。周公が、冬至の日、郊に始祖后稷(こうしょく)を、九月には明堂に亡父文王を、天帝にあわせて祭ったのがそれである。祭りに音楽が必須である理由は、音楽が人間のみならず、神をも豫しませ、地上に招き寄せる力をもっているからである。

考え方と判断 人が素直に動けるのは、自分に納得のいくことだけである。素直に動けるときは何をやっても楽しい。一日の中で和やかに楽しむことができる時間があるというのは、何とも偉大なことである。だから方針ならそういう時間を持つようにするといい。(03.05.15記)

初六は、鳴豫す。凶なり。
象に曰く、初六の鳴豫は、志し窮まって凶なり。

解説 初六は、陽位の陰爻(不正)。豫卦の中で、ただ一つの陽爻である九四に応じている。そこで、自分だけが相手がいる、応援者がいる喜びに有頂天になってしまう。「志し窮まって凶」とは、得意になって、驕慢になるので凶という意味。
 豫は、和楽の意味で、和楽は、皆で楽しむもの、ひとりだけ楽しみに耽る態度はよくないということであろう。

考え方と判断 豫の前卦が謙であったので、初六はまだその謙の影が色濃く残っていると考えると、自分だけがいい思いをしているのを人にひけらかさないで、謙遜にしていなければならない立場。しかし、人はとかく嬉しいことがあると、誰かに話したくなるものだから、ついしゃべってしまったりするのだろう。しかし、聞いた方は面白くない。初六をよくは思わないだろう。方針に得たら、自分の有利な点は人に話さない。(03.10.07記)

六二は、石に介たり。日を終えず。貞にして吉なり。
象に曰く、日を終えず、貞吉なるは、中正を以てなり。

解説 介は、孤高独立するさま。石に介たりは、「石の如く」という意味。人は楽しみに溺れやすい。豫卦のうち、六二だけが「中正」。他の者が皆楽しみに溺れているときに、六二だけは、中庸を守って石の如く平静な態度を保っている。そういうふうだから、一日を終えないうちに結果の良し悪しがはっきりする。

考え方と判断 豫卦の中では、この二爻だけが安定している。どうして安定しているのかというと、二爻は、応爻もなく、主爻の四爻からも離れているので、皆が喜びに耽っているときに、ひとりクールでいられるのである。あとの五爻は手放しでは喜べない。ただ、注意しなくてはならないのは、帰魂の卦なので重病人を占ったときは死期が迫っている。病気の方針なら、「日を終えず」から、その日のうちに病院へ連れていく。方針に得たら、あたふたする必要はなく、どっしり構えていればいい。(03.10.07記)

占例 今電話していいように豫六二で、電話すると相手は確実にいて、ちょうど向こうも話したいことがあったという時に当たって、ゆっくり話すことができた。

六三は、豫す。悔ゆ。遅ければ悔あり。
象に曰く、豫悔あるは、位当たらざればなり。

解説 豫は、上目使いするさま。六三は、不中、不正の小人だから、立場に相応しい能力がなく、ごく普通の考え方が出来ない人。そういう人が豫卦の中でただひとりの陽爻である四爻のすぐ近くにいる。そこで、この四爻を上目使いに見て、顔色を伺い、ご機嫌をとって、自分も陰で楽しみに耽る。こういう態度はやがては後悔することになるだろう。
 占ってこの爻を得たら、そういう態度をすぐ改めないといけない。改めるのが遅れると後悔することになる。

考え方と判断 六三は、自分に力がないから人を当てにする。後で後悔することになるのは、当てにしていた人(四爻)が失脚する場合と、自分の能力の無さがいずれは露呈する場合とある。ショムニの課長のようなもの。普通は、どうしようかなあと迷っている時に得る。買い物など、その時に買わなければもう買う機会がないときと、買わない方がいいときと両方あるので、その時に相応しい自分の決断が必要。方針に得たら、今ならまだそういう態度を改めるチャンスがあるから、今の態度を早く変える。(03.10.07記)

九四は、由豫す。大いに得るあり。疑うなかれ、朋あいあつまる。
象に曰く、由豫大いに得るありは、志し大いに行わるるなり。

解説 九四は、豫卦の中のただひとりの陽爻で、陰爻の五爻からすべてを任されている。他の人たちは、この九四のお陰で楽しんでいられる。ただ、大臣の位にいる自分ひとりが何もかも引き受けているのでは、疑われることがあっても仕方がない。疑われるのは、自分が人を疑って援助を求めないからで、人を疑うことがなければ同じ志の人が集まって助けてくれるでだろう。

考え方と判断 四爻は豫卦の主爻で、爻辞にはよさそうなことが書いてあるので、いいように思いがちだが、実際は、後で問題が出て来ることが多い。ある時間までは、ことが希望通り運ぶが、それがずっと続くわけではないことを忘れないでいた方がいい。何故そうなるのかは、彖伝の「豫の時義」がものをいうからか? また、九四は、陰位の陽爻で位を得ていないことが、占ったことに対して絶対安全だとは言えない理由かと思う。予定していた電車に乗れるようにと占って、不思議と九四はあと一歩の所で乗れない、目の前でドアが閉まると私の師匠は言う。ちなみに、初、二、三爻は乗れるそうである。方針に得たら、早めに。(03.10.07記)

六五は、貞にして疾む。恒に死せず。
象に曰く、六五貞にして疾むは、剛に乗ればなり。恒に死せず、中いまだ亡びざればなり。

解説 六五は、陽位の陰爻から、楽しみに溺れているバカな殿様。しかもすぐ下には実力のある、民衆から親しまれているしっかりした大臣の九四がいる。君位にあっても、民衆に親しまれていないのでは、重病人に等しい。しかし、まだ君位にいるということだけで、何とかなっている。病気だが、死なずにはすんでいるような状態。
 占ってこの爻を得たら、人から当てにされず、心細い状態が続くだろう。

考え方と判断 六五は、何とも情けない感じ。重病人はただじっとしているしかない。立場がいいので、自分には力があると思いがちだが、実際は全くないので、とにかく自分を過信しないようにする。とは言っても年運に得たら、何もしないわけにはいかないので、このままではじり貧になることを自覚してどうしたらいいかをしっかり考えなくていけない。方針は過信しない。無理をしない。(03.10.07記)

上六は、冥豫す。成るもかわることあり。咎なし。
象に曰く、冥豫して上にあり、何ぞ長かるべけんや。

解説 上六は、陰柔の性格で楽しみの極点にいる。楽しみに耽って目が眩んでいる。しかし、そういう自分に気付いて改めるならば失敗を免れる。象伝は、楽しみに溺れている状態が長く続くはずがないという。

考え方と判断 冥豫の「冥」から、重病人に得たら冥土へ行ってしまう。自分の考え方・やり方を変えればとあるが、それが出来るのは体力がある場合だけ。入試の方針なら、勉強の仕方を変えればまだ間に合う。旅行など計画したことなどは、日程が変更になったりする。方針に得たら、気持ちを変えるとき、やり方を変えるとき、のんびりしていてはいけない。(03.10.07記)


他の卦へ


易経の中に出てくる特殊な漢字については  の字を使わせていただいております。

ご質問/ご感想をお寄せください。