易日誌 2002.03月


02.03.28(木) テキストを持って行くかどうかを占う 
1.持って行く 渙九二 2.不要である 巽六四 3.方針 離六二。 

 またまた教室にテキストを持っていったものかどうかの占。今日は乾為天に入るだろうと思うのだ
が、この易では要らないのかも知れない。しかし、離は書物を言うしと一応持って行った。結果は、
要らなかった。渙は吹き散る、巽も離も重卦だから前回と同じで不要だよということだったらしい。

02.03.16(土) 日筮 艮六二 其の腓(こむら)に艮(とど)まる。拯(すく)わずして其れ随う。其の心快ならず。象に曰く、拯(すく)わずして其れ随う。いまだ退き聴かざるなり。 

 日筮は、その日の運勢、どんな日になるかですが、その人にとっての一番大事なことについて何
かを言っています。例えば、午後に仕事の契約があるなら、それに関することについて、夕方食事
に出かけることになっていることがその人にとって一番の関心事であるなら、それに関することにつ
いてです。
 さて、私はこの日、ある公民館で講座の仕事が入っていました。テーマは、ジェンダーに関して、
当初は男性向けということでしたが、応募してきた男性は若干名とのこと。それも年輩者とのこと。
この日筮を見たとき、一応覚悟はしましたが・・・。それにしても甘かった。そりゃあそうですよね。ジ
ェンダーの問題は女性たちは20年も前からやってきたもの、それを年輩の男性に理解しろというほ
うが無理がある。来週もあるので、対策を考えねば・・・。

02.03.14(木) どちらのテキストを持っていくか? 
1.旧いほう 渙九五 2.新しいほう 小過上六 3.方針 解上六。

 今日は、易の教室のある日。先週の講座で64卦の最後「火水未済」が終わった。今日からまた
最初に戻って乾為天が始まる。と思った。本来の先生のテキストは立派な表紙がついて重いので、
私は機関誌をいつも持っていくことにしている。64卦の相場占を解説したものだが、卦辞爻辞の説
明がされているので、それで十分使えるし。ところが、相場占が終わり、最近の機関誌は、「判断活
用法」という内容で、また乾為天から書かれている。どちらでもいいのだが、教室での使いやすさか
らいったら旧いほうがいいような気もする。どちらを持っていったらいいだろうかと思ってとった。
 方針の解を見たとき、「??? 解って要らないってこと?」と思った。でも要らないはずないから、
旧いほうを持っていってみることにした。そうしたらほんとうに要らなかったのです。だって、今日は
乾為天には入らなかったから。64卦に入るまえの易の総論的なことで2時間つぶしてました。

02.01.10(日) 日筮 晋上九  

 ウィメンズプラザで「自衛術のワークショップ」。朝、8時に家を出て会社に寄って、本やチラシを
持って会場へ。午後は会社に戻って、片づけなければならない仕事があって、なんと夜、11:30
まで仕事。もうくたくたで帰宅。日曜だというのに、ほんと角を出して働いてしまった感じ。


他の月を読む