日誌だけを読みたい方はこちら

はじめて訪れた方はこのページからお読みになることをお薦めします。

VOL.1-1 フェミニスト易占の提唱(1999.04.28)
VOL.1-2 私が易を習い始めたわけ(1999.03.08)
VOL.1-3 とてもユニークな師匠だった(1999.03.08)
VOL.1-4 師匠のよさがわかるまで半年かかった(1999.03.08)
VOL.1-5 師匠から学んだ楽天的人生(1999.04.28)

VOL.2 易日誌(日筮−その日の運勢の他にもいろいろ)


 この頁は私の易日誌です。最初に何故フェミニスト易占なのかを書きます。それからどうして私が易を学ぶようになったのか、そして日筮といって、毎日その日がどんな日なのを占うのですが、その結果を日誌風に書いていこうと思います。毎日は書けないので、特に何かあった日、印象に残った日の記録を記します。
 その他、易で占ったことにまつわる印象に残った出来事を書いていきます。

易で占える項目のところに書いた項目以外にも、実にさまざまなことについて占えることがたくさんあります。「えっ、こんなことも占っていいの?」という参考にしてください。


VOL.1-1 はじめに フェミニスト易占の提唱

 東洋思想に基づく易の考え方は、陰陽のバランスを基本に置いて自然界、人間界の成り立ち、経過、結果を考えていくものである。 『序卦伝』―易の64卦の序列がどんな意味を持っているかについて説明した孔子の作と言われるもの―に「天地があって、そののちに万物が生じた」とあるように、天があり、地(大地)がその気を承けて万物は生じる。天を陽、地を陰とした。これをそのまま人間界に当てはめて男を陽、女を陰とした。陽の記号 は男性器の象徴であり、陰の記号 は女性器の象徴とも言われている。
 もともと、易の世界では陰陽に優劣はつけていなかった。太陽ばかりが照っていても、柔らかい大地がなければ草木は芽生えず、今のような美しい地球はなかったであろう。また、海がなければ、魚も生じなかったにちがいない。ところが、長い歴史を経て来る中で、いつのまにか、陽を優れたもの、陰を劣ったものとする考え方が根付いてしまった観がある。
 これは過去の歴史において、女性よりも男性の方が社会的な権力を掌握してきたことによる。中国の儒教思想もその責任の一端を担っている。そのために、いきおい男が主で女は従であるような表現が易経には多く見られる。しかし、男尊女卑の考え方が強いからといって、易は女には全く役立たないものとして捨ててしまうには惜しい要素を易経はたくさん持っている。仏教にしてもキリスト教にしても同様のことが言えると思う。最近は、女性学の観点から宗教を研究しなおしていこうとする動きも見られるようになった。 
 易本来の考え方にもどって、易経から優劣の価値判断を極力排除していくこと、女性のライフスタイルの変化に伴う男女の関係の変化を易経の解釈、判断に生かしていくことで女性たちが現在、将来にわたって、自分らしさを生かし幸せになれる道しるべとして、易経を活用することを願って、私は、これからフェミニスト的視点を持って、易経を読み直す作業をしてみたいと思う。


VOL.1-2 私が易を習い始めたわけ
 最初ですから、なぜ私がそもそも『易』などというものを勉強するようになったのかから書いてみたいと思います。
 20年近く前、ある大学の通信教育をやっていた頃、知り合った友人に『易』をやっている人がいました。当時、彼女は30代の前半だったと思いますが、子どもが3人いました。今は4人に増えています。
 彼女は、結婚前から『易を』習っていて、10年以上の経歴があり、易によっていかに人生の難関を突破してきたかを、彼女の所に行く度に聞かされていました。それは易がどんなに頼りになるかという話なのですが、いくら聞いても私には馬耳東風でいい加減に聞き流していました。私は、一応インテリだと思っていましたし、何でもかんでも易に頼るなんてどうなんだろうと批判的でした。「自立していること」イコール「自分の意志で決定すること」だと思っていましたから。
 だから、「あなたも易をやったら」という彼女の再三の誘いにも乗りませんでした。そうこうするうちに、私はカウンセラーになるための勉強を始めました。いろいろやっているうちに、カール・ユングを知り、そのユングが『易経』を東洋の知恵の書として高く評価し、自分の考え方と共通していると言っていることを知りました。それから私も『易』に対する偏見を捨て、では試しに『易』を勉強してみようかということになったのです。
 どうせ、やるならただの学問としてやるのではなく、実際に役立つ(かどうかを確かめるためにも)ように、実占を習おうと思いました。
 喜んだのは彼女です。彼女の師匠を紹介するからぜひそこに行くようにと取り計らってくれました。


VOL.1-3 とてもユニークな師匠だった
 それまであちこちのカルチャーセンターを渡り歩いていた私は、まずその教室に行ってびっくりしました。最初なので、早めに行って、やる気のあるところを見せようと、一番前の席に座ろうとしました。そうしたら、
「なんだ!お前は,ちょっと来い」と先生らしきじいさんが言うのです。仕方ないので、「私は今日からこの講座に申し込んだ〇〇です。よろしくお願いします。」と言うと、「そうか、お前、飽きないで続くのか?」と、またまた失礼なことを言うではありませんか。私はムカッと来てしまいました。
「ここでは席は決まってるんだ。お前はあそこに座れ」とすべて命令調。
何なの!このカルチャーセンターは。席が決まってるカルチャーセンターなんて初めてだし、講師があんなに威張り腐っているのも初めて。驚くことはまだまだありました。易とはいえ、易の講義は後半の3分の2で、前半3分の1は人相だか、四柱推命だかやっていましたが、それが終わるとガサガサゴソゴトシャカシャカという音が突然し出して、一体何が始まったんだろうと周りを見ると、おばさんたちが(おじさんも一人混じってましたが)お弁当をひろげる音だったのです。それから賑やかに楽しげに30分くらいお弁当の時間が繰り広げられたました。えっー,カルチャーセンターの教室でお弁当食べちゃうわけ?先生はあちこちみんなのところを廻ってつまみ食いしながら歓談しています。私は一人取り残されるかと思いきや、隣近所のおばさんたちが「これ食べなさい、あれ食べなさい」と世話を焼いてくれて、なんてホットな教室なんだろうと感心したのでした。
 ただ、易の講義はちんぷんかんぷん。何を言ってるんだか、さっぱり解らない。「始めは外国語聞いてるみたいだろうけど、我慢して3ヶ月は坐ってろ!」それが師匠のお言葉でした。3ヶ月なんて冗談じゃない。これでも私は学校では出来る方だったんだ。とにかく卦爻64卦を暗記しないことには話にならない。かけ算九九を暗記したみたいに64卦の読み方をそれから1週間必死でやりました。


VOL.1-4 師匠のよさがわかるまで半年かかった
 易の勉強にはそれほど抵抗はなかったものの、この師匠になれるまでには半年かかりました。質問されて、答が違っていると、「バカ!」と、大声で怒鳴られるし、女性差別的発言は随所に飛び出すし(昨年娘を一度聴講させたら彼女は「ただのセクハラじじいだよ」と評していました。でも、好きだなとも言ってましたが)、何でこんな不愉快な思いをして続ける必要があるのかと思いながら、それでも通ったのは、「どうせ続かないだろう」と言われたことに対する意地と、もちろん、何か捨てがたい魅力も感じたていたからです。
 易の話の中にちりばめられる先生個人の体験から出る話は、人の裏も表も知り尽くした、人生を確かに生きて来た重みと真実を感じさせるものでした。
 言葉は乱暴だし偉そうだけど、そうしても許される実績を積み重ねて来た人の言葉で、それに悪意はないのだということがわかるようになって、また、ほんとに親身になってお節介なくらい人の世話をやく面もわかってきて、やっと先生の温かさが理解できるようになったのでした。
 多分、他の易の講座に行ったとしたら、今の私はないだろうと思います。実際、他の所に行った人の話を聞くと、「もったいぶって教え惜しみする」ということをよく聞きます。もちろん、そういうところばかりではないでしょうが。
 私の師匠は、とにかく自分の知っていることは何でも教えてしまおうという考え方の持ち主。知らないことは知らないという。判断できないことは判断できないという。そこがいいと私は思っている。現在、70代前半で、易占歴は40年以上なのに、「最近、やっと易が分かってきた」などとおっしゃるから頭が上がらない。常に新しい知識を得ようと今もものすごい勢いで勉強していて、発見したことがあると、すぐ教室で教えてくれる。弟子の方が全然ついていけていない。 


VOL.1-5 師匠から学んだ楽天的人生

 易の講義もさることながら、師匠本来の人生に対する考え方は、それまでの私の生きがたさを大幅に変えてくれるものでした。
 私は当時30代半ばで、子どもが3人いて上が小学生、下が2歳と4歳。下の2人を保育園に入れていました。まだ定職はなかったけれど、いずれは仕事を持ちたいと思い、カウンセラーになるための勉強をしていました。
 それまでほぼ順調に人生を送ってきた私が最初の子育てでつまづいてしまいました。子どもを育てるということがこんなに困難なことだとは想像できなかったのです。仕事に全勢力を傾けている夫は全く頼りにならず、自分一人で子育てに奮闘していました。一日が子どもの世話だけで終わる生活の空しさは経験してみなければわかりません。もちろん、子育てを楽しめる人もいるでしょうが。
 私がカウンセラーになりたいと思ったのは、子育てを通して自分に起きてきた問題から自分を解放するのにフェミニストセラピーが一番役に立ったからで、同じような困難を抱えている女性たちに、フェミニズムの考え方を広め、悩みの相談にのりたいと思ったからです。そのためには、人間を特に人間の心理を深く知るための勉強が必要になります。でも、心理学関係の本ばかり読んでいると、問題をすべて個人の内面の心理で片づけようとする傾向が強まってきて、外の世界が見えなくなるという弊害が出てきます。それは自分自身をも息苦しくさせるものでもありました。
 人間の生活は個人の心理だけで成り立っているものではなく、他者との関係とか自然との関係とか、私たちは自分を取り巻く様々な世界の中で暮らしていて、様々な世界から影響を受けて日々変化成長してます。
 一週間に一度の易の講義は、そんな当たり前のことを私に気づかせてくれる場でもありました。煮詰まってしまっているようなとき、師匠の話を聴くと「な〜んだ」「でも、そうだよな」と不思議と納得し楽になれるのです。複雑だった物事が単純に見えてくる。他の受講生も「1週間に一度先生のバカ話を聴いて笑っているのが何よりも薬になる」と肝心の易の勉強を熱心にやろうとする人は少なくて、先生は「オマエたちはオリンピック精神で、ただ来ていればいいというヤツばっかりで、ちっとも易は上達しない」と、嘆いています。「でも、お陰で出来の悪い弟子にどうやって教えたらいいのかと自分は勉強するからオレの易の力は上達する」とも言っています。
 笑いの効用は大きい。カウンセリングは深刻になりがちだが、最近では笑いを取り入れたセラピーも研究されています。私もカウンセリングにユーモアのセンスは欠かせないと思っています。
 とにかく、そんな訳で、易の陰陽ではないですが、私にとって易の講義はカウンセリングの世界とのバランスをとる不可欠の存在となってしまっています。