易占講座  VOL.1  易とは何か(99.3.8〜00.05.28)
       VOL.2 64卦の解説と判断(00.9.19〜)

       VOL.3 判断の幅を広げるもの(03.11.26〜)

易とは何か― 本田済著 『易』上巻より(中国古典選 朝日新聞社刊)


このページは少しづつ書き足していきます。
注:本田氏の記述をもとにしていますが、原文のままではなく略しているところもあります。また、表記も読みやすいように多少変えてありますので、その点をご了承の上でお読みください。
私自身のコメントはこの色で表示しました


1.易とは何か
『易』とは『易経』ともいう。つまり儒教の経書の一つである。「経」の字はもと織物の縦糸の意味。それからすじみち、道の意味になる。人の生きる道、天下国家を治める道、ひいては宇宙の奥にひそみ、宇宙を動かしている道、それを説き明かしたのが「経」である。それらは聖人の作成あるいは編纂にかかる神聖な書物であり、あらゆる真理の源泉とされた。
 『易』,『詩』,『書』,『礼』,『春秋』を『五経』とよび、漢代から清代に至る2千年(前2世紀―19世紀)の間、キリスト教国におけるバイブルのような権威をたもった。 


2.易はいかなる特徴をもつか
『易』は第一に占筮(うらない)のテキストである。古代中国では国の大事を決定するのに、多くの占いにたよった。殷代(前18世紀―前12世紀)には、亀の甲を灼いてひびわれの形で吉凶を占う方法が多く用いられた。これを卜(ぼく)という。卜の字はひびわれの象形である。
 周代(前12世紀―前3世紀)になると、亀卜よりも筮(ぜい)のほうが多く行われるようになる。周初の理想的な国家組織をえがいた『周礼』(礼の経書の一)によれば、太卜という占いを掌どる官吏が『三易』でもって占筮をした。
 『三易』とは『連山』,『帰蔵』,『周易』である。後漢のじょう玄という人の注釈によると、『連山』は、殷の前の夏王朝(前23世紀―前18世紀)の易であり、『帰蔵』は殷代の易であり、『周易』は周代の易であるという。


3.易とは『周易』のことをいう
 『連山』と『帰蔵』ははやく亡んでしまったので、今、『易』というのは『周易』のことをさす。


4.易に対する肯定派と否定派
 宗の朱子(1130―1200)は、「易はもともと卜筮のために作られたものである。後世の学者が、卜筮の説を鄙しい(いやしい)とし、言うに足らずとするのは誤りである」(『朱子語類』)という。
 なぜ後世の学者が卜筮の説を鄙しいとするのか。問題は占いというものと倫理の立場との矛盾にかかっている。倫理の立場からいえば、人間は良心の命ずるままに行動すべきであって、結果の損得は顧慮すべきでない。ところが占いというものは、結果を先に見せてくれる。結果を見て、有利なように行動するのでは、倫理的に不純である、というのがおもな問題点らしい。
 不純かどうかはともかくとして、先を見せてくれるといっているからには当たるということは否定してないのですよね。 


5.易は迷いを断ちきるためのもの
 これに対して朱子は、「易は、人のために占って疑惑を断ち切るためのものである。道理としてこうすべきなら、当然そうするべきである。道理としてしてならぬなら、してならぬ。そういう場合、改めて占う必要はない。正しいことで道が分かれて迷うときにだけ占うのである。悪いこと、私欲のことについて占ってはいけないと言っています。
 つまり、どろぼうしていいかどうかなんてことは占ってはいけないわけです。


6.『易』は処世の書
 『易』はまた、処世の知恵に満ちている。右の朱子のような限定を付せられたとしても、とにかく『易』はその神秘な予見の作用によって、物事の起こる微かなきざしを示すだけでなく、いかにすれば禍を避け得るかを教える点で、他の儒教経典にあまり見られない、実際的な老成した処世智の書物となっている。『易』ドイツ語訳を書いたRichard Wilhelm(1923)は、その序文の中で、次のようにいう、「易はふつうの占いの書の域をこえる。ある占い者がトランプを見て、依頼者に、「1週間以内にアメリカから金を同封した手紙が来るといったとしよう。依頼人としてはその手紙が来るまで――来ないかも知れぬが――待つほかはない。この場合、予言は定命であり、人のすべからざることとかかわらない。だから占いは道徳的意味を欠く。中国で始めて、ある人が、未来を占ってもらって、事をそのままにすませずに、それなら私は何をすべきか、と問い返したとき、占いの書物は知恵の書物とならねばならなかった」。
 人の生死を占ってはいけないと教えている先生もあるようです。しかし、私の師匠横井伯典は、「自分の死期を知ることができなかったら易をやっている意味がない」と言います。自分がいつ死ぬのかが判って、ではそれまでどう生きるか何をしたらいいかを考えるのだと。極論すれば、『易』は自分の生死を占うためにあるのだと。私はこの言葉を聞いたとき、なんて深遠な思想だろうと思いました。易は生き方に関わる学問であり哲学だと思いました。普段つまらない(生死には関わらないという意味で)ことを占っているのも、生死を占うための練習かもしれません。


7.『易』は哲学

 『易』は、大宇宙と小宇宙を一貫する「道」を明らかにする哲学でもある。儒教の創始者である孔子は平生、性とか天道とかいった形而上の世界のことは語らなかった。『易』は儒教経典の中でも類の少ない宇宙論的哲学であり、宋代(10世紀〜13世紀)に興った新しい儒学、いわゆる朱子学が、『易』にその理論の多くをもとづけているのは、以下の理由による。
 つまりそれまでの儒教が形而上学の弱さのために、老荘,仏教に思想界の主導権を奪われようとしていた。朱子学はそういう立場にあった儒学に新しい生命を吹きこもうとするもので、儒教の古典の中で、老荘、仏教に対抗できる形而上学的な理論を探し求めた際、それは『易』と『中庸』の哲学であったというわけである。
 朱子学がその形而上学の論拠にしたというのは、主として『易』の「繋辞伝(けいじでん)」であった。


8.易の名称の意味 (00.01.07)

 後漢の許慎(きょしん)が西暦121年に著した、中国でほとんど最初の字書、『説文解字』によると、易は蜥蜴の象形文字だという。それがなぜこの書物の名になるのかは、明の楊慎という人の説によると、トカゲは体の色がよく変わる。そこで、易の字にカワルの意味が生ずる。『易』という書物は天下の千変万化を現すので、このトカゲを名としたという。
 易がトカゲの象形文字だというのは、最初はピンとこなかったのですが、何度も見ているうちにそんなような気がしてきました。
 それから実際に木の幹に止まっている(とは言いませんね)トカゲを見たとき、木肌と全く同じような色をしていたので、ハハー、これだなと納得しました。体の色を変える生き物はトカゲだけではないと思いますが、トカゲが選ばれたのは一瞬にして(あるいは短時間で)色を変えるからなのでしょうか。誰かトカゲに詳しい方がいたら教えてください。いずれにしても何のために色を変えるのかというと、敵から身を守るため、生き延びるために違いなく、人間も生き延びるためには状況に応じて自分を変えなければならないというのが易の説くところなのでしょう。
 希望を通すためには、自分が変わることが必要だという考え方は、カウンセリングでも全く同じ考え方をします。他人は変えられないから、自分を変えるしかないのです。それができる人だけが人間的に成長することができます。

 後漢のじょう玄の定義はさらに高度で、『易』の哲学に触れてくる。「易」は一字で3つの意味を含むと続きます。第一に、易簡(いかん)=たやすい、第二に変易(かわる)、第三に不易(かわらない)である。
 宇宙は刻々に変化する。人事もまた。これが変易である。しかし、この転変やまぬ宇宙の動きには、不易なるもの、変わらない法則性がある。あたかも、かのおびただしい星の動きに整然とした軌道と周期がるように。従って小宇宙たる人間の運命が、いかに気紛れに見えようと、そのなかには同じ法則性が流れているはずである。こうした法則性ある故に、天地の道は知り易く、従い易い。(これが易簡の意味)。
 そして『易』という書は、このかわりつつ、かわらないものを、象徴と数によってたやすく示してくれる。大宇宙の運動が、先の先まで予測しうるごとく、人間界の動きもまた予測が可能なはずであり、『易』の占筮書としてのはたらきがここに生きてくる。
 なお、易の一字の中に、かわる、かわらないの正反対の二義が共存すること、不思議に思われるかも知れない。けれども中国の文字には往々正反対の二義をふくむものがある。乱にはミダルのほかにオサムの意味あり、毒にはpoisonの意味のほかにオサム、ソダテルの意味がある。離はハナルとツラナル、ナラブ、カカル、騒はサワグとウレウの二義をふくむ。だから易一字にカワル、カワラヌの二義を共存させること、中国人にあっては抵抗を感じないようである。
(中略)
じょう玄の説には、もう少し高度な思惟、カワルこと即カワラヌこと、という絶対弁証法的哲学が背後にあるであろう。この考え方はさかのぼれば、『易』繋辞伝の叙述のなかにヒントを得ているであろう。(代一章、貴賤の位、変化、易簡)
ちなみに『易経』の英訳名はBook of changes である。


9−1.易経の構成-卦辞と爻辞 (00.01.16)

 『易経』は、本文の部分と解説の部分とから成っている。本文の部分を「経」(狭義の)とよび、解説の部分を「伝」とよぶ。「経」は64の象徴的な符号、「卦」とそれに附せられた「卦辞」と「爻辞」である。
例えば、64卦の最初の符号は、以下のようになっています。

乾。元亨。利貞。
乾は、元(おお)いに亨(とお)る、貞(ただ)しきに利あり。

初九。濳竜。勿用。
初九は、濳竜なり。用うるなかれ。
九二。見龍在田。利見大人。
九二は、見竜田にあり、大人を見るに利あり。

紺色の部分を卦辞(卦に付けられた言葉)、オレンジ色の部分を爻辞(爻に付けられた言葉)と言います。
符号は64種類ありこれを64卦といい、1本1本の棒のようなもの6個でできています。オレンジ色の初九というのは、その一番下(初めの爻)という意味です。初爻を初九、二爻を九二、三爻を九三、四爻を九四、五爻を九五、一番上の爻を上爻で上九と言います。
 この棒は欠けていない棒を陽爻、真ん中が欠けている棒を陰爻と言います。初九の九というのは、陽爻を表します。それに対して陰爻は六という数字で表します。したがって、乾という卦は全部陽爻でできているので、初九、九二、九三と表しますが、次の卦である坤という卦は全部陰爻でできているので、初六、六二、六三、というように表記されます。陽爻のことを剛爻とも言い、陰爻のことを柔爻と言うこともあります。
 卦辞はその卦全体の意味内容を説き、彖辞ともいい、彖は断の意味。つまり卦辞は占いの判断の言葉です。爻辞はその卦のなかのそれぞれの爻に附けられた言葉で判断の微妙なシチュエーションを示しています。
 判断するときには、卦全体の意味が70〜80%、爻辞が20〜30%だと私の師匠は常々申しております。


9−2.易経の構成−八卦の意味 (00.01.25)

 この6本の棒からなる卦は、実は、下3本、上3本がセットになっていて、これが重なってできています。陰と陽の組み合わせは8種類できますが、これを八卦といいます。八卦と八卦を組み合わせるので、64種類、つまり、これが易の64卦というわけです。八卦にはそれぞれ意味があります。代表的なものを表にしてみますと、次のようになります。

自 然 人 間 属 性 動 物 身 体 方 角
 乾  西 北
 坤  西 南
 震   長 男
 巽  風(木) 長 女 東 南
 坎  水(雨) 中 男
 離  火(日) 中 女
 艮   少 男 東 北
 兌  少 女 西

※鶏については該当の字がないのでこれで代用しました。

 易の最も古い形がこの八卦であるとされ、その作者は包犠(ふつき)であるという。包犠とは牛身人面の文化神的な古代伝説中の帝王で、この八卦によって万物を象徴しようとした。
 それぞれの卦に割り当てられるもの、まちまちであるが、八卦それぞれの傾向性というものは漠然と浮かびあがってくるであろう。と本田氏は書いていますが、どうなんでしょうね。私はもうそういうものだとインプットしてしまったので、初めて聞いた人がどう思うかわかりません。その傾向性が要点であり、割り当てられる物の名は、さまで厳密にどれがどれにということはない。上の表で馬が乾に、竜は震に当てられているが、乾が竜を、坤が牝馬を象徴する場合もあり得るのである。


9−3.易経の構成−64卦

 八卦は万物を象徴するものであるが、それだけでは、より錯雑した変化の世界を表現し得ない。そこで、包犠は、八卦を重ねて64卦とした(おなじく古代伝説中の帝王、神農が重ねたという説もある)。時代が降って、すでに有史時代の実在人物、周の文王(前12世紀)が卦辞を作った。史記自序に「西伯(文王)、ゆう里にとらわれて周易を演(の)ぶ」というように、殷の最後の天子、紂(ちゅう)の暴力に虐げられている間に発憤して作ったので、卦辞の表現は隠微であり、危機感にみちているといわれる(繋辞伝)爻辞の作者は文王の子、周の黄金時代の文化を創造した周公(前1100年ごろ在位)である。爻辞も文王が作ったという説もあるが、爻辞のなかに文王以後の事件を述べた文句があるので、爻辞は周公とするほうが妥当である。以上の作者についての説は唐の孔穎達(くようだつ)(574−648)の『周易正義』によった。


9−4.易経の構成−経と伝 (00.02.19)

 経(本文)は、上下2扁に分けられている。上経30卦、下経34卦。それに「伝」というものがついている。「伝」とは解説を意味し、全部で10扁あるので、「十翼」ともいわれ、翼とはたすけるの意味で、経の意図をたすけ明らかにするもの。
「彖(たん)伝」上・下、
「象伝」上・下、
「繋(けい)辞伝」上・下、
「文言伝」「説卦伝」「序卦伝」「雑卦伝」
で合計10扁。

 十翼の作者は、孔子とされている。『史記』の孔子世家に、
「孔子、晩(晩年)にして易を喜(この)み、彖・繋・象・説卦・文言を序(の)ぶ。易を読んで韋編三たび絶ゆ」という。当時の書物は竹の札に漆で書かれ、それを革紐でつないであった。それが韋編。それが3回も擦り切れるほど熟読したのである。史記のこの記述は『論語』(述而)に見える孔子自身のことば「我に数年を加え、五十以て易を学べば、以て大過なかるべし」にもとづくであろう。
彖伝=卦辞の解説。六爻の全体の形から卦の意義をとらえようとする傾向がある。
象伝=「大象」と「小象」とに分けられる。「大象」は卦全体の説明「小象」は爻辞の一つ一つの解説である。したがって、大象は彖伝と重複するわけであるが、説きかたはややちがう。すなわち六爻を三爻ずつの八卦に還元して、八卦の象徴する雷や風など(上記の表参照)の組合せでもって全体の卦を説明しようとする。小象は逆に彖伝に似て、各爻の位置に重点をおいている。
繋辞伝=易全体の概論。易を単なる占いの書物にとどまらぬ高度の哲学にまでたかめようとするもの。繋辞とは、もと文王周公が卦爻の下に繋(か)けた辞、すなわち卦辞爻辞を指すが、ここでは孔子が易経全体に繋(か)けた辞という意味の固有名詞になっている。一名を「大伝」ともいう。
文言伝=64卦のうちで最も重要な乾・坤の二卦を特に詳しく解説するもの。文はかざるの意。乾坤の偉大な徳をたたえるには、かざりあることばでなければならぬからだという。
説卦伝=前半と後半に分けて見ることができ、前半は繋辞伝と同様の易全体の概論。それもきわめて簡潔な要約。後半は八卦の象徴を数多く示す。扁名は卦を説くの意味である。
序卦伝=経に見える64卦の序列がいかなる意味をもつかを説明するもの。
雑卦伝64卦の特色を、一語で要約しようとする。性格の相反する卦をペアにして説明しているが、その順は序卦のそれと異なっている。唐の孔穎達の『周易正義』によれば、序卦伝は文王の定めた序列について説明したが、雑卦伝は孔子が自分の考えで、順序を錯雑させて説いたという。
 以上が、易経の全体である。八卦の創造から十翼まで、悠久な時間と、数人の聖人の苦心を費やしている。1世紀に書かれた歴史『漢書』の芸文志に「易の道は深し。人は三聖を更(へ)、世は三古を歴(へ)たり」という。上古の包犠、中古の文王、下古の孔子を指す。
 もっとも、古来この伝説に対して疑いをさしはさむ人が全くなかったわけではない。(ここでは略します)

 易を勉強し始めたころ、本田氏の文庫本の最後にある繋辞伝をときどき読むのですが、あまり興味が持てず、何度も挫折しました。最近になってやっと、繋辞伝を読むと、「うーん、深いなあ。言えてるなあ。哲学だなあ」と感心できるようになりました。私もそろそろ五〇代に入る年代になってきたからなのでしょうか。


10.占い方 (00.02.29)

 ここでは、私が使っている略筮法を紹介します。
必要な道具:卦をたてるのに最小限必要なものは、筮竹(ぜいちく)といって約30センチの竹ひご(本来はメドギという多年生植物の茎)50本。それと卦木(かぼく)=算木(さんぎ)
算木とは、長さ10センチほどの角材で、隣り合う二面の中央に溝をつけたもの。溝のない面がを、溝のある面がを示します。そのほか、卦をたてる操作の間、筮竹をたてかけておくための、瓶かなにか。
占い方:まず、最初に50本の筮竹を手に持ち、何度かさばきます。さばくとは、下の方を左手で軽く握り、右手を左手がつかんでいる上部の方に添え、扇を開くような動作を何度か繰り返します。何度かやっていると、気持ちが静まってきます。気持ちが静まって来たら、扇状に少し開き、その中央部に右手を軽く当て、占う事柄についてこれから易の神様にお聞きしますので、託宣を与えてくださいという意味の唱えごとを言います。これは声に出して言ってもいいし、心の中で唱えてもいいです。こんな風に、
「爾(なんじ)の泰筮(たいぜい)常有るに假(よ)る。爾(なんじ)の泰筮(たいぜい)常有るに假(よ)る。○○○○(自分の名前)◇◇◇◇(聞きたいこと)の件について、未だ知らざるを以て、疑う所を神霊(しんれい)に質(ただ)す。吉凶悔吝憂虞(きっきょうかいりんゆうぐ)、これ爾の神に在り。希(こいねがわ)くば明らかに之を告げよ」と。
 それから50本の内の1本を太極として瓶に立てます。太極とは、ここに神意が宿るところです。
 それから、また何度かさばきながら、適当なところで、約半分にぱっと分けます。49本を約半分に分けるわけです。右手にある筮竹をいったん卓上に置き、その中から1本を抜き出し、左手の薬指と小指の間に挟みます。そして左手の本数を数えていきます。
 2本づつ8本を区切りに数えていくのですが、春夏秋冬と言いながら2本ずつ数えると8本になります。まだ残っているのを同じように数えます。残りの本数が1本から8本の間の数になるまでこれを繰り返しますが、たいてい2回か3回で終わるでしょう。そして、残りの数は1から8までのどれかになるので、1なら、2なら、3なら、4なら、5なら、6なら、7なら、8ならとなります。
 これで下の卦が何かが決まります。これをもう一度初めから繰り返し、今度は上の卦が決まります。
 次は、もう一度同じことを繰り返しますが、3回目は、8本ずつではなく、6本ずつ数えていき、残りの本数が1から6までのどれかを得ます。これが爻になります。(8本ずつ数えていくことを八払い、6本ずつ数えていくことを六払いという言い方をします)
 たとえば、最初に残った本数が3本なら内卦(下卦)が、2番目に残った本数が5本なら外卦(上卦)が、3回目に6払いしていった残りが2本なら二爻、これらを組み合わせると、次のような卦を得たことになります。


 この卦の呼び名は、風火家人といい、家人の二爻を得たということになります。占ったことに対して易の神様が与えてくれた答えが「風火家人の二爻」ということなので、易経の「風火家人」の卦辞彖伝象伝を読んでみます。それから二爻の爻辞と小象も読みます。そうすると、何を言っているのかが、漠然とあるいは、易を勉強している人にはよりはっきりと判るというわけです。


11.易経に出てくる用語の意味 (00.05.28)

 易経によく出てくる用語を説明しておきます。
「剛・柔」……かたいとやわらか。万物を成り立たせている二元。二つの属性。で表現されます。
「陰・陽」……くらいとあかるい。剛・柔に同じ。陽=剛、陰=柔。
「位」……六爻の位置。下から初、二、三、四、五、上と数える。原則的には、五が君の位、四は近臣の位、三はそれほど君には近くはないが、高い位、二は位こそ高くないが、君と意気投合する可能性を含む。初はまだ世にでない人、上は隠退した人に当たります。
「中」……六爻の卦を内卦(下卦)、外卦(上卦)に分けて、内卦の真ん中は二爻、外卦の真ん中は五爻ですので、この二つは「中を得ている」といい、中とは中庸、偏った考え方や行動をしない、バランス感覚がいいとされています。
「正」……奇数は陽に、偶数は陰に属します。そこで、奇数の位(陽位)、初、三、五には本来陽爻が来るべきで、陽爻があるときは「正」、陰爻があるときは「不正」とされます。逆に、偶数の位(陰位)、二、四、上に陰爻があれば「正」、陽爻があれば「不正」となります。「正」を「位を得ている」、「不正」を「位当たらず」などとも表現されます。
「応」……初と四、二と五、三と上は本来コンビを組む相手とみます。そして、それぞれが陰陽の関係になっているのを「応じている」といい、陽陽同士、陰陰同士であるときは「応じていない」といいます。「応」であれば、助け合う関係にあるので基本的によい判断をします。
「比」……二つの爻の隣り合わせの関係をいいます。初と二、二と三、三と四、四と五、五と上をみて、陰陽の関係にあるときは、親近感があるとみます。
「承・乗」……隣り合う二爻の間で、上の爻は下の爻に乗るといい、下の爻は上の爻を承けているといいます。
「時・時義・時用」……64卦は、自然や人事の常に移り変わる変化の過程のある瞬間の様相を表します。
「時」とは卦の示す時、時義はその時の意義、あるいは、卦の時と意義。時用は時に応じての卦の効用をいいます。
「吉・无咎・悔・吝・凶」……未来についてのよしあしの判断の辞(ことば)。吉はよし。无咎はとが(災難、罪過)なし、よいことはないが、後で「しまった」ということはない。悔と吝は同程度で凶まではいかない。悔は後悔のあること、吝は羞(は)ずべきこと。凶は悪い。
 というのが、一般的な読み方ですが、よくおみくじで大吉より吉がいいというのを聞いたことがあると思いますが、あれは、まあほどほどがいいということなのでしょう。陰陽の考え方からいうと、大吉の裏は大凶ですからね。大吉だと期待しすぎるとか、調子にのって裏目に出ることがあるのを言っているのかもしれません。実際には「吉」もそれほどいいことがあるわけでもなく、咎なしが一番無事。悔なしもまあまあ、吝が一番悪いと私の師匠は言います。これは、だんだん悪くなるそのことに気づかないからだと。
 凶はこれ以上悪くはならないから吝よりいいんだそうです。

→その他、判断の幅をさらに広げる考え方について

→64卦の解説と判断へ進む


易経の中に出てくる特殊な漢字については  の字を使わせていただいております。