易占講座  VOL.2

64卦384爻の解説と判断

 地水師


このページは少しづつ書き足していきます。
注:本田氏の記述をもとにしていますが、原文のままではなく略しているところもあります。また、表記も読みやすいように多少変えてありますので、その点をご了承の上でお読みください。
私自身のコメントはこの色で表示しました


7.師は貞。丈人なれば、吉、咎なし。

解説 前卦は訟であった。争いには戦争がつきものなので、訟の後にこの師が来る。師は、師団の師、軍隊をいう。下卦は坎、外卦は坤 。 地の中に の危険なものが潜んでいるかたち。古代では、兵は農の中にあった。平常は農耕に従事し、農閑期に訓練をしたという。
 またこの卦は、九二だけが陽爻で、下卦の中心にあり、その上下の陰爻がそれに従っているかたち。九二は、軍隊における将軍、五陰は兵士。また、六五の陰柔の君子が九二の将軍に全権を委任するかたち。軍隊を用いる道は、貞しいということを条件とする。天命に従い、衆望にそって、悪を討つ、正義の戦でなければならない。丈人とは、長老のこと。老成した人物を将軍として委任する必要がある。こうであれば、失敗しない。
 占ってこの卦を得たら、やろうとすることが理にかなっていて、九二の将軍にあたる人物がいるならば、失敗することはないであろう。

考え方と判断 兵が普段は農作業をしている、田の中に隠れているということから、師卦を得たら、目立ってはいけないという考え方をする。アヒルの水掻きのように表面は目立たないが、目に見えないところでは動いている。戦争は最後の手段であるから、やむを得ずしてやることなら、それを任せられる専門家がいるならやってよいが、通常はこの卦を得たら、すぐには行動しないで様子をみるのがよい。

彖に曰く、師は衆也。貞は正なり。能く衆を以いて正しければ、以て王たるべし。剛中にして応ず、険を行いて順なり。これを以て天下を毒して、民これに従う。吉、また何んの咎あらん。

解説 師は丘一杯に人が集まっている意味。群衆、軍隊を表す。貞は正の意味。九二の陽爻が多くの人を意のままに用いて、正義の道を行う。正を以て不正を伐つ。そうであるならば、王者になれるであろう。九二は剛爻で「中」を得て、六五の君主にぴったり応じている。君主から統帥権をすべて委任されたかたち。戦争という危険な道を行いながら、民衆が従順に従っている。戦争というものは、危険な道である。これを成し遂げることができる者は、老成した人(=丈人)でなければならない。戦争は天下に害を及ぼすことを避けられないが、指揮官にこの徳があるので、民衆は喜んでこの人に従う。そうであれば戦いに勝てる。民衆が喜び従うので吉であり、民に犠牲を払わせることになるが、何の咎もない。毒は、兵がやむを得ず用いられることを指す。

考え方と判断 毒を持って毒を制す。病気なら治らなければ最後の手段は毒に当たる処方、抗ガン剤などを指すのかもしれない。副作用という犠牲は払わねばならないが、命には代えられない。

象に曰く、地中に水あるは師なり。君子以て民を容れ衆を畜う。

解説 地の中に、水がある形。水は地の外に出ることはない。同様に、兵は農の中にあって普段はそこから離れない。その形が軍隊を象徴する。君子はこの卦に真似て民衆を養い、民衆の潜在的な兵力(能力)を蓄積する。

考え方と判断 目立つことを避けて地道なほうを選ぶ。洋服の買い物なら派手なものより、地味な普段着っぽいものを、家や車を買うより土地を買ったり貯金する方がよい。

初六は、師出ずるに律を以てす。臧からざれば凶。
象に曰く、師出ずるに律を以てす、律を失えば凶なり。

解説 律は軍律。臧は善。初六は師卦の初め、軍隊の出陣のときにあたる。戦というものは、出陣のときが大切なので、厳しい軍律で統制してゆけば吉。規律がよくなければ凶。
 占ってこの卦を得たら、初めが大事。守れるような計画をきちんと立てる。

考え方と判断 最初が大事。子どもは早いうちにやっていいことと、いけないことをしっかり教える。家庭内での約束事をきちんと守らせるなど。職場でも規律が大事。契約書を交わすなど。

九二は、師中にあり。吉にして咎なし。王三たび命を錫う。
象に曰く、師中にあり吉とは、天寵を承くるなり。王三たび命を錫うは、万邦を懐くるなり。

解説 九二は師卦の中で唯一の剛爻。下にあって、多くの陰(民)に信頼される。剛にして「中」なる徳を持って軍隊を指揮しているので、失敗がない。上の六五に「応」じて大事を任されている。王が三度も褒美を賜る。象伝の天寵は、天子の寵愛。王が三度も褒美をくれるのは、この将軍によって、万国をてなづけようという望みからである。

考え方と判断 人望のあるしっかりした人を責任者にする。

六三は、師或いは尸を輿う。凶なり。
象に曰く、師或いは尸を輿うとは、大いに功なきなり。

解説 六三は、陰爻が陽の位にいる。それは、才能もないのに、気だけが強いことを意味する。「中」を外れ、「不正」であって、自分の分際以上の地位に就いている。このような人が指揮官になったのでは、その軍は必ず乱れる。戦争にも勝てない。指揮官は戦死し、その屍を車に載せて帰ることになるだろう。全く戦果はない。
 占ってこの卦を得たら、やろうとしていることは全くうまくいかない。強引にやればひどい目に遭うだろう。

考え方と判断 戦争に行って戦死して帰るのだから、やろうとしていることはやめるのが無難。日筮に得て、特に悪いことはなかったが、心配事があった不安な一日だった。

六四は、師左りに次る、咎なし。。
象に曰く、左りに次る咎なしとは、いまだ常を失わざればなり。

解説 兵法の原則として、前方左方に低地を配し、後方右方に、高地を配するように布陣する。左前方が低いと攻撃に加速度がつくし、右後方が高みになっていれば、防御の際に拠点とするのに便利であるという理由からである。
 左りに次るとは、高地の左に止まる、右後方に高地を置く。(魏の王弼説)
 六四は 険の前方に位置している。険阻を右後方にしている象。(清の王夫之説)
 もともと、六四は陰柔で「不中」である。戦いに勝つはずがない。ただ、陰柔で陰位に居るということは、自分の能力を知って安全な場所に止まっていることを意味するから、軍隊が盲進しないで、高地に拠って止まっている象。六三の無謀に遥かにまさる。だから咎なし。象伝の常とは、兵法の常道の意味である。

考え方と判断 無理をしない。様子をみているうちに事態が変わり、やらなくてはならないと思っていたこともしないですむだろう。

六五は、田して禽あり。執言に利あり。咎なし。長子師を師ゆ。弟子尸を輿う。貞なるも凶。
象に曰く、長子師を師ゆ。弟子尸を輿う、使うこと当たらざるなり。

解説 田は狩猟のこと。禽は獲物。執言は言い分をたてにとる。相手の弱味につけ込んで攻める。六五は、陰爻なので、柔順であり、外卦の「中」を得ているので、中庸の徳がある。自分のほうから戦いを仕掛けるような人ではない。相手に仕掛けられてやむを得ず戦う。こうした戦いは必ず勝つ。そこで、戦って戦利品のあることを、田して禽ありという。
 長子は、九二の丈人を指す。長子はまた長男を言い、弟子は次男以下、六三や六四の陰爻を指す。戦争は、一人の有能な指揮官に任せきることが大切で、六三や六四のような小人物を作戦に参加させては戦争に負けてしまう。これは、命令系統は一本でないといけないことの喩え。

考え方と判断 相手の失言を盾に取る。言質を取る。自分でやらないで、専門家に任せるなど。

上六は、大君命あり。国を開き家を承く。小人は用うるなかれ。
象に曰く、大君命あり、以て功を正しくするなり。小人用うるなかれとは、必ず邦を乱せばなり。

解説 上六は戦の終わり。論功行賞の時。戦功のあった者には、大君が爵位を与える。ある者は諸侯にとりたてられて千乗の国(戦車千台を出しうる大きさの国)を開き、ある者は卿大夫に任ぜられて、百乗の家(戦車百台を出せる領地)を世襲する。上卦は坤 、土であるから、開国承家という表象が出てくる。ただし小人は、いくら功績があっても、国家をもたせ、政治的権力を持たせて、重用してはいけない。必ず国を乱すからである。つまり、金品を多く与えて賞するに止めるのがよい。
 判断は、占った人が有徳の人ならば、それなりの功績をたたえられるが、占った人が小人であれば、功績があっても重用されないという意味になる。功を正しくすは、功績の大小によって公正に褒美すること。

考え方と判断 今の時代は国を与えるなどということはないから、せいぜい遺産相続のとき、出来のよい子には土地を相続させ、そうでない子にはお金を与えるというくらいか?


他の卦へ


易経の中に出てくる特殊な漢字については  の字を使わせていただいております。

ご質問/ご感想をお寄せください。