易占講座  VOL.2

64卦384爻の解説と判断

 火風鼎 


このページは少しづつ書き足していきます。
注:本田氏の記述をもとにしていますが、原文のままではなく略しているところもあります。また、表記も読みやすいように多少変えてありますので、その点をご了承の上でお読みください。
私自身のコメントはこの色で表示しました


50.鼎は、元(おお)いに亨る。

解説 鼎(かなえ)は、生ま物や、堅い物を、よく煮えた柔らかい物に変革する。卦の形は、内卦が(木)、外卦が(火)で、薪を燃やして煮る象(かたち)である。そして、初爻は鼎の足、二、三、四が鼎の胴体、五が鼎の耳の部分、上爻が鼎の弦である。古代中国に於いて鼎は、王者の権威を示す最も貴重な宝であった。それは、神を祭り、賢者を養うための器。その怪奇な文様は、悪霊を鎮め、時としては鼎に法律を刻みこんで民に示した。革命の卦のあとに鼎の卦が続くことは象徴的である。新しい王者の第一に作るべきものは鼎である。王が鼎を鋳、法律を作って、新しい時代に即応することは、大いにめでたい(魏の王弼)。また、この卦は、巽から来た。巽六四が九五と入れ替わったのが鼎である。柔爻が五の位に進み、しかも下卦の九二と「応」ずるという良き形があるので、その点でも元いに亨る。占ってこの卦を得たら、その徳があれば、王者に養われて、願いごと大いに亨るであろう。

考え方と判断 前卦革は、古いものを新しいものに変える急激な変化をいい、鼎はゆっくりした変化をいう。急変した後はゆっくりと新しいものに馴染ませるのがいい。生の物、堅いものを食べられる柔らかいものにするには、時間がかかる。今は電子レンジなるものがあるから、短時間で調理できるものもあるが、昔は時間がかかっただろう。調理は、こちらの都合通りにはいかない。素材によって煮える時間も違う。煮上がるまで待たないといけないから、急ぐことはダメ。しかし、煮すぎてもダメだから時間とタイミングが鍵となる。自分のやり方を押しつけないで相手に合わせるしかない。性格は、鼎のようにどっしりしていて、柔軟な思考の持ち主。見通しも確かで(外卦の文明から)目立つ。方針は、急がない、こだわらない、素材を上手く活かす、同じやり方をしないなど。(2001.4.24記)

彖に曰く、鼎は、象なり。木を以て火に巽(い)れ、亨(ほうじん)するなり。聖人亨(ほう)して以て上帝に享(きょう)して、大いに亨して以て聖賢を養う。巽にして耳目聡明。柔進んで上り行き、中を得て剛に応ず、ここを以て元(おお)いに亨る。

解説 亨の亨は、烹と同じ、煮るの意。聖人亨、大いに亨しての亨も同じ。は良く煮る。上帝に亨しては、供物を供えて祭ること。この卦を鼎と名付けるのは、卦全体の形に鼎の象(すがた)があるからである。下卦巽は木であり、入るである。上卦離は火である。木を火に入れて、煮る。だから鼎になる。聖王は、鼎を用いて犢を煮て、天帝を祭り、牛羊豕を盛大に煮て部下の聖人賢人を養う。
 内卦巽は順で、外卦離は目であり、また六五は鼎の耳に当たる。故にこの卦は、内心従順で、外に向かっては耳目聡明という徳を示す。

考え方と判断 外卦の六五の君主は、巽の六四の柔爻が進んで五の君主の立場についた人だから、の聡明さを持ちながら陰爻だから自分の考えを強く主張しない人と考えられる。前卦革は、古いものを新しいものに変える急激な変化をいい、鼎はゆっくりした変化をいうから、病後を占ったら、回復するのに時間がかかる。よくなったと思って途中で無理をするのが、鼎九四にあたり、ここで気をつけないと、六五、上九の完全な回復には進めないので油断は禁物。鼎の判断は、煮物は順を追って煮上がるから、得た爻が六五、上九でも常に九四を意識することが鍵であるらしい。病気の方針占なら「聖賢を養う」と食べ物を煮炊きする卦からも食養生をいう。(2001.4.29記)

象に曰く、木の上に火あるは鼎なり。君子以て位を正しくし命を凝(あつ)む。

解説 鼎は形が端正でどっしりとしている。君子はこの鼎に法とって、朝廷に臨む場合、その座るべき位に端然と重々しく座って動かない。こうしてこそ、天から受けた命を完成することができる。凝は聚、成の意味。

考え方と判断 朝廷に臨むとは、働きに出る場合とか、人に対する場合、鼎のようにどっしり構えてなさいということ。そうすれば、天から受けた命=今やるべきことをやりとげることができる。どっしり構えているということは、軽はずみな行動や安請け合いをしないということ、自分の立場を逸脱しないで、やるべきことをやる。革命の後だから、あせって急いでやったりしないで、都合の悪い点を少しずつ変えていくようなやり方がいい。人の面倒も見なくてはいけない。ぼんやりしていてはいけない。何と言っても調理だからボンヤリしていては煮物を焦がしてしまう。(2001.4.29記)

初六は、鼎(かなえ)趾(あし)を顛(さか)しまにす。否を出だすに利あり。妾(しょう)を得てその子に以(およ)ぶ。咎なし。
象に曰く、鼎
趾を顛しまにするは、いまだ悖(そむ)かざるなり。否を出だすに利あるは、以て貴に従うなり。

解説 初六は、鼎の足。それがひっくりかえる。鍋をひっくり返して残っている悪い物=否を出してしまう。悪いものを捨て去って尊いもの=九四に従うのだから、必ずしも背いてはいない。妾を得るのは、養生に於いては失策だが、その結果子どもが出来て自分の跡継ぎを得ることになるなら、却って良策であったといいうる。顛倒の失敗が却って成功となり、妾という賤しい者によって貴い世継ぎを得るのだから咎はない。占ってこの爻を得た場合、失敗はするが、それが成功の種となる。初めは位が低くても後で出世する。

考え方と判断 妾とか、世継ぎとか、賤しい者とか、とても認めがたい考え方が開陳されています。フェミニスト易占としては、無視したいところですが、敢えて入れておきました。これを逆手に取りましょう。女性が自分の配偶者との間に子どもが出来ず、どうしても子どもが欲しいなら、他の男性の子どもを産んだっていいんじゃないかと。私個人の考え方としては、あまり血縁にこだわるのもどうかと思いますが。まあ、ここで言っていることは、失敗することがあるけど、それが却って福に転じるよということでしょう。対人関係や離婚の方針など、今までの不満やこだわりなどを全部ぶちまけてしまうといいでしょう。病気なら、手術して悪いところを全部取ってしまう。(2001.4.29記)

九二は、鼎(かなえ)に実あり。我が仇(あだ)疾(やま)いあり、我に即(つ)く能(あた)わず。吉なり。
象に曰く、鼎に実あるは、之くところを慎しまんとなり。我が仇疾いあり、終に尤(とが)なきなり。

解説 実はなかみ。鍋の中に実があること。我が仇とは、初六を指す。初六は悪い病気を持っていて、九二を同じ病気に染まらせようとする。けれども、九二は剛毅中庸の徳を持って自分の身を守ろうとするので、身近の初六も取り付くことができない。最後には吉である。

考え方と判断 初爻で、鍋に残ったものを捨てて鍋をきれいにして九二は、その中に新しい材料を入れた。年運なら、今までのこととは縁を切って、新しいスタートを切ったことになる。あるいは、新しいスタートを切るチャンスがある。九二は、本来の応爻は六五であるが、身近に初の陰がいるために、初の陰に染まりやすい。初六は九二にとっては、つい手を出したくなる魅力のあるもの、しかしそれに手をだせば、疾=病気になる、失敗する。だから、目先におぼれず自分の進む方向を見失わないようにしないといけない。入試は受かる。実があるということは、九二には才能があるということ。(2001.4.12記)

九三は、鼎(かなえ)の耳革(あらた)まる。その行(みち)塞(ふさ)がる。雉の膏(あぶら)あれども食らわれず。方(まさ)に雨ふらんとして悔を欠く。終に吉なり。
象に曰く、鼎の耳革まるは、その義失するなり。

解説 革は古きを去る意味で、九三は、鼎の耳がとれてしまう。九三は、鼎の腹の部分に当たり、鍋の胴体の中に美味しい中味があるかたち。耳は六五に当たるが、九三は六五の応爻ではないから、耳を失うという。耳がとれてしまったのでは、鼎を持ち上げて動かすことはできない。故にその行塞がるという。鼎は、賢者を養う器、その耳がとれ、道が塞がるとは、出世ができないことを意味する。雉のあぶらは最も美味なるもの、上卦離は鳥だから、雉の字が出て来る(王夫子)。雉のあぶらを食べられないのは、六五の君主から禄(給料)をもらえない意味。しかし、九三は、正を得ている(陽位陽爻)ので、身を正しく守れば、将来には、六五の君主と陰陽和合して雨となるであろう。占ってこの爻を得れば、初めは道が塞がり、禄も得られないが、正を守れば、悔いもなく、最後には吉を得るであろう。義を失すは、五と応ぜず、相い合う道を失うこと。

考え方と判断 九三は、陽位の陽爻だから、強すぎる。中もはずれているので、中庸=ほどの良さもない。九三は、鍋の中の煮物が食べられる状態になっているのに、まだ何かにこだわっている。これは、自分にこだわりすぎることを言う。○○でなくてはダメとか、ねばならないとか、どうでもいいことにこだわって融通をきかせることができないような人。身を正しく守るとは、だから、そういう自分を変えること。相手(六五)は君主なのだから、変わるはずはないので、自分の方からすり寄っていかないと希望は通らない。運勢 変わり目。チャンスが何度もあるのにそれを生かせないのは、もう通用しない今までのやり方にこだわるからである。方針 こだわりを捨てる、時期を待つなど。健康運 耳の病気。(2001.04.12記)

九四は、鼎足を折る。公の(こながき)を覆(こぼ)す。その形渥(あく)たり。凶。
象に曰く、公の(こながき)を覆す、信如何ぞや。

解説 (そく)は、鼎に盛った食物。形渥は、鼎の胴体がびしょ濡れになること。九四は応爻である初六に出来上がった料理を運ばせるが、陰柔の小人である初六は、運んでいる途中でそれをこぼしてしまう。事を台無しにしてしまうことをいう。占ってこの爻を得れば、身に余る大任を負うて失敗する。信とは、事を託した人に対する信義。信義が果たせない。

考え方と判断 九四は、陰位にいる陽爻で、初六の陰に応じている。位を得ていない九四(不正)が位を得ていない(不正)初六に重大なことを任せてしまうので、失敗するのだろうか。九四が、どうしてそんな初六に任せてしまうのか不思議だが、何か事情があるのだと思う。自分の身内だとか、自分でやるのが面倒だとか。失敗するとわかっていて任せる人はいないから、やれると思ったのだろう。だから、九四を得たら、考え方が甘いとか、あてにできない者を当てにしてるとかいう判断ができるだろう。そういうことをしなければ無事で凶にはならない。方針 人任せにしない。手抜きをしない。途中で考えを変えない。過信は禁物。運勢/健康 足のケガ、消化器の病気(四爻の位置から)に注意。入試 受かっても途中で止めそう。(2001.4.29記)

六五は、鼎黄耳(こうじ)あり金鉉(きんげん)あり。貞しきに利あり。
象に曰く、鼎黄耳あるは、中以て実(じつ)となすなり。

解説 鉉は、鼎の耳に通した吊り鐶。六五は、鼎の耳に当たる。黄は土の色で中を示すから中央の意味。六五は陰で、九二の剛爻に応じているから、九二がやってきて六五と一体になる。それを、金鉉あり=鼎の耳に金の鐶が通るという。占断は、貞しきに利あり。正道を固守すれば利益があろう。象伝の意味は、六五は、陰爻で本来空虚だが、中の徳をなかみにしている。

考え方と判断 六五は君主だが、陰爻なので自分を主張しないで、九二と協力する。正道を固守すればとは、陰の君主という立場を守ればということで、自分のことだけやっていればくらいに考えればいいと思う。自分一人では大きなことはできない。九二に当たる応援者が必要となるだろう。陰の君主は、何か条件的に欠けたものがあるはず、それを頭に入れて決して無理をしないのがいい。料理は、煮上がった状態だから、ここで慌てることはない。じっくり構えていよう。位を得ていない=不正でも、中を得ているということ=中庸の徳を持っているということは、欠けているものをカバーできるバランスの良さがある。(2001.4.29記)

上九は、鼎(かなえ)玉鉉(ぎょくげん)あり。大吉。利あらざるなし。
象に曰く、玉鉉上(かみ)に在り、剛柔節するなり。

解説 上九は、鼎の卦の一番上、鼎の吊り鐶、鉉に当たる。陽爻が陰位にいるということは、剛と柔がうまく調節されていること。硬い中に温か味があるのは玉である。占ってこの爻を得た人は、剛毅のなかに温か味があれば、大吉であり、あらゆることに於いて有利であろう。

考え方と判断 大吉とか、利あらざるなしとか、すごくよさそうな感じがするが、実際は大吉といえるほどいい目には合わない。剛柔のバランスがとれていればという条件が効いているのかもしれない。また、鼎は、たとえ上九や六五を得ても、実際は変化の卦で、始まりは初六である。そして途中にある九四という危険な時期を乗り切らないと六五や上九にたどり着けない。ここを考えに入れないで、ああ、よさそうと単純に判断してしまうのが期待はずれに終わる原因かもしれない。年運に得たら、初六のスタート時にそれまでのことと縁を切る、今までとは考え方を変える、1年を12ヶ月としたら、九四に当たる7、8月位に出る問題をうまく乗り切ることが必要になる。(2001.4.29記)


他の卦へ 


易経の中に出てくる特殊な漢字については  の字を使わせていただいております。

ご質問/ご感想をお寄せください。