易占講座  VOL.2

64卦384爻の解説と判断

 沢水困  


このページは少しづつ書き足していきます。
注:本田氏の記述をもとにしていますが、原文のままではなく略しているところもあります。また、表記も読みやすいように多少変えてありますので、その点をご了承の上でお読みください。
私自身のコメントはこの色で表示しました


47.困は、亨る。貞し。大人は吉にして咎なし。言うことあれど信じられず。(卦辞)

解説 困は困窮、進退窮まった時。困卦は内卦 の陽卦が外卦 の陰卦に蔽われている。また、九二の陽爻は初と三の陰爻に蔽われ、四、五の2つの陽爻も上六の陰に蔽われている。陽が陰に蔽われているのは、君子が小人に蔽われていること。しかし、内卦 険と外卦 説は、困窮の中にあって、困難の道を楽しんでいる。困窮の時にはそれなりの生き方があり(貞)そういうことができる大人は希望が通る。言うことあれど信じられずは、苦しいときに何を言っても信じて貰えない。 

考え方と判断 困はひどく悪いようだが、三陰三陽でバランスがとれている。今は困しい状態や立場にいるが、じっとその状況に耐えて待っていれば、時間が経てば必ず困窮から抜け出せる。困難を楽しむ位の心の持ち方が欲しい。そして、困難なときは、無駄口をきかない、愚痴を言わない、ウソをつかない、人に期待しないなどの心がけが大事。そうしてじっと我慢して欲張らずあせらず淡々とやっているうちにきっと困難から抜け出せるでしょう。

象に曰く、沢に水なきは困なり。君子以て命を致し志を遂ぐ。 

解説 困卦は、 沢の下に の水がある象。水が沢の下に漏れているということは、沢の水が涸れている形。君子は、このような困窮のときには、自分の命を投げ出して、理想を達成しようとする。

考え方と判断 困卦は、水に苦しむ卦だが、水がありすぎて困る意味と水がなくて困る意味の両方がある。大体は、沢に水がないというのでひでりなど水がない方の苦しみをいうことが多いと思う。天気を占ったら雨であろう。旅行占なども、雨にあうことが考えられる。旅行は天気がものをいうので、旅行に行って吉占に得たら、仕事で行けないのか、体調が悪いのか、天気が悪いのか、そのような理由が考えられる。行っても楽しくはなさそうである。

初六は、臀(しり)株木(しょぼく)に困しむ。幽谷に入る。三歳まで覿(み)ず。
象に曰く、幽谷に入る、幽とは明らかならざるなり。

解説 株木は、木の切り株。幽谷は奥深い谷。覿(てき)は、私的に会見する意味。初六は、陽位の陰爻、九四に応じて、困卦のはじめ。小人の身で、困卦の 険の一番下にいる。これは、困窮のどん底にいるという意味で、木の切り株に座れば尻が痛くて長く座ってはいられないように、じっとしていられない。身の置き所がない。奥深い暗い谷に入り込んだようなもの。3年の間は谷を出て人に会うことはできない。幽谷は、場所(いまの状況)が暗い意味と、本人に智恵がないことをいう。

考え方と判断 苦しいときで手がない。じゃあ、どうすればいいのか、じっと我慢しているしかない。時間をかければ必ずよくなるのだから。1年の年運なら、愚痴を言わず、6月までは我慢。困は6月の易だから、6月がピークで、6月を過ぎたら先が見えてくる。

占例 私の息子が2年前の高校受験の時に得た卦だから忘れない。どこもイマイチで、師匠に聞くと、困初六を得た高校がいいという。「困初六でもいいんですか?」と聞くと、「最初は大変だが、時間が経てばいいんだ!」とおっしゃる。結局そこにしか入れなかったが、入って2、3ヶ月で行かなくなってしまった。困初六の爻辞からすれば、3年我慢すればよかったのかなと思うが、3年も我慢したら、高校生活全部ではないか。親バカかもしれないが、それも可哀想だと思う。毎日毎日が楽しくなくちゃね。
 まあ、切り株に座ってられなかったというのは、ぴったりだったわけです。

九二は、酒食(しゅし)に困しむ。朱(しゅふつ)方(まさ)に来る。用て亨祀(きょうし)するに利あり。往けば凶。咎なし。
象に曰く、酒食に困しむは、中にして慶(よろこ)びあるなり。

解説 九二は、よい意味の困しみかたをいう。酒やご馳走を戴き過ぎて困しむこと。朱は、王者の服の朱色の膝敝(おお)い。亨は祭る。九二は、剛爻が中を得て結構な身分であるが、卦は困だから、多少の困しみは免れない。ただし、不足で困しむのではなく、有り余る困しみ。酒やご馳走で責められて困しんだと思えば、朱(あか)い前垂れが今にもやってくる。これは、望まない高い地位を押しつけられるということ。占って、この卦を得たら、望むものすべて得られ、多すぎて困しむほどである。これでもって祭祀するのによろしい。ただし、前進しようとすれば、まだその時ではない。結果は凶である。しかし道義的には咎はない。

考え方と判断 九二の解釈は私にはむつかしい。たくさんの物をもらって余って困るという。それを祭祀するとは、現実にはどういうことなのか。慈善団体にでも寄付せよということか?役目を押しつけられてもそれに乗ってはいけない。ほんとうに動ける時を待てという。日筮に得たら、何かいただきものがたくさんあって食べきれなかったくらいでいいんでしょうが・・・。仕事なんかに得たら大変そう。大変だとは分かっていながら断れないでやってしまうような気がします。

六三は、石に困しみ、藜に拠(よ)る。その宮(きゅう)に入りて、その妻を見ず。凶なり。
象に曰く、に拠るは、剛に乗ればなり。その宮に入りてその妻を見ざるは、不祥なり。

解説 藜はいばら、拠は尻を落ち着ける。宮は家。六三は、陰柔、小人である。「不中」「不正」だから、その地位に安心して座っていられない。進もうとすれば、前に大石(九四)が立ちふさがっていて、押しても動かず疲れるばかり。退こうと下を見れば、九二の剛中の上に乗っている。それは、いばらの上に尻を据えたように居たたまれない。やむなく立ち帰って我が家に入れば、我が妻は見えない(上爻に応爻がない)。どこにも身の置き所がなく不祥この上もない。

考え方と判断 これ以上悪い条件はないような六三である。初六はまだ動けないから動こうとしないが、六三は三爻だから、どうしても動きたい。その気持ちがあるだけににっちもさっちもいかないのは、かなりのストレスだろう。しかし、それも自分が招いた結果だからどうしようもない。じゃあ、どうすればいいか。大石を動かそうとするようなことは止める。今の地位を捨てて出直す。生活を変えるなどが判断。病後なら、あせる気持ちを捨ててしばらくこのまま養生するしかない。

九四は、来ること徐々たり。金車(きんしゃ)に困しむ。吝なれど、終りあり。
象に曰く、来ること徐々たるは、志し下に在るなり。位当たらずと雖(いえど)も、与(とも)あるなり。

解説 徐々は遅疑するさま。九四は、幽谷に陥って困しんでいる初六を助ける立場。しかし、その来方は、恐る恐るで遅い。それは、九四は、陰位陽爻と「不正」のために、人を救うには力不足で、九二の金の車が途中で邪魔をする。押しても引いても動かない(=金車に困しむ)。助けに行くのに、恐る恐るで、遅れていくのは、恥ずべきことだが、邪は正に勝たずで、九二の邪魔も最後には排除される。九四の気持ちが初六に向かっている(=志し下にあるなり)。不正とはいえ、初六という仲間(=与あるなり)があるから、終わりはよい。

考え方と判断 とにかく時間をかけるしかない。自分の望むものを手に入れるには、九二に当たる邪魔者を何とか排除しないといけないが、排除するというより、見方につけるようにもっていく方が得策だろう。結婚の方針などに得そうな卦爻である。九二は相手の親で強力な反対者など。

九五 (はなき)られ(あした)たる。赤(ふつ)に困(くる)しむ。乃ち徐くにして説(よろこ)びあり。用て祭祀するに利あり。
象に曰く、(はなき)られ(あした)たるは、志しいまだ得ざるなり。乃ち徐くにして説(よろこ)びあるは、中直を以てなり。用て祭祀するに利あり、福を受くるなり。

解説 困は、陽が陰に苦しめられる時で、九五は、上六には鼻切りをされ、六三には足切りをされる。しかし、陽の君主は、小人からそのような拷問を受けても苦しむものではない。むしろ、小人から赤い前垂れ=高い爵位を贈られることに困しむ。このように初めは思いがけない困しみにあうが、兌の悦ぶ意味から、長い時間をかけたらだんだんよい結果を得る。赤(ふつ)に困(くる)しむは、役目を押しつけられること。

考え方と判断 最初はいろいろ苦労があるが、じっと我慢していればよくなる。年運なら、前半は何もしない、後半はよくなる。金運 入ってくるのが遅いだけで、収入はある。方針 方針を変えない、時間をかける、我慢するしかない。

上六 葛(かつり)にごつ(げつごつ)に困しむ。曰に動けば悔ゆ。悔いることあれば、征(ゆ)いて吉なり。
象に曰く、(かつり)にごつ(げつごつ)に困しむは、いまだ当たらざればなり。動けば悔ゆ悔いることあれば吉とは、行けばなり。

解説 上六は陰位陰爻、困卦の終極にあり、六三に応爻がなく、九五陽爻に乗っていてと、最悪の条件。それを、くずとかずら(かつり=蔓草)にがんじがらめにされていて、ごつごつした険阻(げつごつ)に困しんでいると爻辞は言う。こんな状態で動けば必ず失敗する。しかし悔いることあれば(=考え方、生き方を変えたら)前へ進めるでしょう。

考え方と判断 困卦の極みだから、行くところまで行けば物事は変わる。それには、自分の分際を超えた生き方を改めるのがいい。現在の立場に対する未練など捨てる。困しい原因は自分自身にあるから、未練や執着を捨てて別の生き方をすれば困窮の外に出られる。

占例 昨年の私の不慮運が困上六だった。父の病気が発覚したのが、5月末、困は6月の卦、6月に入院、7月に手術、この後の半年間は私にとってまさに困の極みであった。


他の卦へ


易経の中に出てくる特殊な漢字については  の字を使わせていただいております。

ご質問/ご感想をお寄せください。