易占講座  VOL.2

64卦384爻の解説と判断

 水天需


このページは少しづつ書き足していきます。
注:本田氏の記述をもとにしていますが、原文のままではなく略しているところもあります。また、表記も読みやすいように多少変えてありますので、その点をご了承の上でお読みください。
私自身のコメントはこの色で表示しました


5.需は孚あれば、光いに亨る。貞なれば吉なり。大川を渉るに利あり。

解説 前卦は、蒙で幼い者の意味であった。幼い者は養ってやらなければならない。需は飲食の道であるから、蒙の次にこの卦が来ると序卦伝にある。需の音はシュ(須)。須は待つという意味なので、需に待つという意味もある。内卦は乾 で前に進もうというするが、外卦は坎 で、穴、危険が待っている。だからすぐには進めない。そこで待つしかない。需にはぐずぐずするという語感もある。
 孚は心の中に信(まこと)があること、これは、真ん中が陽爻で、しっかりした確かなものがあることを指している。五爻が外卦の真ん中にあって(中を得て)、五の位(陽位)に居る(正を得ている)。五の位は尊位でもある。
 したがって、この卦を得た場合、ゆっくりチャンスを待って、誠心誠意努力したならば、希望は叶う。
「貞なれば」は、そういうやり方をしたならば、大川(思い切ったこと)をすることがプラスになるだろう。

考え方と判断 需卦を得たら、すぐには動けないのでとにかく待つ。待つしかない。外卦坎 に陽爻があるという意味は、しっかりした目標や信念、考え方を持っている人で、待つことができる人に得るだろう。受験の方針に得たら、受験の準備とは勉強することだから、しっかり勉強するしかない。しかし、一番の準備は体調を整えることだろう。当日の体の状態が悪くては知識も役に立たない。需は飲食の卦でもあるから、日頃からしっかり体をつくっておくことが大事。

彖に曰く、需は、須なり。険前になるなり。剛健にして陥らず。その義困窮せず。需は孚あれば、光いに亨る、貞なれば吉、天位に位す。正中なるを以てなり。大川を渉るに利ありとは、往けば功あるなり。

解説 前半は卦辞の説明と同じ。往けば功あるなりは、需の主義を守ってやれば成功するだろうの意味。

考え方と判断 「大川を渉るに利あり、往けば功あるなり」だけ読んで、占ったことに対してすぐ行動してもいいのではないかと考えがちだが、「貞なれば」とあるように、需の卦に相応しいやりかた(つまり十分準備をして待った上でという条件)を忘れてはいけない。待つ時間については、上六が一番短く、次に九五と考えていいと思う。

象に曰く、雲、天に上るは需なり。君子以て飲食宴楽す。

解説 外卦 は雲を表し、内卦 は天を表す。雲が天上にあるときは、何もしなくてもやがて自然と雨となる。君子はこれに真似て待つときは、焦らないで、飲食し、安らぎ楽しんで時の来るのを待つのがよい。

考え方と判断 待っていれば、自然にチャンスは来ると考え、あせらないでゆったりと待っていればいい。

初九は、郊に需つ。恒を用うるに利あり。咎なし。
象に曰く、郊に需つは、難を犯して行かざるなり。恒を用うるに利あり、咎なしとは、いまだ常を失わざるなり。

解説 需つというのは、前に険 があるからで、初九はその険 に最も遠い。だから郊で需つ。郊とは郊外、遠い場所のたとえ。また、初九は陽爻なので、しっかりしていてそのいつもの場所(立場)を失わないでいられる。
 このように、自分の出番が来るのを遠くで待ち、いつもやることを淡々とやっていれば、咎はない。後でしまった、失敗したというようなことに思うことはない。

考え方と判断 急いで進む必要は全くない。占った人は今行動することの困難さをよく自覚しているはず。やろうとすることに対して何か条件が整っていないのでしょう。待っていれば、チャンスが来る。

九二は、沙(すな)に需つ。小しく言うことあり。終に吉なり。
象に曰く、沙に需つは、衍(ゆたか)にして中にあるなり。小しく言(ものい)うことありといえども、吉を以て終るなり。

解説 九二は初九に比べて に近い。 は水、水に近いから沙という。言は、唐の『正義』に責譲(せめせめる)之言とあり、物言い、叱責の意味である。言は辛(しん)と口から成る。辛は辜(つみ)である。口で罰するのが言。
 九二は、やや険 に近いだけに、大した災害はないまでも少し叱責(こごと)をくうことがある。しかし、剛(陽爻)で、中にあるので、悠然と需っている。だから最後には吉。
 九二を得たら、そのような態度で待っていればよいということになる。

考え方と判断 少し具合の悪いことはあるが、大した実害はないので、悠然と待っていればいい。例えば、待ち合わせをして相手が来ない。どうしたものかと占ったら需九二、約束の時間を過ぎて相手が現れ、待ち合わせの場所にちょっとした勘違いがあったと判明する。少し文句を言われるが、しかし、自分が動き回ってしまえば、行き違いになっただろうことが推測されるような場合を想像しよう。 これはその場所から動くかどうかを占った場合で、約束した相手が来るかどうかを占った場合は、判断が変わる。待ち人占の場合は、待たされるという意味なので、初九から六四までは相手は来ないか、来てもすごく遅れてくるという判断になる。

九三は、泥に需つ。寇(あだ)の至るを致す。
象に曰く、泥(ひじりこ)に需つは、災い外にあるなり。我より寇を致す、敬慎すれば敗れざるなり。

解説 三は、 水に接した場所だから、泥という。九三は険 の間近まで進んで今にも険に陥ろうとしている。泥の所で待つようなもの。三爻はもともと変化の位、外卦と接している危険な立場である。そこへ需卦の九三は、陽位陽爻でやる気は十分、中もはずれているからほどの良さにも欠ける。どうしても進んでしまう。その結果、災害の程度は叱責くらいではすまなくて、外敵が責めてくる事態を招いてしまう。
 九三を得たら、自分から仕掛けて災いを招くようなことはしない、それができれば失敗はしない。

考え方と判断 ドロドロし泥、田圃のの中にいるような状態をイメージしよう。動けば余計泥の中にはまってしまい、身動きができなくなる。そのような危険な状態に接しているので、動けば大きなトラブルに巻き込まれてしまう。それは自分から招いたことであるというのが「我より寇を致す」の意味。九三の考え方に甘さがあったのか、慎重さが足りなかったのか。方針占なら慎重にやらないとひどい目に遭う。自分から仕掛けるようなことをしない。

六四は、血に需つ。穴より出(い)ず。
象に曰く、血に需つは、順にして以て聴(したが)うなり。

解説 四はすでに穴の中に落ちてしまった。殺傷の場所の血溜まりに足を踏み込んで需っているかたち。しかし、六四は柔爻(陰爻)で、正を得て(陰位陰爻)いる。おとなしく需って、それ以上進もうとしない。だからやがては落とし穴から這い出ることができる。
 六四を得たら、傷つくようなはめに陥るが、最後には抜け出すことができるから、じっと我慢して、それ以上の余計なことはしないのがよい。

考え方と判断 映画で塹壕の中で打ち合いしているようなイメージ。味方は次々に殺されていき、敵兵は迫って来る。もう勝ち目はない。そういうときは、もうじっとしているしかない。捕虜になるかもしれないが、命は助かるだろう。六四を得たら、もう危険な状態に陥ってしまっているのだから、悪あがきは止め、じっと静観しているしかない。結果的にはその危険な状態から抜け出すことができる。

九五は、酒食(しゅし)に需つ。貞なれば吉。
象に曰く、酒食貞吉は、中正を以てなり。

解説 九五は陽剛、外卦の「中」を得て、正(陽位陽爻)も得て、君位に居る。最も安泰な立場。だから、酒と食物を手に、安らかに時を需つ。
 九五を得たら、そのような態度で待っていれば、やがてチャンスが来る。

考え方と判断 ゆったり構えていればいい。とはいっても準備を怠ってはならないから、表面はゆったり構えているようでも、裏で根回しをするとかの準備は必要。

上六は、穴に入る。速(まね)かざるの客三人あって来る。これを敬(つつし)むときは終に吉なり。
象に曰く、速かざるの客来る、これを敬むときは終に吉とは、位に当らずといえども、いまだ大いに失せざればなり。

解説 速は召(まねく)の意。上六は、陰爻、弱体であるから、もう待つ体力はない。それが険 の極点に居る。もう待てない。また上六は、九三と応爻の関係にあるから、九三は、初九、九二を引き連れて三人で進んで来る。今までは待っていたが、需の待つ時も終わりだから、もう三人は待っていないで進んで来る。これが上六にとっては、招かざる客。剛爻が三人も押し掛けてきたのでは、追い返すことは出来ない。敬意をつくして応対するしかない。そうすれば乱暴は働かないであろう。
位に当たらずに関しては諸説あるが、君位でないと解釈するのが妥当と思う。

考え方と判断 上爻の爻辞には、需の字がない。今までずっと待っていた、もう十分待ったというイメージ。待っていた相手ももうこちらに向かって進んで来る。約束してない人が突然来るとか、思いがけない事態が起こるとか、あまり悪い意味はないと思うが、起きたことに対して誠実に対処するのがいい。


他の卦へ


易経の中に出てくる特殊な漢字については  の字を使わせていただいております。

ご質問/ご感想をお寄せください。