易占講座  VOL.2

64卦384爻の解説と判断

 水雷屯


このページは少しづつ書き足していきます。
注:本田氏の記述をもとにしていますが、原文のままではなく略しているところもあります。また、表記も読みやすいように多少変えてありますので、その点をご了承の上でお読みください。
私自身のコメントはこの色で表示しました


3.屯は、元いに亨る、貞しきに利あり。用て往くところあるなかれ。侯(きみ)を建つるに利あり。

解説 天地の気が交わって万物が生じる。屯は、草木の芽が大地を割って地上に出ようとする象。まだ生まれたばかりだから力はないが、時間をかけて成長する。ここから、草の芽が地を穿つことの困難さ、芽生えから気力の充実、困難からとどまるの意味も生ずる。内卦 は震で動く、進む働きを持つ卦なので、動いて行って外卦の (艱難)に遭う。
 占ってこの卦を得たら、希望は亨る。ただし、困難であることを自覚して無理をしなければ、十分な時間をかけ準備をしてゆっくり進むのならという条件がつく。急いで進んではならない。こういうときはリーダーを立てるのがいい。また、この卦には、元、亨、利、貞の四徳が全部揃っているので、めでたい卦である。

考え方と判断 芽が大地に出る困難さから難、骨が折れる、苦労が伴うという考え方をする。また、進もうとしても邪魔があって進むことができない。じゃあ、どうするか待つしかない。強引に何かをやろうとしなければ、動かなければ困難に陥ることはない。全くやめてしまうというのではなく、時間をかけてとか、ゆっくりやる、様子を見ながらということである。
 占って屯卦を得た場合、占う時間も考慮して判断しないといけない。つまり、今すぐやることなら、止めるしかない。でも、ずっと先のこと、時間をかけられることならいい。だから、試験占など、1、2ヶ月先の受験を占うのと1年後の受験を占うのとでは判断が違ってくる。

彖に曰く、屯は剛柔始めて交わって難生ず。険中に動く。大いに亨りて貞。雷雨の動くこと満ち盈てり。天造草昧なり。よろしく侯を建つべくして寧(やす)しとせず。 

解説 乾と坤の次に屯の卦が来るのは、 が始めて交わったから。ここに産みの苦しみが生ずる。生まれたばかりの が動いて外卦 に遭う。ここにも難が生じる。それなのに、大いに亨りて貞とあるのは、陰陽交わったばかりでまだ十分な力はないが、内実は、 雷  雲の動き(生気)が満ち盈ちているからであり、やがては沛然たる雨となって万物がのびのびと生ける喜びを謳歌するであろう。今はまだ生まれたばかりで、無知蒙昧の時である、こういう時はリーダーを立てるべきで、まだ安寧の時と思ってはいけない。

考え方と判断 今はまだ生まれたばかりで十分な力もないのに、進もうとする。生まれたばかりというのは、赤ちゃんの意味だけでなく、やろうとすることに対する知識不足とか、退院したばかりで体力がないなど、現実の問題に当てはめて何を象徴しているのかを考える。こういう時は、リーダー=知識のある人と組むとか、しっかり養生するとか、少しずつ体力をつけるトレーニングをするとかして動ける時期を待つことである。そのうちに必ずチャンスが来る。目の前に困難があるときは、無理をしない。時間をかけることでうまくいくのが屯です。

象に曰く、雲雷は屯なり。君子以て経綸す。

解説 雲雷は、外卦 と内卦 が雨ではなく雲なのは、まだ雨になっていないから。経綸は糸をつむぐ動作。経は縦糸を引く。綸は糸をそろえる。転じて世を治め秩序づけること。天地生々の始め、天下草創の苦難の時は、君子は、この卦の象にしたがって、天下に秩序を布き、世の苦しみを救う。

考え方と判断 秩序づけるとは、将来の目的に向かって計画を立てるとか、子どもへの対応の仕方を一貫したものにするなど。天気を占ったら、午前中は晴れで午後遅くなって雨が降るのかも。

初九は、磐桓(はんかん)す。貞に居るに利あり。侯を建つるに利あり。
象に曰く、磐桓すといえども、志し正を行うなり。貴を以て賤に下る、大いに民を得るなり。

解説 磐桓は進みにくく躊躇するさま。初九は陽爻が一番下にいる。しっかりした信念と才能を持ちながら今は困難な時代の下層にいる。 の持ち味は動であるから当然うえへ進もうとする。初九は六四と応じているから、普通なら進んでゆけるはずなのであるが、六四は の一部、危険な落とし穴である。進みにくくて躊躇せざるを得ない。しかし、初九は陽位陽爻と正、貞しい態度を持している。そのように正しい道を固執するのがよいという。このような人は、周りの人から信頼され、慕われるから、やがては責任ある地位につくことができるだろう。

考え方と判断 今は何かやろうとしても外部の妨害や、条件の悪さから進めない。能力があるのにそれを認めて貰えない。しかし、今は無理して進まなくてもいい。初九は落ち着いてじっと待っていられる人である。あせらず、時間をかけさえすれば、希望はかなう。

六二は、屯如たり、如(てんじょ)たり。乗馬班如たり。寇するにあらず、婚媾(こんこう)せんとす。女子貞にして字せず。十年にして乃ち字す。
象に曰く、六二の難は、剛に乗ればなり。十年にしてすなわち字するは、常に反(かえ)るなり。

解説 屯如はむつかしいさま、如はゆきつもどりつするさま。乗馬班如は、四頭立ての馬がばらばらになること。字すは、結婚(妊娠の説もあり)すること。六二は、中を得て陰位陰爻の正、九五に応爻もあるが、生憎初九の陽爻の上に乗っている。初九の陽爻が結婚しようとちょっかいを出す。そこで、なかなか本来の配偶者である九五のところには行けない。10年もすればそういう波乱も治まって、九五と結婚できるだろう。

考え方と判断 陽に乗っている陰は、いろいろと苦労が多い。本来の目的にたどり着くのに長い時間がかかる。身近な初九も六二に好意を感じて近づいて来るわけだから、ついそちらに目が行ってしまう。自分にとって何が九五で、何が初九なのかを考え、目先の誘惑に乗らないで、じっと我慢がいい。

六三は、鹿に即(つ)くに虞なし。ただ林中に入る。君子ほとんど舎(す)つるに如かず。往けば吝。
象に曰く、鹿に即くに虞なし、禽に従うを以てなり。君子これを舎つ、往けば吝、窮するなり。

解説 虞は、山林を監理する役人、君主が狩猟するとき、道案内や勢子をつとめる。吝は気がつかないうちにだんだん悪くなること。六三は、陽位の陰爻で不正、中も得ず、応爻もない。六三は、陰である自分を自覚しないで、陽位にいるために欲張ってあれこれ手を出してしまう。案内人なしで、狩猟に出るようなもの。鹿を追ってどこまでもいけば森の中で迷い、自分の命も危険にさらす。鹿を捨てるしかない。
 禽に従うは、獲物に執着して追いかける意味。中国や日本では「中原に鹿を追う」とは君主総理の地位を狙う意味なので、鹿は価値あるものの意。

考え方と判断 鹿は自分の目的で、非常に魅力的なもの、幻影、幻想。そういうものに夢中になる。投資など、金利につられて知識もないのに、儲かると思って欲を出している感じ。儲かったところでやめる。深追いすると損害が大きくなる。恋愛なら将来大物になると思ってつき合っている。病後なら、効きもしない健康食品にはまるなど。日筮なら何か実体のないものに夢中になるが何も得るものはなく疲れただけの一日か。方針どんなに魅力的な条件を並べられても相手にしない。

六四は、乗馬班如たり。婚媾を求む。往けば吉、利あらざるなし。
象に曰く、求めて往くは、明らかなるなり。

解説 六四は、陰位陰爻正で、もともと初九に応じている。一方、九五の君位に近く、九五に気に入られる可能性もあるので、四頭立ての馬車がばらばらの方向に走るように志が一定しない。しかし、初九は下にいてあくまで正(陽位陽爻)を守って、自分に応じている。だから、六四が初九という配偶者を求め、共に進んでこの困難(屯)の時代を乗り切るならば、吉であり利あらざるなし。象伝は、自分より下に向かって結婚相手を求めたならば吉、それこそが賢明の態度であるという。

考え方と判断 自分より下(年が若いとか、立場が下とか経済的に差があるとかしても)の相手を求めて一緒にやったらいい。上にちょっと魅力を感じても捨てる。

九五は、その膏(あぶら)を屯す。小貞は吉。大貞は凶。
象に曰く、その膏を屯す、施しいまだ光いならざるなり。

解説 屯すは、出ししぶる。膏は、恩沢。九五は、陽位陽爻位を得て正、六二に応爻もあるが、陰爻で力が弱く、難を救うには足りない。初九は最下層にあって民心を得、民衆はみな初九についている。九五は、 のまんなかの爻で穴にはまりこんでいる。施すべき恩沢を所有しながら、下に施すことをようしない。
 占ってこの爻を得たら、小さい事ならいいが、大きいことはダメ。

考え方と判断 小さいことならいいが、大きいことはダメというので、占った事柄について、何が大きいことで、何が小さいことにあたるのかを考える。例えば、旅行占なら、屯はお金がないときとか、時間がないときが下敷きになる。だから、長期間の旅行はダメで、短期間ならいい、団体旅行はダメで、少人数の旅行ならいい。買い物占なら、新品でなくて中古でいいなど。

上六 乗馬班如たり。泣血漣如たり。
象に曰く、泣血漣如たり、何ぞ長かるべけんや。

解説 上六は陰爻で、応爻の三爻も陰だから助けてくれる人もいない。時代は屯のもっとも困難な時にいるのに、こういう状態では、目的に向かおうにも四頭の馬がバラバラになったようにどこにも進めない。それで、すべてが心配で血の涙がとめどなく流れる。こんな状態で、自分の安全が長く続くわけがない。

考え方と判断 上六は、自分のことを自分で判断して行動できない弱い性格。それが困難な時代の極点にいるわけだから、これではとても生きてはいけない。人を当てにできないし、誰も助けてくれないことを自覚して、しばらくじっとしているしかない。今は苦しいとき。方針をじっくり検討する。あるいはやり方をすっかり変える。執着するのは最悪。持っているものを手放して身の安全を計るのが先決。


他の卦へ


易経の中に出てくる特殊な漢字については  の字を使わせていただいております。

ご質問/ご感想をお寄せください。