易占講座  VOL.2

64卦384爻の解説と判断

 水風井  


このページは少しづつ書き足していきます。
注:本田氏の記述をもとにしていますが、原文のままではなく略しているところもあります。また、表記も読みやすいように多少変えてありますので、その点をご了承の上でお読みください。
私自身のコメントはこの色で表示しました


48.井は、邑を改めて井を改めず、喪うなく得るなし。往くも来るも井井たり。(ほと)んど至らんとして、亦(また)いまだ井に(つりいと)せず、その瓶(つるべ)を羸(やぶ)る。凶なり。(卦辞)

解説 井は井戸。邑(村)の真ん中に掘られた井戸で村人が農作や生活のために使うもの。王朝が交替してもこの井戸の位置は動かない。変化がない。つけ加わるものもないかわりに喪われるものもない。人はここに水を汲みに来て、汲んでは帰る。けれども井戸はいつも静かに澄んでいる。つるべがほとんど井戸の水面に届こうとしているのに、まだるつべが縄が一杯に伸びないうちに、そのつるべが壊れてしまったのでは、凶である。 

考え方と判断 井戸は動かない、変化がないという卦の意味から、物事を占ったら、今までのままがいい。新しいことはしない。そうすれば、得もないが、損もない。つるべ以下の解釈は、最後の詰めの甘さを言う。最後まで気を抜かないで努力せよ、ということらしい。離婚占などに得たら、このままで、離婚しない方がいい。もう長いこと馴染んでしまっている。不満はあるだろうが、それなりに何とかやっていける。

彖に曰く、水に巽(い)りて水を上ぐるは、井なり。井は養って窮まらざるなり。邑を改めて井を改めず、乃ち剛中を以てなり。んど至らんとして亦たいまだ井にせず、いまだ功あらざるなり。その瓶を羸る、ここを以て凶なり。

解説 上卦坎は水、下卦巽に入るの性質がある。水の下に入って水を上げる形の卦なので、井という。井戸は汲めば汲むほど湧いてくる。物を養うことが無限である。二爻と五爻が共に陽爻で、中を得ているから恒常性のある。んど以下は卦辞に同じ。

考え方と判断 彖伝では、養いの意味を強調している。従って、病気占などにはよく得る。薬や医者より食養生、よくなったと思って気を抜いたり、無理をするのはよくない。また、病後よくなるようには、すぐにはよくならない。元気になるには時間がかかる。剛中は、二爻と五爻が共に陽爻で、中を得ているから恒常性のあることを言う。意志や目的がしっかりしている。ここから、逆に方針などに得た場合、周りの意見に振り回されず目的を変えないこと。それができなくて、途中で気持ちを変えたりしたら、何の効果もないよ、凶だよということになる。

象に曰く、木の上に水あるは井なり。君子以て民を労(ねぎ)らい勧め相(たす)く。 

解説 内卦木(の根)が水を汲み上げて梢に至るさまが、井に似ているから、木の上に水で井と名付ける。このように、君子は民を労い養う一方、民を励まし、助け合い養い合うようにさせる。

考え方と判断 本田さんは、木のつるべが水に入るという説は、避けている。爻辞に出てくるつるべは木ではなく、瓦器だからそうはとれないと。あるいは、桔槹(はねつるべ)の稈は木だから、稈ととってもいいがと。
 私が子どもの頃、まだ井戸を使っていて、その時は、釣瓶は木でできていたから、木のつるべというイメージでもいいような気がするのだが・・・。しかし、木が水を吸い上げる樹木のイメージも持っていた方が判断は広がるかもしれない。君子以て民を労い以下は、1人で万人を養うのは、無理があるから、お互いに助け合うようにし向けるということなのだろう。
仕事を占ったら1人でやる仕事ではなく、共同でやる仕事かな。地味な目立たない仕事、養いから、食べ物に関係するとか、福祉関係、林業、水道屋さんなんてのもありかな。

初六は、井泥(どろ)にして食らわれず、旧井禽(とり)たつなし。
象に曰く、井泥にして食われざるは、下なればなり。旧井禽たつなきは、時に舎(す)てらるるなり。

解説 井卦は、陽爻をわき出る水にあて、上ることをよしとする。ところが、初六は陰爻だから、水を湧き出す力がない。水がなく泥だけなので、禽=とりも寄りつかない。これは、古井戸で役に立たないことを意味している。

考え方と判断 禽はとりだけでなく、水生動物も含むとする説(清の愈)があったが、後にこの説は「北方は、水が少ないので鳥も井戸の水を飲みに来る。実際には、井戸のわきには大抵水槽があって、馬や牛の飲用にしてある。鳥もそれを飲んでいる」と改められたというが、鳥だけに限定しなくてもいいように思う。要は、井戸として役に立たない点を言っているのだから、人事に関して言えば、その仕事や能力に見合った能力のない人とか、誰からも相手にされない人。学校で人気のない先生とか、同じ講義を毎年繰り返しているような人物。時代遅れな物(商品)。逆にどんな仕事をしたらいいかの方針に得たら、リサイクルショップかも。

九二は、井谷(せいこく)鮒(ふ)に射(そそ)ぐ。甕(かめ)敝(やぶ)れて漏る。
象に曰く、井谷鮒に射ぐ、与(とも)なければなり。

解説 井谷は、水を出す穴。九二は、湧き出る水だが、九五と応爻の関係ではないので、引き上げてもらえない。仕方がないから、初六の陰と仲良くして湧き出た水は上に上らす、下に漏れてしまう。それはせいぜいフナを養う程度である。

考え方と判断 水は湧き出たが、まだ十分ではなく、万人を養う井戸としての力はない。せいぜい、井戸の底に住む微生物=川蝦(かわえび)を養える程度。人間で言えば、自分のことは自分でできるくらいがせいぜいで、人の世話をするほどではない。また、九二は、陽爻なので能力はあるのだが、応爻がないために、認めてもらえない。そこで、どうすればいいかの方針なら、自分をアピールする。認めてもらえないからといって、初六の陰と仲良くして(手近なところで、悪い仲間と遊んでいたり、よくない環境に身を置いて)いてはいけない。

九三は、井渫(きよ)くして食らわれず、我が心の惻(いた)みを為す。用て汲むべし。王明(めい)あらば、並びにその福を受けん。
象に曰く、井渫くして食らわれず、行くもの惻(いた)むなり。王の明(めい)を求むるは、福を受けんとなり。

解説 渫は、井戸さらえ、井戸さらえも終わって、井戸の水は清く澄んでいる。それなのに、誰も飲んでくれない。それが嘆きのたね。当然汲んで飲める水なのに。ここまでは、九三は才能がありながら、認めてもらえないことを示している。王者=九五に人を見る目があれば、この賢人を引き上げてともに福を受けるであろう。行くもの惻(いた)むなりは、道行く人もみな痛ましく思うの意味。

考え方と判断 九三は、井戸替えも済んできれいな水が湧き出ている井戸。九三は内卦の終わりで、初の泥からも離れて水は清く澄んでいる。それなのに、汲んでもらえない。ただ応爻の上と遠く離れているというだけの理由で。九五の王者に人を見る目があったらなというのは、相手次第を言う。大学院まで出たけど、職がないなど九三にあたるだろう。利用してもらえないのは、お店なら場所が悪い。もっと人の目につく場所に出たらいい。

六四は、井甃(おさ)まる。咎なし。
象に曰く、井甃(せいしゅう)咎なしとは、井を脩(おさ)むるなり。

解説 甃は、井戸の内壁を修繕すること。六四は陰位陰爻で正であるが、陰は力が弱いので、水を噴き出す力はない。ただ、水が漏らないように壁を修繕しているだけで、広く水を施すことはできない。占断として咎なしというのは、たとえ他人に及ぼす力はなくても、自分の行いを修めていれば失敗はないからである。

考え方と判断 陰位は、立場が不安定の意味で、陰爻は不安定な立場をなんとかカバーするくらいの力はあっても、積極的に打開する力はない。井戸の内壁を修繕して次のチャンスに備えるだけ。あとはじっとしているしかない。年運の方針なら、すべてのことをよく検討して何が起きてもいいように準備しておく。例えば、健康問題、家庭問題など注意である。仕事関連なら、記録を克明にとっておくなど。セクハラも記録をとっておくことが大事。

占例 夫が浮気したという人の家庭運に得た。もう修繕は済んだということは、何とか家庭は維持できるだろうと判断した。井戸は動かないから、家庭を壊すこともないでしょう。

九五は、井洌(いさぎ)よくして寒泉(かんせん)食らわる。
象に曰く、寒泉の食らわるるは、中正なればなり。

解説 洌は潔。泉は地下水。九五は陽爻で、水を湧き出させる積極性がある。それに外卦の中、陽位陽爻と中正の徳がある。物を養う井戸としての働きは申し分ない。井戸の水は清く、冷たい地下水がふんだんに飲める。占う人剛毅中正の徳があれば、広く他人に恵みを与えることができる。

考え方と判断 九五は、陽爻が位を得て、外卦の中、初六の泥からは遠く、最も甘美な井戸水。たくさんの人に汲み上げられ飲まれている。九二と応じない分、広く一般の人を対象にしている。運勢に得たら安定している。穏やか。人柄は、何にでも対応できるような人、ただし、ちょっと冷たい感じでしっかりしすぎているかもしれない。(2001.3.10記)

上六は、井収(くみと)って幕(おお)うことなし。孚(まこと)あれば元吉(げんきつ)
象に曰く、元吉にして上に在り、大いに成るなり。

解説 収は、汲み取るという意味と、轆轤でつるべ縄を巻き取るの意味両説ある(朱子)。幕は、昔は井戸の上に屋根がなく、使わないときは幕で覆いをした。上六は、井戸の最上位である。最上位にあることは、井戸としての効用が最も大きく完成していることを意味する。
 爻辞の意味は、汲み取っ手も汲み取っても尽きないので、幕で覆うこともなく、万人に開放されている。孚ありは、信頼を裏切らないこと、源泉が尽きないことをいう。普通の卦では、五が最高の尊位だが、井では、汲み上げる性質から、上が君位とされる。

考え方と判断 上六は、九五よりもさらに井戸としての効用が大きくなる。人物ならただ存在しているだけで、みんなが安心するような人か。今まで井戸として十分人の役に立ってきた人で、たくさんの実績がある人だろう。運勢に得たら平穏この上ない。その他何を占っても吉だろう。

まとめ 井戸は井戸として使えるのは外卦、内卦ではまだ使えない。九五、上六はだいたいのことは吉である。私は、九三で電話機を、六四でCDレコーダーを買ったことがある。易を習い始めたばかりで、九三が良いとは思えなかったが、他のものがもっと悪かったので、仕方なく買ったのだが、結構使い勝手はよく、井の九三って悪くないじゃないと思った。それがあったので、CDレコーダーも六四で買ったのだが、これも音質がよくて気に入って長く使っている。井は家電用品にはいい卦だと思う。洋服は、長くは着られるかもしれないが、地味なものだろう。日常着ならいいと思う。失せ物は出ない。外卦 の男の賊、内卦 の女の賊から盗られてしまったと見る。家出人もすぐには帰ってこない。動かないという持ち味を忘れないように判断しないといけない。(2001.03.11記)


他の卦へ


易経の中に出てくる特殊な漢字については  の字を使わせていただいております。

ご質問/ご感想をお寄せください。