易占講座  VOL.2

64卦384爻の解説と判断

 山水蒙


このページは少しづつ書き足していきます。
注:本田氏の記述をもとにしていますが、原文のままではなく略しているところもあります。また、表記も読みやすいように多少変えてありますので、その点をご了承の上でお読みください。
私自身のコメントはこの色で表示しました


4.蒙は、亨る。我童蒙を求むるにあらず。童蒙来りて我に求む。初筮は告ぐ。再三すれば涜る。涜るれば告げず。貞しきに利あり。

解説 蒙が屯の後に来るのは、生まれたばかりのものは蒙昧だからである。知識も経験もないので、教えてあげなければならない。従って、蒙はおろかな者、啓蒙、教育を意味する。蒙は、教育するにあたってどのようにしたら効果があるかを解説する。
 卦象から見ると、屯を逆さまにした形。内卦 は坎で、水、危険、落とし穴、困難さを意味する。内卦は自分だから自分に知識や経験がないことや困難な状況に陥っていることをいう。外卦は艮 で止まる。外に向かって進もうとしても進めない。
 我というのは、九二を指し、蒙昧な者を教え導く者。九二の応爻にあたる九五が童蒙であり、童蒙の九五のほうから九二に教えを求めてやってくる。教えるというのは、自分から出かけて行って教えるのではなく、相手が教えて下さいと言って求めて来たときに教えるものである。

考え方と判断 内卦の は、自信がない、不安が多い、経験不足など。今まで経験したことがないことをやるときの心理状態と考えればいい。「童蒙来たりて求む」は、易の考え方の中で、私の好きな部分の一つである。教育の本質を言い得ていると思う。学ぶ人の主体性を重んじている。今の学校教育に欠けている視点である。
 占筮も何度も占っては真実を告げないというのも言い得ている。初めに占って得た卦に納得できず、何度も同じことを占ってしまうことが易を学び始めた最初の頃はよくあったが、そうすると、ますます判断が分からなくなり、最後にはもう好きにしなさいという感じで、自分の希望に沿うような卦を得ることが多かった。結果は悲惨。最初の卦が正しいことを告げていたことを思い知らされたものである。
 また、占ってもらいながら易の結果に従わない人にも、次からは易の神様は適切な卦爻を与えてくれない。そういう人には判断してもたいていはずしてしまうことが多い。どうせ、言ってもその通りにはしないだろうという思いが判断を鈍らせるのかもしれない。易をはなから信用していない人も同様である。
 私の師匠は、占者と依頼者は縁だという。縁があるから頼ってくるので、多少判断をはずしても大枠では外れないという。

彖に曰く、蒙は、山の下に険あり。険にして止まるは蒙なり。蒙亨るは、亨るを以て行きて時に中するなり。我童蒙を求むるにあらず、童蒙来たりて我に求む、志し応ずるなり。初筮は告ぐ、剛中を以てなり。再三すれば涜る、涜るれば告げず、蒙を涜すなり。蒙を以て正を養う、聖の功なり。 

解説 蒙は卦の象(かたち)として、山 の下に険 の蒙(くら)い場所。また卦の徳(持ち味)として、内心険 で外に出ることが出来ないおろかなものを意味する。蒙のやり方を守ったならば、つまり、自分からあれこれ言うのではなく、相手の出方に応じた対応をする、そうすれは希望は通る。九二が剛で内卦の中を得ているのは、その時その時にあったやり方ができるからである。

考え方と判断 自分が蒙の場合は、分からないままにやろうとせず、分かっている人に聞くとか、先の見通しを立ててから取りかかる。自分が蒙を開く立場の場合は、頼まれもしないのに自分から教えてやるなどというお節介をしないで、教えてほしいと言われたら、ケチらないで教える。教えたことに相手が納得せず、何度も同じことを聞くようなら教える必要はない。

象に曰く、山下に泉を出すは蒙なり。君子以て行いを果し徳を育う。

解説 内卦坎 の水を泉と言い換えたのは、泉は山の下から始めて流れ出るものであり、これからどこに流れていくのか分からない。先の見通しのない点が童蒙に似ているからである。最初はちょろちょろと細い流れであるが、流れ行くにつれて滔々たる大河となる。泉が山をうがち海にいたるように、君子はこれに倣って自分の行動を勇ましく割り切り、また泉が流れるうちに自分を深くしていくように、学問や処世智など多くの経験を蓄積して力をつけていく。

考え方と判断 時間をかけて努力を続けていけば将来は報われると考える。

初六は、蒙を発く。用て人を刑し、用て桎梏を説くに利あり。以て往けば吝。
象に曰く、用て人を刑するに利あり、以て法を正すなり。

解説 初六は陰柔の陰爻が蒙い卦の一番下にあるので、最も蒙昧な者の意。そこで、その蒙を発いてやる必要がある。用は、木を編んだ木柵の形。中に犠牲をおくので、犠牲とすることを用うという。やらなくてはいけないの意。最初に刑罰を与えるくらい厳しくする。桎は足かせ、梏は手かせ。説は脱と同じ。次に桎梏をはずしてやる。ずっと厳罰主義のまま続けては反抗されて恥をかくことになる。以ては、手段としてもちいる、起点をあらわす意があり、そのままと訳していいと思う。
象伝は、啓蒙の最初の段階では、法を正すことがまず必要であり、懲戒こそ法を正す手段だという。

考え方と判断 子どもを教育する場合、最初にやっていいことと悪いことをしっかり教える。また、危険な場所に近づかないように厳しく言うなどは必要なこと。しかし、子どもが自分の判断でできるようになった後は、厳しいしつけは不要。いつまでも厳しくすれば、反抗される。

九二は、蒙を包(か)ぬ、吉なり。婦(つま)を納(い)るるに、吉なり。子、家を克(よ)くす。
象に曰く、子、家を克くするは、剛柔接(まじ)わるなり。

解説 九二は内卦 の中の剛。内卦の主であり、蒙を発くリーダーである。陽なので能力があり、中を得ているので、過激ではなく蒙昧な者を包容することができる。九二と六五は陰陽で応じている。つま婦を納(い)るるは、九二の陽(夫)が六五の陰(妻)を包容する。また、九二は六五の父親に対しての息子。父親の役割、責任を代行する。

考え方と判断 妻と夫の関係では、九二が夫で六五が妻、子どもとの関係では九二が子どもで父親が六五というのは、一貫性がないように思うが、一貫性がないのは変易という易の本質だから仕方ないのかもしれない。本田説の「婦人は蒙昧な者であるから、婦を納れることは蒙を包(か)ねることである」という解釈はジェンダーの視点から私はパス。占的によって占った者が九二に当たる場合も六五に当たる場合もあるので、臨機応変に考えたい。
 いずれにしても、蒙を開く立場にある人は、相手の性質や能力、興味に応じて教え方を変えないといけない。九二は中を得ていて陽爻だから、それが出来る人である。

六三は、女を取(めと)るに用うるなかれ。金夫を見て、躬を有(たも)たず。利するところなし。
象に曰く、女を取るに用うるなかれとは、行い順(つつし)まざればなり。

解説 金夫は黄金を贈って女を誘惑する男。金に目が眩んでしまう女。六三は陽位の陰爻で、不中、不正。条件が悪い。こういう女と結婚するなという。

考え方と判断 金夫は占った人にとって、魅力あるものと考えよう。目の前に相当魅力的なものがあるが、それに溺れてしまうとひどい目にあう。

六四は、蒙に困しむ。吝なり。
象に曰く、蒙に困しむの吝なるは、独り実に遠ざかればなり。

解説 六四は自身暗弱で、蒙を発く力を持っている九二にとももう一つの陽である上九とも離れている。相棒の初六も陰で蒙昧、助けにならない。そこで蒙昧に苦しむ。

考え方と判断 六四は陰位に陰爻がいて、正を得ているから、先が見えないまでも何とかやれている。とりあえず、現状を守ってコツコツやっていればいい。

六五は、童蒙、吉なり。
象に曰く、童蒙の吉なるは、順にして巽なればなり。

解説 六五は柔であって、中にいる。蒙昧ながら虚心に九二に教えを乞うている。このような態度でいれば吉である。

考え方と判断 分からないことは九二に当たる人に聞いてやればいい。人まかせでいいので、楽な立場である。

上九は、蒙を撃つ。寇をなすに利あらず、寇を禦ぐに利あり。
象に曰く、用て寇を禦ぐに利あるは、上下順なるなり。

解説 上九は剛で一番上にいるので、蒙昧を退治する態度が厳しすぎる。人を攻撃することがあまりに強いのはかえってよくない。寇は越境を攻撃する意味。ただ、外からの悪の誘惑を防いで天性の純真さを失わないようにするのがいい。
 象伝の意味は、強い態度で外からの誘惑を防ぐだけに止めれば、教える者も教えられる者もいい結果を得る。教える人に信念があって、外部のいい加減な声に惑わされずに教えるなら、教わるものもよく理解していい結果を得る。

考え方と判断 余計なお節介はやめて自分のことを第一にと考える。降りかかる火の粉を払うだけにしておく。上手い話にはのらない。


他の卦へ


易経の中に出てくる特殊な漢字については  の字を使わせていただいております。

ご質問/ご感想をお寄せください。