☆☆☆☆☆ すご〜く感動した映画        
      ☆☆☆☆  かなり感動した映画         
      ☆☆☆  まあまあ観てよかったと思える映画
      ☆☆  時間を損したと思える映画     
      ☆  お金返せ〜!と言いたい映画   


06年8月17日 狩人と犬、最後の旅(The Last Trapper)  離為火上九(視聴後占) ☆☆☆☆

  久々に映画館で観たいと思う映画に出会ったので、観に行った。半分ドキュメンタリー。自身も冒険家という監督がとっただけあって、これといった物語があるわけではないが、見ごたえ十分。カナダの北西部ユーコンという地域の大自然の雄大さがすごい。美しい。冬は氷点下50度の世界というから、この暑い夏に観れば涼しくなるだろうと、暑気払いが大きな目的で行ったので、内容にはあまり期待してなかったが・・・。森林の伐採が進んで、動物が減ってきたため、もう罠猟を続けられなくなるかもしれない、これが最後の年になるかもという最後の狩人の1年を追ったエコ映画でもある。以前に観た『キャラバン』を重ねながら観ていた。2時間全く飽きなかった。エコ映画を観るのに、せめて映画館のエアコンの温度をもっと高くしろよと言いたかったが、プログラムに、ある人が「ぬくぬくとした映画館ではなく、少し寒いくらいの部屋で見るのをお勧めしたい」と書いていた。じゃあ、冬に観るべき映画なんだ。私は寒いところは苦手なので、あのような世界で生きようとは思わないが、不要な文明の産物はできるだけ排除して、少しは不便な生活に甘んじることはできるかなと思った。エアコンをつけない、寒かったらどんどん文句を言うことがせめて、私のエコロジー活動か? 静岡では冷房100当番というのがあって、どこかのNPOがやっているらしいが、そこにどこそこの冷房がキツイと電話すると、企業や店舗に電話してくれるらしい。東京にもあるのかな。なかったら、私が作りたいくらいだが・・・。
 さて、あとからふさわしい卦爻と取ったら、離為火上九。ちょっと意外。離が二つ重なっているのは、映画にはよいのかな?


06年1月8日 イブラヒムおじさんとコーランの花たち(DVD)  六三(視聴後占) ☆☆

 タッチ・オブ・スパイスを観た後、ネットサーフィンしていたら、この映画と似ていると誰かが書いていたので、それなら観てみるかと借りてきた。出だしから気に入らなかった。コーランの花たちというのは、娼婦のことで、それはそれでいいんだけど、16歳で娼婦を買う少年に全く共感できない。イブラヒムじいさん(おじさんではない)も、タッチ・オブ・スパイスのおじいさんとは違って、言うことが薄っぺらにしか聞こえない。途中で寝てしまった。六三を得て、納得。


06年1月8日 ターミナル(DVD)  家人六四(視聴後占) ☆☆☆

ツタヤで、昨年度のナンバー1だというので、借りてきた。映画館で見ようと思いながら、今ひとつ気が乗らなかったか、時間がなかったかで、観てなかったもの。うーん、着想としては面白い。トム・ハンクスが好きそうな映画だ。キャスタウェイを思い出した。あれが実話だったら感動ものなんだけど、ちょっとイマイチだったなあ。確かに、空港って24時間空いてるわけだから住もうと思えば住める? ホームレスの人たちも空港を根城にしたらどうだろうと思ってしまった。まあ、日本じゃ(アメリカだって?)無理だろうけど。
 ホームレスと言えば、ホームレスの自立を応援する雑誌THE BIG ISSUEは面白いです。私はずっと読んでいて、陰ながら応援してます。


06年1月2日 タッチ・オブ・スパイス(DVD)  无妄初九(視聴後占) ☆☆☆☆

 お正月のテレビ番組を見たくないので、久々にツタヤに行った。こういう政治的な映画好きだなと思った。ニュー・シネマ・パラダイスと構造的には似ている。「人生は料理と同じ。深みを出すのはひとつまみのスパイス」「料理の決め手はひとつまみの塩、見えないモノほど大切なんだ」など、他にも台詞がスパイスのように効いている。料理の話がたくさん出てくるので、料理好きの人にはそれだけでも楽しめるだろう。ユーモアもあって、思わず笑ってしまうところもあるが、かなり切なくもある。後半は思わず涙がにじんでしまうけど、泣かせようとして作ってはいない。せつなすぎる・・・でも、人生って、そうなんだよなあと、この年になると、思う。
 テレビで今日(3日)は、「ジョー・ブラックによろしく」をやっていて、アンソニー・パーキンスとブラッド・ピット(があまりにも美しい)じゃ見るかなと思って観ていたが、途中寝てしまった。でも、一つだけいい台詞があった。(別れが)「悲しいか?ものすごく悲しいか?」「それでいいんだ。生きた証だから」というアンソニー・パーキンスの台詞。それなのに、あの終わり方は何!
 タッチ・オブ・スパイスに戻って、これを書きながら、そうか、スパイスの意味が分かったと思った。一人合点かも知れないが、あの映画で作者は何を描きたかったか、それはスパイスとして効かせてあるのだ。