易占講座  VOL.2

64卦384爻の解説と判断

 坤為地 


このページは少しづつ書き足していきます。
注:本田氏の記述をもとにしていますが、原文のままではなく略しているところもあります。また、表記も読みやすいように多少変えてありますので、その点をご了承の上でお読みください。
私自身のコメントはこの色で表示しました


2.坤(こん)は、元(おお)いに亨(とお)る。牝馬の貞に利あり。君子往くところあり。先んずれば迷い、後るれば主を得て、利あり。西南に朋を得、東北に朋を喪う。貞に安んずれば吉なり。 

解説 坤は、大地の象徴。純粋の陰で最も従順なるもの。乾と同様四徳(元亨利貞)をそなえるが、乾と異なるのは、乾がどんな場合も利であったのに対し、坤は従順である場合に限り利となると条件がつく。
 君子がどこかに行こうとするとき、人の先に立とうとすれば迷い、人のあとからついていくようにすれば、主人を得て、うまく行く。西南に行けば友人を得て、東北に行けば友人を喪うという。中国の地形から考えて、西南は平地で気候も穏やかで生活しやすかったのではないか、反対に東北は険しい山があり、蛮族の侵入の脅威もあったのではないかという説(私の師匠横井伯典の説)もあり、もっともらしいので一応そうかなと思っています。大体の傾向として、正しい道に順い安んじていれば、吉である。 

考え方 地の持つイメージから、地はあらゆるものを呑み込んで溶かしてしまうから包容力がある。また、天の気を承けて万物を生み育てる。正に母なる大地である。大地って、表面は穏やかだけど、中は複雑ですよね。中心にはマグマがあるし、マグマは常に活動している。大地は動かないから信念は曲げないなど芯の強さをイメージしてもいいと思います。坤はまた消長卦でもあるから、何もないように見えて、そこからいずれ芽が出てくる。そしてそれが形となったとき、地雷復となり必ず成長する。
 坤は女や母を象徴する卦ではありますが、フェミニスト易占としては、だから女は従順でなければとか、人に従っていればいいと結びつける考え方はしたくありません。女でも男でもこの卦を得たときの身の処し方として、自分が先に立たず(リーダーにはならず)、人の後からついていくようにすることが適切なやり方であるということです。

判断 年運占なら、穏やかな年。人に従っていればいいというのは、楽だが、面白味はなさそうである。健康占なら、健康で1年無事に過ごせそう。性格を占ったら、乾ほど単純な人ではなさそう。積極性はない。表面は穏やかだが、芯は強いかも。包容力のある人。結婚や恋愛占なども、応爻がないから相手は現れない。レズビアンだったらいいのかな? 待ち人などは来ない。メールも来ない。(2001.02.12記)

初六は、霜を履(ふ)んで堅氷至る。
象に曰く、初六の霜を履むは陰始めて凝るなり。その道を馴致して堅氷に至るなり。

解説 初六は、陰気の始めて凝ったもので霜である。最初は、朝日に溶ける霜も、だんだん季節が進めばそのうちに堅い氷となって簡単には溶けなくなる。陽は生、陰は殺をつかさどるので、陰は悪いことが重なっていくとみる。馴致の馴は馬が従う意味と、馴れさせる意味を含む。従って、最初はこれくらいと思って甘くみて悪が伸びるのを放置してしまった結果が堅氷で、そうなるとにっちもさっちもいかない、手を打たなくてはならなくなった時には、相当ひどいことになってしまっているという。
 例えば、喫煙の初めとか、万引きの初めとか、何かよくない習慣が始まろうとしている。その時点で放っておかないで止めないと時が経ってしまってからでは遅い。

文言 善を積むの家には、必ず余慶あり。不善を積むの家には、必ず余殃(よおう)あり。臣その君を殺(しい)し、子その父を殺する、一朝一夕の故にあらず。その由(よ)って来るところのもの漸なり、これを弁えることの早く弁(わきま)えざるに由るなり。易に曰く、霜を履んで堅氷至る、蓋し(けだし)順を言うなり。

解説 善を積んだ家では必ず福が子孫に及ぶ。不善を積んだ家では必ず災いが子孫に及ぶ。臣下が君を殺し、子がその父を殺すようなことは、一朝一夕に起こるものではない。その由来するところは、長い間にだんだん(漸)進行していたものである。そうなったのは、事が小さいうちに早く手を打たなかったからであると。

 今の少年犯罪などこの観点をしっかり大人が持っていれば防げたものが多いと思います。私は、子育て期にある母親を対象にした講座の仕事などしていますが、主催者が「今の母親は」と批判する場面によく出会います。そんなとき、「その母親世代を育てたのはあなたの世代でしょ!」と心の中で言い返すことがままあります。高度経済成長の波に乗って経済効率優先で大事なものを今の母親世代に与えてこなかったのはその前の世代だと思うからです。そしてその前の世代は戦争を許した世代です。
 善いことをしていれば、自分が生きている間は報われなくても子どもの代に報われ、悪いことをしていれば、自分は報復を受けなくてもその子どもに害が及ぶ。自分の行動は何らかの種を蒔いているのだと自覚したいものです。自戒をこめて。(2001.02.15記)

六二は、直方大なり。習わざれども利あらざるなし。
象に曰く、六二の動は、直にして方なり。習わざれども利あらざるなきは、地道光(おお)いなればなり。

解説 坤は地、地の形は真直で正方形で大きい。また、徳ににおいても、坤は柔順でありながら、正を固執する点で「直」である。万物がその形体を地から稟(う)けるのに整然とした法則性があるのは、坤の「方」(のり)である。乾の無限の徳に配合しうるのは、坤の「大」である。
 六二は、陰爻であって陰位にいる。至って柔順なもの。陰位陰爻は「正」である。また、下卦の「中」である。坤の道に最も純粋なものといえる。なので、学習を待たずとも、そのままで十分利があるという。

考え方と判断 わかったようで分からない。私なりに書き直してみると、大地は広大で、大地の持ち味は、自然の影響を素直に受けるが、本来のもの、自分らしさは失わない。整然とした法則性とは、例えば、大根のタネは大根にしかならないし、チューリップのタネはチューリップにしかならない。乾は変幻自在だから、言い換えれば気まぐれ、それに対応できるのは、坤がどんな状況にも合わせられる柔軟性、包容力を持っているが故である。その代表が六二だから、六二を得たら、何をやっても特別そのために学習などしなくてもうまくいくだろう。

文言 直はその正なり。方はその義なり。君子は、敬以て内を直くし、義以て外を方にす。敬義立ちて徳孤ならず。直方大なり、習わざれども利あらざるなしとは、その行うところを疑わざるなり。

解説 直とはその正しさをいう。方とはその義(けじめ)をいう。君子は敬(つつしみ)でもって、内心を正直にし、けじめでもって、外形を方正にする。敬と義が成立すれば、その人の徳は孤立的ではありえない。広大なることを望まなくても広大(直方大)となる。自分の行動に疑惑をもつことがないから、学習の必要もない。 

考え方と判断 要は、心が正しくてけじめがあって、人を敬う気持ちがあって、そういう人は、誰からも慕われるだろうから孤立するようなことはない。何をやっても心配なくやれるだろう。ものすごく人格者だ。年運に得たら、その年1年自分だけでなく、家族全員に何の心配もない。柔順でない私などはあまり得そうもない爻である。(2001.03.11記)

六三は、章を含む、貞にすべし。或いは王事(おうじ)に従う。成すことなくして終わることあり。
象に曰く、章を含む、貞にすべし、時を以て発するなり。或いは王事に従う、知光大なり。

解説 章は、文章の美しさ。六は陰爻、三は陽位。つまり人に従属すべきものが、積極的な能力を保有している。こういう場合は、うちにその美徳を含みかくして、臣下としての正道を固く守るべきである。しかし、三という位は下卦の一番上で、いつまでも能力を隠しておけない。時には発して、王者の命ずるしごとに従事しなければならないこともある。自分の功績を主張することなく、命ぜられるままに職務を守って仕事を終える。そういうことができるのは、その智恵が広大だからである。
 占ってこの爻を得たら、その徳をつつみかくせ、最後にはよいという戒めとなる。 

考え方と判断 才能のある人や人徳者に得るでしょう。今はしかし目立ってはいけない。才能があるからといって、リーダーになろうとしてはいけない。能ある鷹は爪を隠すの精神で、当面は言われたことだけやっているといい。著名な作家の妻が、夫が死んで後デビューするような例を思い浮かべます。夫よりも才能あるじゃないかと思えたりして、でも、死ぬまで爪を隠していたことで、より爪が研ぎ澄まされたのかもしれないと思えたりもします。

文言 陰は美にありといえども、これを含んで以て王事に従い、敢えて成さざるなり。地の道なり。妻の道なり。臣の道なり。地の道は成すことなくして、代わって終うることあり。

解説 陰の道として、わが身に美点があっても、それを含みかくして、王者の仕事に従事する。十分てがらを立てる力はあるが、縁の下の力持ちに甘んじて、進んで立て役者になろうとはしない。これが地の道であり、妻の道であり、臣の道である。地の道というものは、自分の功績を誇ることはない。天に代わって生育のしごとをなしとげ、功は天に譲っている(程氏)。 

考え方と判断 妻の道というのは今の時代にはマッチしませんね。何しろ、文言は孔子が作ったものと言われてますからいかにもという感じです。今や男女共同参画の時代です。女と男は対等です。陰の道=妻の道はフェミニスト易占では採用しません。易の中には反フェミニズム的な箇所がいくつかありますが、この文言もそのひとつ。ただ、六三の爻辞では、こういうことは言ってないわけで・・・。まあ、妻の道はどうかと思いますが、占ってこの爻を得たら、一歩下がって目立たないようにして事に当たるのが安泰のようです。(2001.03.17記)

六四は、嚢を括る。咎もなく、誉もなし。
象に曰く、嚢を括る。咎なし、慎めば害あらざるなし。

解説 陰爻ばかりの中にあって、陰の位の陰で正。あまりに陰柔すぎる。中を得ているわけでもなく、六三のように能力があるわけでもない。ただ、五の陰爻のすぐ隣にいて、同じ陰爻同士なので、よく似ているように周りからは見えるので、頼られたりすることがある。しかし、それに乗れば五のリーダーから疑いの目でみられる。危険な立場である。従って、嚢の口をくくったように目立たないようにして、何も言わないようにすれば、害はない。 

考え方と判断 自分より上の立場の人に疑われないように、余計なことはしない。じっと待っていればそのうちにチャンスはある。言いたいことがあっても黙っているのが得策。日筮に得たら、一日何もしないで、ぐだぐだ寝ている日。利益は結構ある。

文言 天地変化して、草木蕃(しげ)し。天地閉(ふさ)がって賢人隠る。易に曰く、嚢を括る、咎もなく誉もなしとは、蓋し謹(きん)を言うなり。

解説 六四は六五の君に近いけれど、陰爻同士で心が通じ合わない。すべて天地の気は相交わることで変化し、その結果として草木が繁茂する。天地の気が通じないときは、万物伸びることがない。同様に、君(=天)臣(=地)の道が隔絶するときは、賢人は野に隠れて出ない。六四はそういう時に当たる。嚢の口を括ったように、韜晦していれば、名誉もないが咎もない。身を慎めということを述べたものであろう。(程氏)。 

考え方と判断 人と意見が合わないときは、無理に合わせようとせず、自己主張もしないのがいい。今は自分の思うようにならないと考えて、じっと待って入れば、そのうちに希望が通る機会があるだろう。(2003.08.10記)

六五は、黄裳、元吉なり。
象に曰く、黄裳元吉なるは、文中にあればなり。

解説 中国の五行思想で、黄色は、大地の色で、中央の色。裳(はかま)は下に着けるもの。清の王夫之によれば、黄色い裳は、命士以上君主までの身分の人が、黒い礼服を着たときに、下にはく。上衣は長いので、裳の上にかぶさり、その上に紳(おび)をしめる。小象の文中にあればは、上衣の下に美しい色が隠れていることをいうとある。文は美しいものの意。
 従って、六五は、尊位にあっても、陰爻であるので、謙遜な人を言う。中庸従順な徳が内面に満ちていて、それがおのずと外に現れるような人物を象徴している。 

考え方と判断 立場があっても、自分を主張しないで、人のいうことに耳を傾けることができる人、内面的にはとてもよく出来た人物だから、隠していても、それがちらっちらっと分かる人にはわかってしまう。こういうふうに人徳がある人なら、占ってこの爻を得たら、悪いことはないでしょう。ただ、五の位に陰爻がいるということは、立場に相応しい仕事ができないということだから、何かしら弱点がある。例えば、健康的にすぐれないとか、体力がないとか、陰爻の示す意味を考えると、無理はできない。人に任せるしかないなどが判断になる。年運に得たら母親に関することが出てくるかもしれない。

文言 君子は黄中にして通理。正位にして体に居る。美その中にあって、四支に暢べ、事業に発す。美の至りなり。

解説 黄は五行の中央、土(王夫之によれば上衣の内部)の色だから、黄中は内面に「中」の徳があること。体は下体で下半身。君子はあたかも黄色が四方の色、青赤白黒の中央にいながら、四方の色と脈絡を通じ、整然たる条理を保っているのと同じように、内面に中の徳をそなえていることにより、その徳がおのずと周囲に貫通して条理が乱れない。しかも君子は五という尊い位に居りながら、裳(はかま)が下半身につけられるように、下にへりくだって居る。美徳が内面にあって、周囲に広がり、事業となって外にあらわれる。これこそ美の至りである。(明の何楷『周易訂話』より)。 

考え方と判断 美しいものは、誰が見ても美しいように、人柄がよく、誰からもいい人だと言われるような人物。方針に得たら、そのようにしなさいという意味で、でしゃばらない、威張らない、誰にでも公平に優しく接するなど。(2003.08.10記)

上六は、竜野に戦う、その血玄黄。
象に曰く、竜野に戦うは、その道窮まればなり。

解説 上六は、陰の勢いが最も盛んになった状態。陰の極地。陰も窮まれば、陽に負けない力を持つようになり、陽と争うようになる。陰の力が陽に匹敵しているだけに、双方傷つく、竜と竜が野で戦って、血を流している状態。玄は黒で、雄の竜が流す血、黄は、雌の竜が流す黄色い血を言う。「野に」は、坤卦の領域から外れたことを言う。

考え方と判断 陰は自分を主張しないことだが、あまりに主張しなさ過ぎるのは却って相手に不快感を与える。主張しないことで、相手を支配するという逆説的なことも起こる。必要以上に固辞したり、遠慮をすることで、相手を怒らせてしまったりする。自分の意見や考えにこだわりすぎてはよくない。積極的態度に転じるとき。従順さだけでは行き詰まる。

文言 陰、陽に疑わるれば必ず戦う。その陽なきに嫌(うたが)わしきがために、故に竜と称す。なおいまだその類を離れず、故に血と称す。それ玄黄は、天地の雑なり。天は玄にして血は黄なり。

解説 疑と嫌は、まぎらわしいという意味。陰は小,陽は大、陰は陽に従うのが本来のあり方であったのが、上六は、陰の極地で、陽と間違えるほどに成長してしまった。故に陽の象徴である竜と称する。しかし、陰であることに変わりはないので、陰に属する血とも称する。玄黄という色は天と地とまじった色である。竜の流す血が玄と黄だというのは、陽(天)も陰(地)も双方が傷ついたことをいう。 

考え方と判断 五爻が人柄のいいやさしい母親(50代〜60代?)だとすると、上六は、頑固なお婆さんか? あるいは、社長であった息子が死んだ後、自分がやると言って社長になったような母親? しかもやりすぎてしまって他の役員の反感を買う。そんなイメージ。方針に得たら、積極的にやるっきゃないでしょう。(2003.08.10記)


他の卦へ


易経の中に出てくる特殊な漢字については  の字を使わせていただいております。

ご質問/ご感想をお寄せください。