易占講座  VOL.2

64卦384爻の解説と判断

 乾為天 


このページは少しづつ書き足していきます。
注:本田氏の記述をもとにしていますが、原文のままではなく略しているところもあります。また、表記も読みやすいように多少変えてありますので、その点をご了承の上でお読みください。
私自身のコメントはこの色で表示しました


1.乾為天  乾(けん)は、元(おお)いに亨(とお)る。貞(ただ)しきに利あり。 

乾は、天を意味します。占って乾卦を得たら、希望は通ります。ただし、占う人の動機が正しくて、正しさが持続されることが前提であるという条件がつきます。

 64卦の最初に、乾が来て、次に坤が来ます。乾は天、坤は地を象徴すると言われますが、地は大地とか、土地を思えば実体があるので分かりやすいのですが、天はどうもいまいち私にはピンときません。天空を言うのか、天空だとすると、宇宙のことになるのか、だとするとあるようでないような。先日手に入れた英語の易の本によると、英語では「乾」を heavenと訳してありました。 heavenには天国の意味もあり、神という意味もありますが、それだとますますイメージが拡散してしまう感じがします。
 
乾という字の成り立ちからいうと、日の出の光気がのびる形なのだそうです。そこで、気、生気(せいき)、生命力、やる気を意味しているとも言えそうです。
 朱子によれば、乾とは、それと音の近い健の意味であると。
健とは、創造的、活動的であること、また、全爻陽爻の重なりであり、内卦 と外卦 を二つ重ねたのが乾なので、もっとも純粋な陽、最高に健なるものを象徴しているということでもあります。ということは、今が完全、全盛期ということでもあり、象徴卦であることを考えると、乾の次はとなり、1陰が生じて来るので、今の完全な状態をいかにして保つかということも考えなければなりません。
 これらのイメージを元に占う事柄によって、判断を創っていきます。  

判断 年運占なら、これ以上の発展はない、今の状態を維持するためには決して無理をしない、これ以上手を広げないなど。健康占なら、まあ健康で1年過ごせそう。性格を占ったら、やる気はあるけど、バランス感覚に欠ける(陽ばかりだから強気で人の言うことは聞かない)とか、結婚や恋愛なども、応爻がないからあまりよい判断はできそうにないですね。こんな風に占う事柄によって判断は変わってきます。
 易は一つの卦がいろいろな意味を持っているので、(場合によっては、全く正反対の意味を持っていたりしますので、どれを判断に使うかは依頼者(相談者)の背景(年齢、性別、職業、状況、性格など)や、易者の勘や経験などによって違ってきます。それで、この卦が出たらこう判断するという画一的な判断はできないのです。大筋では違わないはずですが。ですから、易占を完璧にコンピュータ化するのはまず難しいのではないかと思います。(00.09.19記)

初九は、潜竜(せんりょう)なり。用うるなかれ。

 地に潜っている竜です。何故地に潜っているかというと、まだ、地上に出てくる時宜ではないからです。だから、占って初九を得たら、タイミングが合わない、まだ何かをする時期ではないという判断になります。

占例 義母(夫の母)が九州に旅行したとき、大島を買ってきて、「あなた着る?」と言ったことがあります。そのとき、それを戴いていいかどうかを占ったとき、乾初九を得たので、「私にはまだ早いと思うので、お母さんが着てから、私が相応しい年になったら戴きます」と答えました。「なら、そうしましょう」ということで、それから数年後、義母はなくなってしまったのですが、義妹が「形見に欲しいものがあったら言って」と言うので、その話をしたら、「どれがそうなのか、記憶にないけど、探しておくわ」ということで、そのままお蔵入りになっているみたいです。別に未練はありませんが。それに、いつかそれを着る機会が来るかどうかもわかりません。今の生活では。
 乾ですから、立派なものであることは確かですが、それをすぐには活用できないとか、そういうことも判断に取り入れてもいいでしょうね。

九二は、見竜(けんりょう)田(でん)にあり、大人(たいじん)を見るに利あり。

 地中に潜んでいた竜が地上に姿を現した。そして陽爻だから剛毅で少しのことではへこたれない。しかも、二の位にいるから中庸の徳をそなえている。信念を持ち、目標に向かい、しかも道をはずさないほどのよさがあるという意味です。
 田とは世間や社会をあてはめ、大人を見るとは、占った人が普通の人なら、まだ位を得ていない大人に会えるだろうとなり、占った人が見竜のような徳がある人なら、九五の天子の位にある大人に会うことで利益を得るだろうと解釈は2通りになります。
 運勢を占って乾九二を得たら、「やっと認められるようなチャンスを得そう。これまでやってきた努力が実を結びそう」という考え方をすると、私の師匠のテキストにはあります。

占例 私が3年間のカウンセリング講座を終え、仲間とカウンセリングルームを開設したときに、開設して吉にこの乾九二を得ました。何かぴったりのような感じがして気をよくしたのですが、実際は期待したほどの成果はありませんでした。でも、あのとき始めなければ今の私はなかったかもしれないし、やるしかなかったと思います。だから、「期待しないで日々努力するといいよ、精神的には得るものがたくさんあるよ」というのが、私なりの乾九二の判断かなと思っています。(2000.9.21記)

九三は、君子終日乾乾、夕べまで(てき)若たり。(あやう)けれど咎なし。

 乾乾は、健々と同じで努力をするという意味。は憂える。「若」は然と同じで、下についた形容詞だそうです。
 三の位というのは、「危位」といって、とても危険な立場をいいます。内卦の中(中庸)もはずれているし、外卦(外部・世間)との接点ということで、どの卦でも基本的にそのような考え方をします。
 ですから、占って乾九三を得たら、一日中、夜になるまでミスがないように気をつけて努力を続けなさいということになります。

占例 私は、この九三では、2度も大失敗しましたので、懲りています。最初は、娘で、2度目も下の息子が小学生のとき、2人の遠足の日をすっかり忘れていたことです。全く同じように学校から電話がかかってきて、慌てて弁当を作りました。5分であり合わせのものを詰めたら、娘はその早さに「お母さんすごーい」と感動していました。感動してる場合じゃない! 息子の時は、何もなかったので、大急ぎで下に降りて行って(家はマンションの上階なので)、近くの弁当屋で買って持たせました。何というダメな母親でしょう。
 真ん中の息子はそういう頼りない母親であるということをよく認識している上に、当人がしっかりしているというか小心者でもあるので、前もってうるさいくらい確認してくれるので、そういう失敗はまずないのですが、上下の2人は当人たちものんびり屋さんなので、学校の提出物など忘れるのは朝飯前でした。今では楽しい思い出です。そういうわけで、日筮が乾九三の日は、本当に注意しないといけません。気を抜いたらダメです。でも、2人とも何とか遠足には行けたわけで、そこが消長卦(いずれ何とかなる意)の強さだったのでしょうか。(2000.10.05記)

九四は、或いは躍(おど)りて淵(ふち)にあり。咎なし。

 或は疑っていまだ定まらない状態を示す助字。惑(まどう)と似た意味。躍は飛ぶところまでゆかないが、足が地を離れた状態。淵は上は空に続き、下は洞穴で、底知れぬ深み。竜が飛ぼうか、飛ぶまいか、決心がつかぬままに、淵で飛び上がったり、やめたりしている状態。四の位は、陰爻が本来いるべき位置であるが、そこに陽爻がいることで、安定感を欠いている。進退の定まらない時。判断としては、然るべき時を見極めて進退すれば、咎めはない。時を見極めるのが難しそう。でも、占ってこの爻を得た場合、結果として悪くはない。

占例 最近の例で印象に残っているのは、今年両親の金婚式のお祝いをしようとして、最初予定していた日が親戚の不幸でダメになり、次にいつやるかを占ったとき、この乾九四を得たこと。2週間後にやって吉乾九四、もっと先に延ばして謙六二、方針師六三であった。師六三に不吉なものを感じた(戦争に行って死んで帰るという意味なので)が、謙六二の方を採ってしまった。後で、師匠に聞いたとき、師匠は、「この日にやってしまわないと、もうやれなくなってしまうという意味だ」といみじくもおっしゃった。
 妹に、「そう言われたけど、何があるんだろうね、嫌だねえ」と言ったのを覚えている。それから、3ヶ月後、父の病気が発覚、入院、手術となり、今は自宅療養中だが、とても金婚式どころではない。奇跡でも起こらない限り、もう多分機会はないだろうと思う。乾九四の然るべき時を見極められなかったのである。
 もう一つ印象に残っている占例は、2年前くらいか、若の花と曙の相撲占をとったときのもの。若の花が勝つに乾九四、曙の易は忘れたが、どちらが勝つのかきわどい易だったので、判断できないまま、勝負を見ていた。行司の軍配は、曙にあがったのだが、物言いがつき、ビデオでの検証は、若の花の足が宙にあって、曙の手が土俵につくのがほんのわずか早かったのである。若の花の格好は、まさに「躍りて淵にあり」そのままであった。易の恐ろしさに感動した一場面であった。で、結局若の花が勝ったのであった。だから、乾九四は、きわどいところで事なきを得ると私は思っている。(2000.10.15記)

乾九五 飛竜天にあり、大人を見るに利あり。

 乾は完全をいい、九五はその中でもさらに文句のつけようがないほど完全である。それは長い間努力して来た結果である。一見最高にいいようだが、人間完成してしまったら後はない。これからは落ち目になる。それを自覚して、今のうちに次の手を打っておかなくてはならない。それは交際の幅を広げるとか、新しい知識を身につけることなどを言うらしい。
 現実には、完全である人間なんてそうそういないから、普通はあまり得ない卦爻であると思う。年運などに出たら忙しいそうと判断してしまいそうだが、やることがないという判断の方が当たっているようだ。健康運なら、その年は何とかなるが、次の年からは弱りそうという感じ。

占例 はっきり印象に残っている占例がない。買い物占などに得たように思うが、洋服なら高価なものだろうけど、買っても気に入って普段よく着るというようなものではないと思う。陽ばかりじゃ面白くもおかしくもないから。かっちりしたスーツとか喪服など買うときに得るのだろうか。(2000.10.29記)

乾上九 亢竜なり。悔あり。

 登りすぎた竜。登りすぎては地上に降りることができない。それを悔いありという。占ってこの爻を得たら、これ以上欲張ってはいけない。

占例 この爻を得たら迷わず止めているせいか、記憶に残っている占例がない。(2001.01.28記)


他の卦へ


易経の中に出てくる特殊な漢字については  の字を使わせていただいております。

ご質問/ご感想をお寄せください。