易占講座  VOL.2

64卦384爻の解説と判断

 沢火革 


このページは少しづつ書き足していきます。
注:本田氏の記述をもとにしていますが、原文のままではなく略しているところもあります。また、表記も読みやすいように多少変えてありますので、その点をご了承の上でお読みください。
私自身のコメントはこの色で表示しました


49.革は己日(きじつ)にして乃ち孚あり。元(おお)い亨る貞(ただ)しきに利あり。悔亡ぶ。 

解説 皮革の字が改革を意味するのは、獣の皮をなめす操作、腐る部分を除いてぴかぴかにする操作に改革、変革の意味があるから。上卦が沢 で、下卦が火 。獣皮を容器に入れ水に浸けて、下から火であぶる。 は下の二爻が皮の堅い部分、上の陰爻は毛。なめされた革はもとの獣皮と面目一新するが、実質は変わらない。王朝の革命も、制度風俗すべて改まるが、国を治める大本の道は変わらない(王夫子)。
 己日は、十干の己(つちのと)。甲乙丙丁戊己庚辛壬癸の真ん中の戊己の己に採る。つまり真ん中を過ぎた日。変革、革命というのは、真ん中の盛りを過ぎた日、変改されるべき日(=己日)に行って、初めて(=乃ち)、人々は信じて従ってくれる(=孚)。内卦 は明、外卦 は説(よろこ)ぶで、文明の徳があって人が悦服するからである。悔亡とは、変革ことに革命のごとき非常の事にはいくらかの悔いがつきまとうのは当然で、元亨利貞の四徳が具わって始めて悔いがなくなる。
 占ってこの卦を得たら、改革しようとする意図(元)はみな大いに亨るであろう(亨)。ただし、その動機が正しく(貞)、改革がみな当を得ている(利)場合にのみ、改革に避けがたい後悔(悔)も未然に消滅する(亡)。

考え方と判断 革の卦辞は、象意から説明されないとよく分からない。私たちの日常には革命なんてないので、この卦を得たら、ようするに今までとがらっと変わるという意味。運勢だったら、前年とはすっかり変わる。今まで遊んでいた人が仕事に付くとか、浪人していた人が大学に受かるとか、退職するとか、生活上の大きな変化をいう。もし、健康運が悪ければ病気をするかもしれないし、反対に病気をしていた人はすっかりよくなるかもしれない。
 ただし、変わり方の程度は爻による。すっかり変わるのは、二爻だけで、初は、変化の初めだから、実質的にはまだ変わるとは言えない。三爻は、変革の時を逃したので、次の変革まで待たないといけない。四爻、五爻はもう変革は終わった後と見る。上爻もちょっと表面的に変わる程度。詳しくは、爻辞の説明に譲ります。
 

彖に曰く、革は、水火相息す。二女同居して、その志し得ざるを、革と曰う。己日にして乃ち孚あり、革(あらた)めてこれを信ずるなり。文明にして以て説(よろこ)び、大いに亨りて以て正し。革めて当り、その悔乃ち亡ぶ。天地革まって四時成る。湯武命を革めて、天に順(したが)って人に応ず。革の時大いなるかな。

解説 息は滅熄(きえる)の意味と生息(のびる)の意味を兼ねる。水が火にかかれば、一旦熄(き)えるが、また新しく燃え出す。また、上卦は少女、下卦は中女(説卦伝)、二女が同居すれば気持ちは互いにしっくりゆかない。卦と似ているが、では二人は離れるが、革は二女があくまでも相剋するので家に革命が起こる。(以下卦辞と重複する部分は省きます)
 変革というのは、天地の動きに沿った行為である。天地陰陽の気が常に変革してこそ、四季が成立し万物が生ずる。殷の湯王、周の武王の革命も、上は天の命に従い、下は民の心に応じて、やむにやまれずに起こった現象である。この卦に示される変革の時とは、偉大なものである。

考え方と判断 火が一度消えてもまた燃え出すという意味は、変化は一度起こったら止められないということなのだろうか。革命は突然起こるものではない。何年も何十年も不満が溜まりに溜まっていて、革命者は、革命を起こすための準備を着々と進めているはず。それも何年もかけて。それでも一度で成功するとは限らない。だから、革は物事を占ったら時間がかかるし、成功させるには、その時を過ってはならない。チャンスは一度しかない。いつ革命を起こすかについて己日(=盛りを過ぎた日、不満がもう限界に達した時、その前でもいけないし、その後では遅い。己とは十干でいうと土性。土とは物事を変化させるもの、季節の変わり目を土用というのと同じ)にして乃ち孚ありというのはそういうことらしい。
 二女同居は、現実にはどう判断に使うのだろう。例えば、結婚していて親と同居していてうまくいかない場合、
方針占に得たら、別居を勧めるかもしれない。それもかなり周到に準備して実行しないとまたうやむやになってしまうだろう。あるいは、別居しないとしたら、家計を分けるとか、今まで家計を管理していたのが親なら今度は子どもが管理するようにするとかいった考え方もできるかもしれない。それもよく話し合って誰もが納得しないといけないだろう(湯王命を革ためて、天に順(したが)って人に応ずより)。

象に曰く、沢の中に火あるは革なり。君子以て歴(こよみ)を治め時を明らかにす。

解説 歴は暦と同じ。水の勢いが強ければ水が勝ち、火の勢いが強ければ水に勝つ。陰陽相剋して、四季の変革を生ずる象(かたち)だから、革という。君子はこの卦に法とって、暦を制定し、季節の推移を明らかにする。古代中国では、農業が生命なので、暦の頒布が王者の重要任務であり、王朝が代われば、暦を新たに定めるのが常である。

考え方と判断 なんだか、火事と消防車の闘いみたいな説明ですね。日本でも天皇が代わると年号を改めるのはここから来ているのですね。革命で代わったわけではないのだから、やめてもたいたいと私は思いますが。暦と言えば、農業にはいまだに陰暦の暦が必要(というか、農事を決めるのに使っているみたいなので、あながちおろそかにはできないみたいです。
 象伝は、季節の変化について言っていますが、沢の中に(下にではなく)火があるという表現は、イメージとしてよくわからない。象伝を判断に使う場合、小競り合いが激しいとか、プランを変更するとか、決まり事を作るとかそういうことなのでしょうか。まだあまり使ったことがありません。

初九は、鞏(かた)むるに黄牛の革(つくりかわ)を用てす。
象に曰く、鞏むるに黄牛の革を用てするは、以て為すあるべからざるなり。

解説 鞏(きょう)は、固。変革の時であるが、初九は卦の最初であり、上に応爻もない(九四も陽)。だから、積極的に何かを為そうとしてはならない。ただ固く身を鎧っているがよい。黄色い牛の革で身を固める。黄は中の色(黄=土=中央)、中庸の徳を暗示し、牛は従順の徳を暗示する。占ってこの卦を得たら、中庸と従順の徳で身を固め、進んで何かをしようとしてはならない。変革のことは慎重に運ばねばならないから。

考え方と判断 爻辞は、変革するについて、まだその時期ではないという。だから、どこかに行っていいかどうかを占ったら、行ってはならない。何かをやっていいかどうかなら、してはならないと判断する。変化が起きるかどうかを占ったら、まだ、変化は起きない。年運なら、やりたいことがあったらそれをやらない方がいい。健康運なら今まで自覚症状があったものが形になって現れるとか、前にやった病気の再発などを考える。家庭運、対人関係などは希望しない方向への急変も含まれるので要注意である。

占例 年運で家庭運に革初九を得た人がいる。「親が死ぬんでしょうか」と言うので、「病気なの?」と聞いたら、「別に病気ではないけど」と言う。「大丈夫でしょう。今年亡くなるようなことはないと思うよ」と言った。1年無事だった。(2001.03.15記)

六二は、己日にして乃ちこれを革(あらた)む。征(ゆ)いて吉、咎なし。
象に曰く、己日これを革む、行きて嘉(よろこ)びあるなり。

解説 六二は、陰爻(従順)で、中正、九五という応爻もある。下卦 は明だから、文明の徳の持ち主、革命の主体である。革命の旗を挙げてよい。しかし、己の日、現支配者の盛りを過ぎて変革すべき時が来て、始めて革命を起こすのがいい。このようにすれば積極的に物事を行って吉、咎もない。

考え方と判断 己日は、チャンス。改める時期が来ている。改めるのは今しかない。大きい問題が起きることを予測して手を打つ。革六二は、とにかく大きな変化がある、今までとがらっと変わる。だから今までがよければ、悪くなるし、悪かったのはよい方向への変化となる。例えば、競馬占など、この馬が勝つに革六二を得たら、前回トップなら今回はダメだし、前回までまるでダメだったなら来ると判断できる。

占例 私の父が亡くなった週、もうそろそろかなと思って、今週いっぱい持つ師九二、もたない兌九四、方針革六二を得た。がらっと変わるというんだから、今週中だなとは思ったが、もう1日2日はもつと期待してしまった。亡くなったのは占ってから5日目くらいだった。(2001.03.22記)

九三は、征(ゆ)けば凶。貞(ただ)しけれど(あやう)し。革の言(こと)三たび就りて、孚あり。
象に曰く、革の言三たび就る、又何(いず)くにか之かん。

解説 九三は、陽位の陽爻、変革に性急で緒突する者。だから、このまま進めば、やろうとしていることは正しいけれど、危険である。ただ、時期としては変革すべき時にはちがいないので、変革をなすべきか否かの議論を三度まで繰り返して、三度とも意見が一致したなら、それ以外の道には行けないだろうから、そこまでしてやるなら変革は成功するだろう。

考え方と判断 革命をし損なった者、チャンスを逃してしまったので、次のチャンスを待たなければならない。今急激に進もうとするのは、危険。条件が整ってからやりなさいと言う。実際は、待っているうちにやる気をなくしてしまう。日筮あれもやろうこれもやろうと思って結局何もしない1日。三爻は、変化の爻だから、しょっちゅう気が変わるのだろう。出産は予定日より遅れる。

占例 年の健康運に得た人が1年よく皮膚の病気をしたそうだ。水虫、いぼ、蕁麻疹など。私の今年の家庭運が革九三、革は3月の易だから、今月息子が独立(半独立)したのをいうのだろうか?

九四は、悔亡ぶ。孚ありて命を改むれば、吉。
象に曰く、命を改むることの吉なるは、志しを信ずればなり。

解説 改は革と同じ。九四は、陽爻が陰位にいる。「不正」だから、悔いがあって当然である。しかし時はすでに革卦の半ばを過ぎ、上卦の水と下卦の火がせめぎあう瀬戸際、まさに天命を革むべき時である。この時に当たり、九四は陽爻陰位、つまり剛柔のバランスがとれている。猪突もしないし、臆病でもない。革命者として適任である。故に予想された悔いも亡ぶ。ただし、すべての人がその志を信じてくれればという条件つきである。

考え方と判断 革の中で一番おだやか。実際には革命は終わっている感じ。ゆっくり行けばいい。入学試験など2次募集で合格の感じ。

占例 年の健康運に得た人に、「もう、問題は片付いたのでは?」と言ったら、「そうなんです。去年手術したんです。どうしてわかるんですか?」と言われてこちらがビックリしたことがある。だから、健康運に得たら、「あとはゆっくり養生」が判断ですね。(2001.03.25記)

九五は、大人虎変(こへん)す。いまだ占わずして孚あり。
象に曰く、大人虎変す、その文炳(あき)らかなり。

解説 変とは、獣の皮が夏は毛が抜けて色あせ、秋冬には毛深く美しくなること。文は文様。炳は輝かしいの意。九五は陽剛で「中正」、革卦の主たる位置にあるから大人という。革命の時にあたって、大人は自己を改革し、周囲の人々を改革し、革命を成し遂げる。変革の仕方は、継ぎ接ぎの補填ではなく、一切の文物を目も鮮やかに面目一新する。あたかも虎の文様が秋が来るとともに色を変じて輝き出るように。虎は、獣の王者であり、人で言えば大人に当たる。占ってこの卦を得れば、革命は成功する。ただし、次の条件付きで。つまり占う前から人に信じられているならば。

考え方と判断 九五は、九二の革命で成功した人。九二とどう違うかというと、例えば、選挙でこの人が当選するようにと占って、当選する場合、全くの新人なら九二を得て、再選なら九五を得るだろうということ。

占例 娘の昨年の年運が革九五。大学を出てカナダに留学した。就職したなら九二を得たのかもしれない。(2001.4.5記)

上六は、君子は豹のごとく変ず。小人は面を革む。往けば凶、居れば貞しくして吉。
象に曰く、君子は豹のごとく変ず、その文蔚(うつ)なり。小人は面を革む、順にして以て君に従うなり。

解説 君子は、大人より一段下。豹も虎より光彩が下る。蔚は鬱と同じ、内にこもる点で前の炳に劣る。上六は革命の完成した後。君子は、時代の推移に従って、自己を変革し、新しい文化の建設に貢献する、あたかも豹の毛が季節につれて抜け変わり、文様が美しくなるように、鮮やかである。が、九五ほどは大きく変われない。小人(庶民)は、結果を享受するだけなので、ただ顔つきを革めて、おとなしく新しい君(九五)に従う。革命の後は何もしないでじっとしているのがいい。積極的に何かをしようとすれば凶。じっとしていることが正しくて吉である。(魏の王弼の解釈)

考え方と判断 革上六は革命がすっかり済んだ後なので、特に何もすることはない。年運なら、前年はいろいろあったが、少しは片付いた。方針なら、周りに一応合わせておく。ただし、病気占などは、今まで放っておいたことがもう限界に来ていていよいよ手術することになるとも考えられる。これは革卦の究極から、今までが変わってないなら、ここで変えないといけないという意味で。性格を占ったら、表面と内心が違う人。

占例 革の上六はいろいろなことによく得る。だいたい変わりばえしないなと思ってやめることが多い。(2001.4.5記)


他の卦へ


易経の中に出てくる特殊な漢字については  の字を使わせていただいております。

ご質問/ご感想をお寄せください。