東洋思想に基づく易の考え方は、陰陽のバランスを基本に置いて自然界、人間界の成り立ち、経過、結果を考えていくものです。 『序卦伝』―易の64卦の序列がどんな意味を持っているかについて説明した孔子の作と言われるもの―に「天地があって、そののちに万物が生じた」とあるように、天があり、地(大地)がその気を承けて万物は生じる。天を陽、地を陰とした。これをそのまま人間界に当てはめて男を陽、女を陰とした。陽の記号 は男性器の象徴であり、陰の記号 は女性器の象徴とも言われています。

 もともと、易の世界では陰陽に優劣はつけていません。太陽ばかりが照っていても、柔らかい大地がなければ草木は芽生えず、今のような美しい地球はなかったでありましょう。また、海がなければ、魚も生まれなかったにちがいありません。ところが、長い歴史を経て来る中で、いつのまにか、陽を優れたもの、陰を劣ったものとする考え方が根付いてしまった観があります。

 これは過去の歴史において、女性よりも男性の方が社会的な権力を掌握してきたことによるためで、中国の儒教思想もその責任の一端を担っているとも言えます。そのために、いきおい男が主で女は従であるような表現が易経には多く見られます。しかし、男尊女卑の考え方が強いからといって、女には全く役立たないものとして捨ててしまうには惜しい要素を易経はたくさん持っています。仏教にしてもキリスト教にしても同様のことが言えると思います。最近は、女性学の観点から宗教を研究しなおしていこうとする動きも見られるようになりました。

 易本来の考え方にもどって、易経から優劣の価値判断を極力排除していくこと、女性のライフスタイルの変化に伴う男女の関係の変化を、易経の解釈、判断に生かしていくことで女性たちが、現在、将来にわたって、自分らしさを生かし幸せになれる道しるべとして易経を活用することを願って、私は、これからフェミニスト的視点を持って、易経を読み直す作業をしてみたいと思います。