易日誌 2015.7月

2015.7.24(金) 日筮 沢火革九五
革は、己日にして乃ち孚あり。元いに亨る貞しきに利あり。悔亡ぶ。
九五は、大人虎のごとく変ず。いまだ占わずして孚あり。
象に曰く、大人虎のごとく変ず、その文炳らかなり。

 前日の日筮は、地火明夷上六。確かに少し心理的に傷つくことがありました。でも最近は多少傷ついても、どうってことはない。年齢を重ねて図太くなったのか、生来ホントは落ち込まないタチだったのか、定かではないですが。最近、私って、プラス志向だなあと思うことは確か。

 今日は沢火革九五なので、気分も変わる、問題も片付く?とは考えましたが、特に問題があったわけでもないですが、あえて言えば、放っておいた問題はあって、それは玄関のドアを交換するのに当たって、最初に鍵の修理を頼んだ業者に見積を出してもらったのですが、ドアの交換となると、管理組合で費用を負担するので、出入りの業者にして欲しいと管理人さんから言われ、見積をとってくれた人にお断りの連絡をしなくてはならなかったのですが、それをしばらく放ってありました。

 ご近所のおじさんで、一所懸命鍵を直してくれたので、断りづらく、いつその連絡をするかなあと・・・今日辺りと思っていた日の日筮は天沢履九五、次の日が地火明夷上六。やっと沢火革九五が出たので、今日だなあと。で、それが1つ片付いたこと、変化したことでした。

 2つ目は、下の孫が火曜から肺炎で入院していて、大事にならなければいいが、と気になっていました。金曜の昼近くに息子からメールがあり、仕事で来週の火、水と関西に出張になってしまった。もし、退院の日とぶつかったら、ヘルプをお願いしたいという内容でした。そして夕方、退院が土曜に決まったと連絡がありました。 

 3つ目。この日はフラがお休みの日だったので、本部の3時の稽古に出て、夕方はS合気会の子どもクラスに。1年半前から子どもクラスのお手伝いをしています。行ってみると、いつもは居ないお手伝い要員がいたので、私は来なくてもよかったかなと思いながら、とりあえず、一緒に杖の稽古を始めたら・・・なんか体調が変。「あ、わたし、疲れているワ」と思って下がって終わるまで見ていました。しかし、欠伸は出るわ、眠くなるわで、もっと変だなと気付いたことは、汗が出ないことでした。動かなくても汗はかくはずなのに変です。

 子どもクラスが6:30に終わって、次の大人クラスが始まる7:00までの休憩時間中、トイレに行ったあと、今日はこのまま帰ったほうがよいかなと思い、更衣室でサイコロを振ってみました。

 残る 山地剥六五 帰る 火風鼎初六 方針 天地否六二でした。

 剥六五では、残ったほうが明らかによさそう。となると、否六二は、今は塞がっているけれど、いずれよくなるからガマンして残れと言っているのか? とりあえず、様子を見ることにしました。

 

 で、また袴をつけて、他の人が始まる前の練習をしているのを座って見ていたのですが、暇だったのと口寂しいので、以前貰ったままに手元の手提げに入っていた塩飴を口に入れました。そうしたら、ものの数分と経たないうちに、汗が出て来たのです。驚きました。塩分が足りなかったのかあ。

 冷たいお茶と牛乳は結構飲んでいたので、水分不足ではないはずだけどと思っていましたが、足りないのは塩分だったのですねえ。恐るべし、塩の威力。

 その後の稽古は、技的にも幾つか得るものがあり楽しくできて、汗もたっぷりかきました。爽快な気分で帰ってきました。山地剥六五はすごい! 方針、天地否六二の使い方も学びました。

 それからは、自家製のスポーツドリンクを作ることにしました。水、梅干し、メープルシロップ(水にすぐ溶けるので)、最後に氷を入れ、ポットに入れて稽古に持参しています。結構美味しいです。

2015.7.15(水) 日筮 明夷六二
明夷は、艱貞に利あり。
六二は、明夷、左の股(もも)を夷る。用て拯(すく)う馬壮んなれば、吉なり。
象に曰く、六二の吉なるは、順にして以て則あればなり。

 この日は、何も悪いことはなかったと思いました。太極拳の日で、芳流先生がいらっしゃる日でした。坐骨神経痛でしばらくお休みという会員がいて、いつも組まない人と対打で組みました。後ろから押されて、押された方向に左足を一歩踏み出し、でも、目線は、相手を見たままという動作があります。先生から、相手を見るために、私は半身になってしまっていると言われ、つまり腹が足を出した方向ではなく、微妙に右側に向いてしまっていると。足を出した方向に腹を向け、目線は180度後ろへというのは、なかなかむつかしい。それを何度も何度もやりました。

 その日は何ともなかったのですが、翌日の日筮が雷山小過上六と不吉です。小過は、亨る。貞しきに利あり。小事に可なるも大事に可ならず。飛鳥これが音を遺す。上るに宜しからず下るに宜し。大いに吉。小過上六は、遇わずこれを過ぐ。飛鳥これが凶に離(かか)る。これを災セイという。象に曰く、遭わずこれを過ぐ、已に亢まればなり。

翌日合気道の稽古で、最初に呼吸法というのをやり始めたら、後ろ受け身で左膝を折ったとき痛みがあります。数回様子を見ながらやりましたが、とても痛いので、ムリしないほうがいいと思い、見学に切り替えました。たまたまこの日は、3人で組んでいたので、私が抜けても問題ありません。

 しかし、見ていると、ああ、やりた〜いという気持ちがムラムラと。その日は稽古人数が少なかったので、本部ではめずらしく、途中から杖になりました。ますますやりたくなります。それが顔に出ていたのでしょう。「やる?」と声をかけられ、「取りだけなら」とずうずうしく答えると、「取りだけでいいよ」と2人ともが言ってくれました。取りとは投げる役、受けとは投げられ役です。私は2人のおじさんたちを投げるだけ。膝を折りさえしなければ、痛くはないのです。
なので、その日は、雷山小過上六も別にそれほど悪くはないなあ。むしろ、楽しかったなあと思いました。

 さて、書きたかったのは、地火明夷六二です。
爻辞に、左の股(もも)を夷るって、書いてあるではありませんか。股ではなく、膝の裏に近いふくらはぎでしたが、出来すぎてないかあと思ったのでした。


他の月を読む