易日誌 2013.02月


13.02.07(木) 易占天気予報−ブログ(13/02/07)の補足
沢火革初九について
初九 鞏むるに黄牛の革(つくりかわ)を用てす。
象曰 鞏むるに黄牛の革(つくりかわ)を用てするは、以て為すあるべからざ
   るなり。

この革初九の判断は、なかなかむつかしい。
単純に、占ったことに対して否定と解釈してしまいがち。Aさんは、教室に行くに沢火革初九を得、行かないに雷天大壮九四、方針に地沢臨六五を得たので、行くことを 否定すると解釈し、多分休むほうを選択したのだと思います。また、方針が地沢臨六五で外卦を得たので、後から取った大壮九四に味方するとも考えたのでしょ う。

しかし、私はこの判断はどうかな、と思いました。何故なら、方針の地沢臨六五に危険な感じが全くない、易の卦爻の意味を重視すると、出かけて問題はないと判断できます。消長卦だし。臨六三なら、やめておきますが。

方針占の内卦と外卦を使う判断は、最初の占的とその反対占に得た卦爻が全く読めない場合だけに私は使います。最後の苦肉の策です。まずは、最初に取った占的に対して方針が何かを言っていると考えます。

方針が行くことを肯定する(否定はしていない)とすると、普通は否定に取る革初九を、どう考えるか? ですが、革は改めることを意味する卦で、改める=変更するこ とに関して、初九はまだ改める時ではないといい、六二は、しっかり改めなさい、九三は、皆の意見が一致したならネ、といい、九四と九五、上六は、もう改まった後をいいます。

なので、そう考えると、教室に行くことが決まっている日なので、それを変更するのは待て、変更しないで、そのまま行くのがいいよ、と解釈できます。つまり、行くこ とを否定してはいない。そうすると、方針の地沢臨六五と矛盾せず、整合性を持ちます。

ついでに書くと、革六二なら、行くことをしっかり改めなさい、つまり止めなさい。その場合には、方針に危険性を暗示する卦爻が来ると思います。九三なら、他の人も休むなら休みなさい。九四、九五、上六は、もう中止が決まっているような時、本人はまだ連絡を受けていないけれども、私が中止を決めているようなとき、あるいは、もうすっかり天気が変わって行けるような状況になっているときに得るか、どちらかでしょう。

では、雷天大壮九四をどう考えるか? これとも出来れば整合性を持たせたい。これは、多分Aさんの休みたい気持ちが大壮=壮んだったのでしょう。ここで、九三とか初九、上六などが来てくれれば、はっきり休むことを否定していると取れて、3つの卦爻が目出度く整合性を持つのですが、そこは高が易の教室、別に休みたければ休んだっていいよ、くらいの意味だと考えていいのではないかと思います。

13.02.13(水) 日筮−山風蠱初六 他
初六 父の蠱(こと)に幹たり。子あれば考(ちち)咎なし。獅゚ば終に吉。
象曰 父の蠱(こと)に幹たり。意(こころ)考に承くるなり。

勘違いが得意な山風蠱。久々に得たので気をつけなくちゃと思いました。どんな勘違いがあるのだろう。
朝は、1週間に1度の朝稽古の日。ちょっとした勘違いはしました。寒い日だったので、しかもあまり激しく動く稽古をする師範ではないので、用心のため冷えないようにいつも下のほうに履く下着(パンツ)を1枚余分に履くかどうか易をとります。
必要風天小畜九三、不要地雷復六五、方針雷水解六三だったので要らないな、と思いました。次に念のため、上のほうの半袖の肌着はどうか。必要乾為天九五、不要雷地予九四、方針水雷屯六三でした。ん? 下のほうが不要で上のほうは必要って、あり? と易をイマイチ信用しなかったので、失敗でした。
ほとんど杖を使った稽古だったため、普段よりさらに動きが少なく、すっかり冷えてしまいました。下はそれほど寒くなかったので、今日は上のほうを増やしたほうが正解だったなと思いました。しかし、これを山風蠱初六には結びつけませんでした。

もっと、勘違いしそうなことが控えています。夕方の太極拳の稽古です。月に1回、大先生(70代女性)が来られます。普段は大先生に比べたら少しアバウトな同年代の男性の先生に教わっていて、それはそれで楽しいのですが、この大先生がいらっしゃると、それまでいいと思ってやっていた技をガラッと変えられたりします。
前回も、全員が同じようにやっていた技を、違うと思うけどな、と直されました。私は6年間、ずっとそうやっていたんです。それを今さら言われてもなあ、と思いましたが、勿論、大先生のおっしゃることは正しいので、直しました。
だから、今回も山風蠱は、太極拳に関することだろうと、何を言われても私の勘違いなので、素直に聞いておこう、逆らったりしないようにと気をつけていました。なので、今回もいくつか、イヤかなり直されましたが、無事にやりすごしました。

家に帰って、別に山風蠱の勘違いに関係するようなことはなかったなあ、と思っていたら、夫が、「郵便局来た?」と。再配達を頼んであるから、私が出かけるときに、隣の部屋にいるという張り紙をドアに貼っておいて、と言われていたのでした。
翌朝目が覚めたとき、山風蠱初六の勘違いはそれだったのだ! とやっと気付いた次第です。あ〜あ、気をつけていたのになあ。

私にはもう父に当たる人はいないので、夫のことだったらしい。夫の蠱(=受け取れなかった荷物)に関して、子あれば(私がしっかり対応していれば)咎なし。獅゚ば終に吉にならず、象伝の「意承くるなり」も、頼まれていたのだからと、全くぴったりな卦爻でした。易の神さま、せっかく教えてくれていたのにゴメンナサイです。

13.02.21(木) 艮為山九三
九三 其の限(こし)に艮(とど)まる。其のせじしを列く。獅ォこと心を薫(ふす)ぶ。

久々にむつかしいお題をいただきました。易の神さまから。艮為山九三を得たら、何も考えず、即却下。それが今までの判断でした。限は区切り、身体の上下の区切りから腰、せじしは、背骨という説(朱子)や背中の肉という説あり。いずれにしろ、それを裂くというのだから、危険この上ない。本田氏の解説を読むと、九三は、上下の人、左右の友とそむき逆らい、柔軟性を欠く。万人に憎まれて、その危うきこと、心臓を火で燻べられるように不安である。占ってこの爻を得れば、上下の人は離反し、左右の者も決裂する。危く不安である。とある。これでは占ったことを却下するのは当然。

何を占ったのかというと、今日の稽古に行っていいかどうか。いつも一緒に組む人からお休みするというメールが入り、じゃあ私もサボろうかなという気持ちがちょっと出て来てしまった。誰と組むかで、随分違うし・・・。

で、行って吉がこの艮為山九三でした。背骨の折れるような大変な思いをするのか、じゃあ止めておこうかな。ところが、止めて吉が山水蒙六四 蒙に苦しむ、吝なり。止めるのもよくないって、どうしたらいいの? 方針火天大有九二 大車以て載す。往くところあり、咎なし。文句なくいい卦爻。

艮九三と大有九二のコンビってどういうこと? 骨の折れる相手だけれど、結果的に大吉? 易の結果を確かめるために行くことにしました。

念のため、どんな人と組んだらいいかも占筮。卦爻は省きますが、男性で自分より上の人がいいらしい。年齢ではなく、技量的に上という意味です。はてさて、誰と組むことになるのか。

慎重に物色しました。この人だ!と思える人が男性更衣室から出て来たので、すかさず、お相手をお願いしました。その男性は、ときどき、私がフラから帰って来るときに、通りですれ違う優しそうな顔をした青年です。すれ違ったときに挨拶するのと、道場で稽古後に挨拶するだけで、一度も組んだことはありません。でも、優しそうな顔から、技はきつくなさそうだし、技量的にも多分私よりは上だろうと思っていました。

上手い! 力強く、且つしなやか。30分位したところで、息が多少あがってきたので、1時間もつかな、とちょっと心配ではありましたが、相手も汗をかいていたので、安心しました。

それに加えて今日は師範が3回も廻って来られました。いつもはせいぜい2回、最後の座技呼吸法のときも、その青年への指導のため、ついでに私にもちょっとやってくれたので、それを入れれば4回ということになります。居た場所によるのかもしれませんが、その青年と組んでいたせいもあると思います。見取りの受けに呼ばれるような人でしたからして。

というわけで、実にいい稽古でした。

さて、ここで、易のおさらい。艮為山を改めて読んでみました。九三は、厳しいことが書かれているけれど、艮為山の卦辞は、其の背に艮まりて、其の身を獲ず。其の庭に行きて、其の人を見ず。咎なし。背に艮まるとは、止まるべきところに止まること。心が止まるべき所に止まっていれば、身体が動いてもそれにつれて心の動くことはない。身体があってもないのと同じ(=その身を獲ず)。人のいる庭に行ってもその人が目に入らない。自己をすら忘れるのだから、他人の存在は気にかからない。

他の純卦(重卦)、震坎巽離兌は、元亨利貞の四徳のいずれかを与えられているが、この艮だけは一つもない。僅かに咎なしというに止まる。それは我を忘れ人を忘れるという、この卦の心境が、ともすれば老荘のような逃避的退嬰的態度に陥る危険があるからだ、と(清の王夫之)。しかし宋の儒者はみなこの卦を善しとする。周敦頤は「法華経全巻は艮の一卦で代用できる」といい、朱子も「最も好(よ)き卦」という。宋学のストイックな倫理が、この卦の気分と合うからであろう。

ですって。うーん、なんだか合気道とも合いそう。
ついでに、火天大有九二も改めて読み直してみました。
火天大有九二 大車以て載す。往くところあり、咎なし。象に曰く、大車以て載す、中に積んで敗れざるなし。
本田氏の解説――九二は陽剛であるから才能優れ、「中」を得ているから過つことがない。下卦にあって上の六五に応じているということは、君(五)の信頼を受け、大任を任される立場を意味する。それは、大きい車に重い荷物を積んだ象である。車が頑丈だから、どこへ行っても、つぶれる心配はない。往くところあるに咎なしというゆえんである。占ってこの爻を得た人は、自分が重任に耐えるかどうかを確かめて、然るのち前進すれば、咎がないであろう。――

ところで、稽古の最後に、お互いに相手を背中に乗せるのですが、私は乗せてもらいましたが、私が乗せようとすると、「重いからいいです」と固辞されてしまいました。もう相当重い人でも乗せられるようになっていますが、もしかしたら、ここで背骨を傷めてしまう危険性はあったのかしら?


他の月を読む