易日誌 2008.9月

08.09.04(木) 臨六五
合気道に行く 地沢臨六五 止める 雷山小過九四 方針 山水蒙上九

 今週は、日曜日に地元連盟の秋の体験講習会があるので、月曜以外連日合気道があることになる。水曜日は、先週は本部女子クラスの暑気払いで休んだので2週間ぶりに行ったら、新人がいた。他の道場に行っていたが、そこの指導者が高齢になってきて云々で、うちのほうに来ることにしたとか。四段だという。

 まだ名前が分からない、胴衣に書いてあったが、背が高いので、全部見えなくて最初の1字しか見えなかった。仮にGさんとしておこう。

 正面打ち小手返しで組んだら、右へ左へびゅんびゅん振り回されてしまった。小手返しと四方投げの受けはあまりうまくないなあ(スムーズに付いていけてない)、と自分でも感じていたので、いい機会だと、「小手返しの受けはうまくなくて・・・」と言ったら、勘違いされてしまい、飛び受身を教えてくれた。まず、前段階として、頭と肩をつけた状態から手のほうを先に着くように回転する、そして起き上がったら開脚する。この開脚がどういう意味があるのか、よく分からないが、いずれ生きてくるんだと思う。

 時々、出来そうかなと思えるときに、飛び受身をやってみた。何回かはうまくいったが、何回かは背中を打った。そのお蔭で、背中が少し痛いのと足に筋肉痛も少し出た。いつも使わないところを使ったらしい。で、翌日の木曜は、易の教室からの帰り、ちょっと疲れてるなあ、本部の稽古、休もうかなと思い、易をとった。

 いつものF先生は海外出張だと聞いていて、代稽古は、S先生らしい。S先生がいっぱいいて、どのS先生だか分からないが、多分私の審査をしてくれるS先生ではないかなと思った。易からいうと、休んだほうがいい。でも、地沢臨六五って、どういう感じなのかなと、それも知りたい。夕方になったら、少し体力も回復してきたので、出かけてみた。

 地沢臨六五の意味がよ〜く分かりました。座技一教から三教まで、そのあとも次から次へと技のオンパレード。新しい技もあって、これは自由技一教に加えられるなと思った技もありましたが、1つの技をやる回数は表表裏裏、相手、表表くらい、つまり1回半くらいで、終りとなる。昨日は袴の人ばかりで、6人か7人いたが、全員とひと通り組んで、2度目に組んだ人も3人くらい、後から入ってきた先輩とは、3回くらい組んだ。それくらいいろいろな技をやったわけだ。通常は、5種か6種です。

 そうか、臨六五ってのは、盛りだくさん(てんこ盛り)ってわけなのネと納得しました。1つの技にかける時間は少ないから、当然内容は薄いものになる。レストラン占でも、臨は、量が多い。まったく同じだなと思った。そして、今日は昨日以上に体力が落ちてます(ので、これからMさんに気功整体をやってもらいます)。結果からいうと、やはり方針山水蒙上九は、止めておいたほうがよかったわけです。


他の月を読む