易日誌 2008.7月

07.07.31(木) 道場に何回行けるか?
6月 月謝で払う 沢雷随六二 1回事 未済九四 方針 雷地予六二
    7回以上行ける 雷山小過六二 行けない 震為雷九四 方針 火風鼎九二
7月 月謝で払う 天山遯九五 1回毎 水天需上六 方針 水山蹇九五

 合気道の本部道場は、毎回そのつど受講料を払ってもいいし、1ヶ月まとめて払ってもいいシステムになっている。1回毎に払うと、1575円。月謝は10500円。7回以上行ければ、月謝で払ったほうがお得となる。私は、週2回女子クラスに出るのが定番だが、仕事の予定が入っていたりすれば行けない日もあるし、疲れていて行く気になれない日もあるので、6回程度になるか、7回になるか微妙なところ。

 それで、明らかに7回は行けそうにない月は毎回支払うが、分からないときは、易を取ることにしている。今までは、外したことがなかった。ところが、6月は、外してしまった。火曜の女子クラスは全滅なのに、その替わりに他のクラスに出ていて、合計してみたら7回行っている。沢雷随が六二だったので捨てたのだが、1回毎の未済が、それでは足りないよ、と言っていたらしい。

 7月は、爻が五爻と安定していたし、7回以上は行けそうに思ったので、月謝で払った。1回払ってしまうとあとが楽。毎回1575円用意するのは結構めんどうだから。終ってみたら、なんと今月は9回も行けたのでした。こんなことは始めてかも。

07.07.17(木) 日筮 鰻は食べられか?占
行って吉 天火同人初九 止め吉 水風井九五 方針 水地比初六
食べられる 火天大有九四 ダメ 山沢損初九 方針 山地剥六五

 娘の婿どのが上京し、お昼に会う段取りに。前回二人が来た折り、兵庫への帰りに、途中三島で用事があるので、鰻を食べていくんだという話をしていた。鰻なら、三島の鰻より銀座のひょうたん屋の鰻のほうが美味しいよ、と私は思っていたので、鰻をご馳走してあげることにした。

 この話を近所の友人、Tさんに話したら、ひょうたん屋は昼はすごく混んでいて、この前行ったときは長蛇の列だった。落ち着いて食べていられないから、やめたほうがいい、と言われた。行った時間は1時ごろだったという。

 確かに、それは言えるかもと思ったが、易をとってどうするか決めることにした。上記の卦爻からいうと、問題なさそうな気がする。食べられるかどうかの方針に山地剥六五を得て、まさにこれは鰻の卦象と、心強く思った。上九の陽爻がうなぎの頭で、あとの五陰はうなぎの胴体なんだそうです。その上、爻も五爻とあってはいうことなし!

 私たちがお店に着いたのは12:20頃だったと思う。店の前に誰も並んでいなかったので、通り過ぎてしまうところだった。中に入ると、客は3組で、まだテーブルも空いていた。ゆっくり落ち着いて食べられた。

 ちょうどいい時間に食べ終り、婿どのは築地本願寺に、私はそこからさらに歩いて、横井先生の家に向かった。

 この日の日筮は、途中電車の中でとったら、水火既済六四だったので、水漏れに備えてボロ布を用意しろ、というのだから、予約をしておいたほうがいいのかな、とこれも易をとったが、予約する水雷屯六二、しなくていい沢火革初九、方針山雷頤上九で、しなくていいと判断した。

 これが問題なかったとなると、あと気をつけなくてはならないのは夕方行くつもりでいた合気道だが、これも易をとって、S先生のクラス(一般クラス)に出て風火家人上九、止め地火明夷六五、方針坎為水上六、F先生のクラス(女子クラス)に出て兌為沢九二、止め雷火豊九四、方針風水渙初六だったので、F先生のクラスにしておいた。暑さのせいか、最初3名しかいなくて、贅沢な内容だった。

 終って、一般クラスに出た先輩に「今日は上(一般クラスのこと)に行ったら、死ぬと思ったので・・・」と言ったら、「正解よ!」とのことでした。

 そういうわけで、無事に過ごせた1日となりました。

07.07.08(火) 日筮 沢雷随九四
随は元いに亨る。貞しきに利あり。咎なし。
九四 随って獲るあり。貞なれども凶。孚あって道に在り、以て明らかなれば、何の咎あらん。
象に曰く、随って獲るあり、その義凶なり。孚あって道に在るは、明の功なり

 この沢雷随九四の爻辞は、何を言っているのだかチンプンカンプン。いいんだか、悪いんだか。横井先生は、「最初は、非常にうまくいくんだ。その後が悪い」と言われる。じゃあ、どうすればいいのか?

 この日はK市の易占講座、5回連続(隔週)の初日である。

 昨年もやったので、今年は2回目。内容的には同じものになるが、やり方を少し変えてみよう、と朝起きてからふと思いつく。どうやったら八卦をすぐ覚えてもらえるか。八卦のイメージを早くインプットすることが後の勉強を楽にする。1年経ってもまだ八卦の記号と読み方がさっと出て来ない人もいるが、これでは、かったるくて自分でも嫌になるだろう。1と言ったら、乾(ケン)と がさっと頭に浮かぶようでないといけない。たった8個だけなのだから、覚えようという気さえあれば、覚えられると思うのだが・・・。

 受講者は40人前後と聞いていたので、8つのグループに分けようと思った。それぞれのグループに八卦の名前をつける。紙を短冊状に切り、1〜8までの数字を書いた籤をつくった。引いた番号のテーブルに座ってもらう。 天(ケンテン)さんグループ、 沢(ダタク)さんグループ、なんて言っちゃって。5回のうちには、これで八卦は自然と頭に入るだろう。

 八卦の話をし、これは頭に入れてもらわねばならないこと、この八卦と八卦が組み合わさって、六四卦が出来ていること、そして最後はこの六四卦の読み方をやった。私の講座のやり方は、受講者に参加してもらうのが特徴。講義形式の一方的な話はしない。そのほうが緊張感があって、頭に入ると思うからである。

 昨年は、易の歴史から入ったが、それは本を読めば分かること。関心が出てきたら、自分で調べればいい。実占が目的なのだから、まず八卦を頭に入れてもらうことのほうが大事だと思った。

 昨年の連続講座が終って、さらに勉強を続けている生徒さんたちも参加していて、「今日は本当によく分かりました。そうだったんだあ、と思いました。」と、言ってくれた。

 ところが、中には、高齢で耳が遠い上に、話がよく聞こえず、読まされたりするのが苦痛だから、もう次回は出ません、と言って帰った人もいるらしい。私はマイクを通して話していたから、聞こえなかったのは、そのグループ(一番後ろ)の前の席のグループで、ずーっと私語していた人のせいでもある。このおじさんには困ってしまう。

 昨年も参加していて、自分がいかに博識であるかをひけらかしに来ているのが目的としか思えず、最初はそれが分からなかったから、質問に丁寧に答えていたが、他の参加者にはよけい易が複雑に思えて、頭がショートしてしまうので、途中からは、「ここは実占を学ぶための講座なので、その話はここではしません」と、邪険に対応してきたから、もう今年は来ないだろうと思ったのに(T-T)。

 今回も途中、何度か注意し、最後にも私語は慎んで下さいとお願いしたが、多分ダメでしょうね。いい年して、恥ずかしくないのかなあ。こういう人を易の六四卦に当てはめたら何に当たるんだろうと、考えてみたが、今のところ火地晋九四くらいしか思い当たらない。

 それはともかくとして、自分が知らないことを露呈されるのが嫌だという人も、どうなんだろうか。知らないから学びに来ているのではないでしょうかね。知らないことを恥ずかしく思う必要はない、知らないことがあるって、楽しいことではないか、と思うんですが、こういう人も易の勉強には向かないかも知れません。だって、易の世界は誰だって最初は知らないことだらけですよ。私だって未だに読めない漢字に遭遇します。それは、読めなくても適当に読み飛ばしているからで、自分で声に出して人前で読んでみないことには、読めないことにも気づかない。それで、私の講座は、参加者に声に出して読んでもらう形式をどこのクラスでもとっているのです。

 というわけで、沢雷随九四です。確かにうまく行ったのです。でも、そういうことがあったので、後が疲れました。というか、思い出すと腹がたって。そのおじさんにです。他の人の学ぶ権利を奪わないで欲しい。翌日もまだ尾をひいて、イマイチ元気が出ず、フラを休んでしまいました。夕方は合気道に行ったんですが、いつもの楽しさがなかったなあ。


他の月を読む