易日誌 2007.12月
07.12.15(土) 日筮 山風蠱初六 勘違いってなに? 蠱は、元いに亨る。大川を渉るに利あり。甲に先立つこと三日、甲に後るること三日。 初六 父の蠱に幹たり。子あれば考咎なし。 ![]() |
大事な合気道の審査の日に、蠱とは。何を勘違いするんだろう。でも、結果は終に吉だから、悪いことはあるまい、とあまり心配はしなかった。
三級の審査は技がわっと増える。三級をクリアーしたら二級、一級は楽勝だろうと思うくらい。出だし(正面打ちだけだったのが、横面打ちや肩取りなど増えるだけ)が違うだけで種類的には増えない。増える技は普段地元道場でやってるものだし。
1週間前、技を整理して紙に書いてみた。15種類あった。それをときどき見ながら、イメージした。
いつもより少し早く行き、先週ちょっとまごついた横面打ち裏というのを、おさらい。
審査が始まり、まず五級の人から。えっつ?と思ったのは、「交替してください」と受けも取らされたことだ。思わず、私の受けのSさんと顔を見合わせた。受けも見るのか。そしたら、えらく時間がかかるなあ。でも、それなら、普段の稽古の感じで却って緊張しないでいいかもしれない。
しかし、私のときは受けはなかった。どの技から来るのかなあとそれに関心があった。立ち技からだとばかり思っていた私は、「座技一教!」と言われて、「いきなり座技からかあ」と、内心思いながら、一教はなんなくこなした。当然、その後は、座技二教、三教、四教が続くだろうと踏んでいたら、「立ち技、肩取り二教!」と来た。これも予想がはずれた。肩取りはないと思っていた。正面打ちだとばかり。1週間前、Sさんに、肩取り(四級審査で入る技)も入る可能性がある、今までの級でやった技は全部入ると言われて、ちょっと復習はしておいたから、まずよかった。
次は立ち技正面打ち三教、四教と続き、この四教の左裏のとき、なんか変だなと自分でも思ったら、「今のをもう一度やって下さい」と言われた。左右の手の位置が逆だったのだ。終ってみるとこれが最大の山風蠱だったかも。
後は座技の二、三、四教がなかったこと、正面打ち入り身投げ、正面打ち小手返しもなかったように思う。引き算してみると、15種類のうち、やったのは10種類ということになる。これも山風蠱に入るか。
終ってから忘年会の席で、審査をしてくれたS先生(男性)に、技が少なかったと言うと、「そんなこと言うと、二級のときワッツと増えるわよ」と横からM先生に笑われた。「この間、審査はその人の良さが出るような審査をしなさい、と言われたんです」とS先生。それと技が少なかったのとどういう関係があるのか分からなかったけれど、それはいい言葉だなあと思った。道主に言われたのだろうか。学校の先生に聞かせてやりたい。「テストはその子の良さが出るようなテストをしなさい」。
S先生は、本部道場のホープだという。道主の受けを取っている1人で合気道の本の写真にも載っている。その中でも演武会で見ると、この人の受けは切れが違う。まだ20代と若いけれど、「いつから合気道の指導者を目指したの?」というM先生の質問に、「高校のとき、開祖の本を読んでいて・・・指導者になろうと思ったのは四級を取ったときです」。神がかっていて難解だという説もある開祖の本を高校のとき読んだっ!? 只者ではない。土曜の教室のM先生とK先生も火曜の道場女子クラスのT師範に言わせると、「あの2人は女性では双璧です」ということだし、こういう先生たちに審査してもらえ、教えてもらえる私はほんとうにラッキーだと思う。
私は頭が先行するから、合気道の本はある程度体で感じることができるまで、技がある程度できるまで読まないでおこうと、わざと読まないできたけれど、そろそろ、神がかっているという開祖の本を読んでもいいかな、と思った。
07.12.3(月) 日筮兌為沢初九 うれしいことが2つ・3つ? 兌は、亨る。貞しきに利あり。 初九 和して兌ぶ。吉なり。 |
1日、2日と太極拳の合宿があった。太極拳の先生に審査を受けるよう言われていたので、合宿のあとがいいと思い、審査希望日を今日にしてあった。合宿で言われたことをDVDでチェックしながら、練習しておこうと思っていたが、生憎その時間はなく、夕方が来てしまう。
せめて、格好だけでもきめようと、合気道の薄手の胴衣を持って行って着替えたところへ先生登場。「い〜じゃない。これでいいわよ!」と、絶賛。上着はいいが、下がねえ。ちと短い。
さて、皆が来る前に、24式を復習。合宿で注意されたことは、何とかできたかなあと自分では思っていた。が、その上に、ここはこうと、いくつか指摘を受ける。90度位回転と思っていたところが、ひとつだけ、そこは135度位だったり、かかとを軸に足の向きを変えると思っていたところがつま先を軸にかかとを回転させるんだったり、あと、なんだったか、1つくらいまだあったなあ。
いまさら、言われてもなあ、と思ったけど、頑張って何とかクリアーした。そうしたら、一番苦手なので、そこだけ何回もやってできるようになったはずの雲手(これ、できるとカッコいいんですよオ)でつまづいた。雲手に入るところはスムーズに行ったゾと思った瞬間、あれっ? 手はどうするんだっけ? 適当に流すことはできたかもしれないが、きちんとやりたかったので、流れ的にはちょっとギクシャクしてしまった。
7級は、他の人が一緒にやってくれるから、見ながらやれると言われていたけど、とても見ている余裕はなかった。ということは、順番(流れ)だけは何とか覚えたということ。完全に覚えたのはここ2、3週間でなのだからすごいと自分では思う。人間その気になると覚えるもんですねえ。
終って、「よかった」と先生。「あとは力を抜くこと、でも、力を抜くには10年かかります」。審査してくれたTさんは、「合宿の効果がありましたね」と。これはプラスの評価。マイナス面のコメントは、「足の感覚が広い」、これは自分でも感じていること、合気道のときもついそうなりがち。雲手を特に指導してくれたMさんは、「やっぱり雲手がねえ」。雲手が上手くできなかったことは、自分よりMさんに申し訳ないと思った。
しかし、他のことだとマイナスの指摘を受けるとメゲルけれど、武道は何故か別。「はいっ!がんばります!」って気になる。なぜだろう。フシギだ。審査を受けることで飛躍的に進歩した。はっきり頭に入った。それが何よりもうれしい。
兌為沢初九にふさわしい日だった。近所の友だちから美味しい沢庵ももらったし、食べ物にも縁があった。気になっていて、一番後回しになってしまう会計の整理もできたし(=兌はお金の象でもある)、今日は3ついいことあったかな。