易日誌 2006.02月



06.02.22(水) 日筮 地火明夷上六 傷ついたのは誰?
明夷は、艱貞に利あり。
上六は、不明にして晦(くら)し。初めは天に登り、後には地に入る。

 地火明夷上六なんてイヤな卦爻。午前中掃除機の営業マンが来る。30年使っているスウェーデン製の掃除機。これはなかなかの優れもので、当時14,5万で買ったときは、勇気がいったけど、30年故障もなく、これはお得な買物だったと思っている(易をとっていたらどんな卦爻を得たのか。その時は、まだ易を知らなかった)。コードが自動的に巻き込まれなくなったり、車輪がひとつ壊れたりはしているが、掃除機の役目は十分果たしているので、完全に壊れるまでは使ってやりたいと思っている。2,3年前に新製品の営業マンが来たときもそう言うと、素直に納得して帰って行った。でも、その営業マンはなかなかいい感じだったので、買うときはその人から買ってあげようと思った。35万位のことを言っていたが、もちろん、もっと安くしてくれればだけど・・・。

 電話で、女性がアポイントを取ってきたとき、「掃除機はまだ買いませんよ」と言ったが、「絨毯のクリーニングだけでもどうですか?」というので、それはしてもらいたいから、それだけでいいならと約束した。もちろん、営業に来る人は、売り込みにかかるだろうことは承知の上。

 でも相手が悪かったですねえ、この私では。来たのは、オッサンという感じの恰幅のいいおじさん。「きれいですねえ、いつ掃除したんですか?」と誉めてくれたのは最初だけ。易の教室だの、ヨーガだの、整体だのと人が来るから、いくら掃除機が嫌いな私でも、週に2,3回はやらざるを得ない。3週間に1回程度で十分という絨毯専用の部品でやっているから、キレイはキレイ。普通の部品はもう何年か前に壊れて捨てちゃったから、ない。今の掃除機を一応点検して、「モーターがときどき止まりますね。週に2,3回使ってたら消耗が激しいですよ」(もう、30年使ったんだから、今更消耗を心配してもねえ)。

 それから、新製品の掃除機を取り出して、「やっぱりそれでもゴミが出ますよ」。確かにゴミが出た。そして、クリーニング剤(植物だけで作ったという杉の粉みたいなもの)をばら撒いて、プラスティックの櫛みたいなものが一面についた部品で絨毯にそれをめり込ませる。その櫛の部分を触らせてもらったら、結構硬い。「これでは絨毯が痛むのでは?」と言うと、「緞通とかもっと高級な絨毯や毛足の長いのだと痛むかもしれないけど」(悪かったわね、高級じゃなくて。これでも毛100%だし、私はループ状のが好きなのよ)。少し時間を置いて、もう一度バキューム。「これでまたゴミが出ますから」と。確かにゴミは出たけど、ほぐしてみると、殆どは絨毯の毛のような気がする。そう言うと、「これは痛んでいる毛だからとってやらないと、植物だって枯れた葉はとってやらないと新しいのが出てこないでしょ」「えー、絨毯は再生しないでしょ」と思わず言い返してしまった。(なんか、比喩が違うんでないか)。そうそう、そのバキュームしているときに、私の大事にしている折り鶴ランの垂れ下がって床についていたそれこそ新しい子どもに、掃除機の先端が当たった。アッツと思ったときはもう時すでに遅し。無残にも引きちぎられてしまった。そして、あ、ごめんなさいでもない。引きちぎってしまったのにも気づかないで作業を続けている。なんて無神経なの!ちょっと、手で上げてくれたっていいではないか。これで、私はカチンときてしまった。こんな人から絶対買うもんかと思った。

 部品を取り替えれば、フローリングのワックス掛けも出来るとか、お風呂の床なども掃除できるとか、排気がゼロだとか、今のより音が静かだとか、クリーニング剤の良さや、いろいろいろいろ魅力的ではあったが、今回は全く最初から買う気はなく、絨毯のクリーニングだけやって欲しかっただけなので、もう早く帰ってくれないかなという感じだった。「後は、金額ですかね」「そうですね。もう私は出かけないといけないので、後でファックスで見積書を送ってください」と言ったら、すぐ出ますよと、出した金額が53万だか、58万だか。「あり得ない」「えっつ?」「あり得ないです。ごめんなさい」。「30年もったらいいでしょ?」「掃除機は30年もつかもしれないけど、私が30年もつかどうか」「親子の代まで使えます」とか言ってたが、無視。あり得ないでしょ。掃除機に50万なんて。営業に来る所を間違えてるよ。もっとハイソな家に行かなくちゃ。

 その他、まだいくつも感じの悪〜い発言があった。前に来た営業マンのことを、さも有能でない風に言ったり、同じ営業所だっていうのに。製品を売るんじゃなくて、人を売るんだよなあ、ってつくづく感じた1時間半でした。もう、疲れてしまったので、今日はフラダンスの日だけど、休んじゃおうかなと思って、易をとったら、行って吉天風コウ九五、休む沢地萃初六、方針坎為水六四だったので、出かけた。出かけて正解だった。

 ところで、日筮地火明夷上六は何だったのか。傷ついたのは、私じゃなくて、折り鶴ラン。そして、あのおじさんこそ、地火明夷だったんじゃないのと思った。駐車場代1000円払って、クリーニング代は500円で、全く商売にならなかったんだから。

06.02.20(月) 日筮 雷水解九二 電車が動かない
解は、西南に利あり。往くところなければ、其れ来たり復って吉なり。往くところあれば、夙くして吉なり。
九二は、田して三狐を獲、黄矢を得。貞しければ吉なり。
象曰、九二の貞にして吉は、中道を得ればなり。

 鶴ヶ島の女性センターでWEN−DO(女性のための護身術)の講座があった日。いつも乗る8時25分の山手線に乗ろうと改札まで行ったら、池袋方面の山手線は運行を見合わせているという。焦った。タクシーを捕まえて池袋まで行くしかないかと、タクシーを捕まえようとしたが、全然来ない。そうだ、埼京線は動いているのでは?と、反対周りは動いているので一度新宿に向かうことにする。

 遅れるかもしれないということを担当者に連絡しなければと思ったが、生憎今日に限って、講座の依頼書を携帯していないことに気づく。電話番号を調べないといけないか。でも、今電話してもまだ担当者も出勤してないだろう。とにかく、東上線に乗ってからでいいや、45分も乗るんだから・・・なんて考えながら新宿へ。

 ところが、新宿では埼京線への通路が混雑していて、混雑なんてものじゃなく、とにかく、階段手前の通路に人がいっぱいで動かない。降りる人を通して下さいと、係員が叫んでいて、乗る人は全然前へ進めないのだ。しばらく(2,3分?)様子をみていたが、全然動かないので(階段も見えないし、いったい階段からどれくらいの距離にいるのか分からない)、降りる人の流れにのって南口へ向かってみた。南口のほうが空いているからそちらへお回り下さいと係員が言っているし。でも、南口へ行ってみても状況は同じ。降りる人が通れなくて、罵声が飛んでいる。こっちのほうがひどいかも。

 これじゃダメだと思って、新宿駅を出て、タクシーを拾うことにする。新宿駅ならタクシーは来るだろう。すぐ捕まった。そして、タクシーの中で、一体今日の日筮は何?とサイコロを振った。だいたい1週間分の日筮はまとめてとるのだが、2日前から手帳の日筮欄が空欄になっていた。雷水解九二。困難が解けるか。これなら、何とか間に合うなとちょっと安心。

 いつもは池袋発8:38に乗るのだが、結局9:04発というのに何とか乗れた。これなら、ぎりぎり間に合う。ラッキーなことに、いつも持っているとは限らない名刺入れを持っていて、その中に講座の初日に館長さんからいただいた名刺が入っていた。それで担当者に連絡を入れることができた。駅まで迎えに来てくれるので、連絡しないと長時間駐車できないロータリーで待たせることになる。

 後で思った。雷水解は、動いて困難を解く。それも早く動くことが大事。今回は何とか事なきを得たが、今度この卦を得たら、何かトラブルが起きることを想定しておかなくちゃと思った。そして、すぐ対応策を考えれば何とかなる。

06.02.03(金) 日筮 地天泰上六 あたらしいことを発見
泰は、小往き大来る。吉にして亨る。
上六は、城は隍に復る。師を用いるなかれ。邑より命を告ぐ。貞なれども吝。
象に曰く、城隍に復る、その命乱るるなり。

 易の中級クラスがあった日。いつものメンバーの1人が急用でお休み。突然の参加希望者が1人。入門・初級クラスの日と間違えて来てしまった人が1人。新しい人がいると、改めて易の解説など、その人にわかるようにと説明することになる。今日の体験入学者は、易を占筮したことはなく、易経を哲学としてのみ読んできた人のようだった。特に今日の講座は年運の話(判断)がほとんどで、どういう年で、健康には問題ないとか、家庭はどうだとか、仕事はどうだとか、どういうことに気をつけて1年を過ごしたらいいか等の話にかなり驚いていたようだ。私たちは実占を通して、易の哲学を自然に学んでいるようだと説明したが、果たして分かってくれたのかどうか。そのあと、図書館から借りてきていた『易の話』(金谷 治)という本を読んでいたら、私が言いたかったことが的確に書かれていたので、この本を紹介してあげたいと思ったが、また来るかどうか分からない。

 女性は、大方占いが好きだから、それに現実的だから、難解な易経をただ読むよりは、実占のほうが面白いと思う。ところが、男性はどうも占いをバカにする傾向があって、荀子が「善く易を為(おさ)むる者は占わず」という言葉を引いて、占う必要はないなどと誤解している人がいる。それは十分実占の経験を積んだあとで言えることであって、易経だけ読んでいたのでは、とうてい易の哲学は分からない。なぜなら、そこに書かれていることは、象徴的な意味でしかなく、しかも同じ卦辞の中に矛盾する要素が含まれている。一体どっちを採ればいいのよ、と言いたくなるような。それは実占によってしか検証できないものなのだ。われわれ凡人にとっては。

 だから、実占の経験を重ねることによって、自ずと易の哲学が身につく。私はそう思っている。学問哲学としての易と実占は切り離せない。また、卦辞や爻辞にはさもよさそうなことが書いてあるのに、実際にはそれほどでもなかったり、逆によくない結果を招くことだってある。そこで、どうしてなのかを考えていくことで、書かれていない部分まで自分なりに引き出せることもある。それだけ奥が深く、その深さは実占を通してのみ理解できるような気が私はしている。私があと100年くらい生きたら易を善く為むる者になれるかもしれないが、まあ、死ぬまで無理でしょうね。私の師匠横井伯典だって、50年もやっていて、まだわからないことがあるというし。

 さて、日筮の地天泰上六は分からない。何もくずれたことはなかったし。ただ、思い当たるのは、易の講座の中で、全く同じ卦爻を得ても同じ判断はできない、例えば・・・と言って、天気を占ったとき、坎為水(重卦)という卦を得ても、雨とは限らない、前の日の天気によるという話をしたら、「じゃあ、日筮に同じ卦爻を得たらどうなんですか」と質問されて、「全く同じ卦を二日続けて得ることはめったにないわねえ」という話になった。「なぜなら、生きている限り、全く同じ日なんてなかなかないでしょ」と、そこでハタと閃いたのです。そうか、だから死ぬと重卦ばかりになるんだ!って。

 今までどうして死ぬと重卦になるのか理屈が分からなかった。でも、なぜかそうなのです。これは私だけの占例ではなく、他の人もそう言う。例えば、重篤な病人がいて、もう手はないと言われていて、いつまで生きるのかを占った場合、1月はもつ、2月はもつ、3月はもつ、・・・・と5月くらいまでやっていったとする。結果的に亡くなった月から、ずっと重卦になるのです。例えば、3月に亡くなったとすると、3月は震為雷、4月は艮為山、5月は離為火なんてぐあいに。これがフシギでならなかった。

 そうなんです。死んでしまえば、昨日も今日も同じなんです。だから重卦なんですねえ。この謎が解けたのは私には晴天の霹靂みたいなものでした。謎が解けるのも、地天泰上六なのかなあ?
 地天泰上六って、今までマイナスのイメージしかなかったけど、プラス面もあるんでしょうね、きっと。易は陰陽ですから、ハイ。

 そうそう、金谷さんの本は、この人易が分かってる人だなあ(生意気にも)と思いながら、読んでいたのですが、占筮の方法(本筮?)のところで、頭がショートしてしまいました。一つの卦を得るのに、筮竹を18回も捌かなくちゃならないなんて、3回でさえ面倒で、サイコロで1回で済ませている私としてはとてもやってられないと思いました。サイコロでも1回で当たるんだから、すごい。易は変易、時代とともに変わっていかなくちゃ、ネと思ったのでした。

 またさらに読み進んで何か情報を得たら、日誌に書きたいと思います。易のことを知りたい人にはお薦めです。


他の月を読む