易占講座  VOL.2

64卦384爻の解説と判断

 風火家人 


このページは少しづつ書き足していきます。
注:本田氏の記述をもとにしていますが、原文のままではなく略しているところもあります。また、表記も読みやすいように多少変えてありますので、その点をご了承の上でお読みください。
私自身のコメントはこの色で表示しました


36.家人は女の貞しきに利あり。

解説 序卦伝に、外で夷(きず)ついたものは必ず家に帰るから、明夷卦に家人卦が続くという。家人とは一家の人の意味。家庭内の人倫道徳を説く卦である。この卦、外卦では九五、内卦では六二がそれぞれ「正」を得ている。つまり、家の外に働く男と、家の内にある女と、各々正しい道をふんでいる。そこでこの卦を家人と名付ける。特に、女の貞しきに利ありというのは、家は婦人が重要なので、女が正しくあることを先ず要請するのである。女が正しければ家庭内が正しくなる。家の内が正しければ、ひいて家の外も正しくなるであろう。占ってこの卦が出たら、その家の主婦たるもの、女としての正しい道を固守するように努めよ。そうすればよいことがあろう。(本田さんの解説のまま)

考え方と判断 確かに外で傷ついた者は家に帰る。家は本来憩いの場所である。この解説にわざわざ「本田さんの解説のまま」と明記したのは、私の考えではないですよ、と言いたいからで、どうも、家人の解説は素直に受け入れがたいものがあって、何とか、フェミニスト易占ならではの考え方を取り入れたいと思う。
 家庭の責任を女だけに押し付けるものであってはならないと思う。それは今の時代にも合わない。家庭は憩いの場所だが、女が貞しいというのはどういうことだろうか? 本田さんは、貞しきを「正しき」にしているが、貞とは、無理がないこと、自然なことの意である。としたら、女が無理をしていないこと、女自身が幸せな状態にあることがまず第一だと思う。そのためには五爻の男の責任も大きい。男が外で働いているとして、家に家計費を入れなかったり、浮気などしていれば、女は貞ではいられなくなる。従って、家庭の責任は男女双方に同等にあると思うのだが、占って、家人卦を得るというのは、男に責任はないのに、女が普通でないということを暗示しているからなのだろうか。
 私はあまりこの卦を相談者に得たことがない。使うとすれば、家庭内の問題がからんでいるとか、そんなに大きな問題ではないとか、後は競馬占に初九や九三は強いかな程度。しかし、私の師匠横井伯典は、家人は初五上爻のが二三四爻を包む包卦なので、家庭というのは外から見るとで完璧なようでも内卦のの色々な問題を抱えているという。性格も、この包卦の考え方を使えば、表面はしっかりしているようで、内面はハッキリしないところがある。病気も、見た目はたいしたことないように見えるが、三の位の腰や股を中心としたの痛み、冷えがあるので、生理不順や痔、腰痛などが考えられる。また外卦のの風邪をこじらせた病気が多く、治療をきちんとしないと治りにくいと考える。


彖に曰く、家人は、女位を内に正し、男位を外に正す。男女正しきは、天地の大義なり。家人に厳君ありとは、父母の謂いなり。父父たり、子子たり、兄兄たり、弟弟たり、夫夫たり、婦婦たり、而して家道正し。家を正しくして天下定る。

解説 家人の卦は、六二の女が内に正位を得、九五の男が外に正位を得ている。男女がそれぞれ家の内外に正しい場所を得るということは、まさに天地陰陽の大義に合致している(そのうち家の内を正すのが第一歩なので女貞に利ありという)。一家の人いかにも小さい団体ではるが、その中に尊厳なる君主というものはある、それは父(九五)母(六二)のことを指す。尊厳なる君主がなければ、孝敬の徳も家の規律も成り立たない。父(上爻)は父らしく、子(初爻)は子らしく、兄(九五)は兄らしく、弟(九三)は弟らしく、夫(九五、九三)は夫らしく、妻(六四、六二)は妻らしくあってこそ、家の道は正しくなる。家を正しくすれば天下もきちんと治まるであろう。
 儒家はあらゆる道徳の中で孝悌を最も根本的なものと見た。けだし骨肉の愛情は、万人に共通であり、最も身近かで最も確かだから。そして孝悌の道徳で家々が正しくなれば、ひいては国が、天下が正しくなると考えた。家庭内の規範だけで天下の政治も可能だというのである。(後略)

考え方と判断 この解説では、尊厳なる君主というのは、父母のことを指すと言っているので、まあ許せるか。しかし、自民党のおじさんたちが喜びそうな解説である。家が正しくあれば政治は可能って、ほんとにそう言えるんでしょうかね。家は正しくあっても、世界には戦争はしょっちゅうあるし、政治家の家はみんな正しくないのかな? ああ、つくづくこの卦は嫌いだ。
 でも、彖伝で使うとしたら、方針で、家庭の中でそれぞれの役割を決めようとか、お父さんとお母さんは仲良くしようとか、そういうことくらいでしょうか。

象に曰く、風火より出ずるは家人なり。君子以て言物(こともの)あって、行い恒あり。

解説 物は事実。恒は法則。この卦は内卦が火、外卦が風。たとえば炉を焚くと熱風が吹き上がる。風は火より出る。この卦はそれを示す。君子は、風が火の内から外へ出る形を見て、すべての物事は内から外に及ぶことを知る。そこで先ずわが身を修めることでもって、家を治めようとする。身を修めるにはどうするか。一言一行をおろそかにしないこと。言うことには必ず事実があり、行いには法則性があるようにと努める。

考え方と判断 何かの原因を占ったら、原因は自分にあるとか、家庭内にある。自分が口にしたことには責任を持つ。ウソをつかない。約束を守る。家庭に関係した占には吉。失せ物は家の中にある。家族に聞いてみるといい。

初九は、有家に閑(ふせ)ぐ。悔亡ぶ。
象に曰く、有家に閑(ふせ)ぐは、志いまだ変ぜざるなり。

解説 有の字に意味はない(字の詳しい説明は略します)とのこと。閑は防ぐ。初九は、家人の卦の初め。家族の躾は始めが大切。初九は陽、剛毅果断だから、よく其の家の乱れを未然に防止しうる。大家族同居しておれば、後悔するような事が起こりがちだが、初九の努力によって、その悔いも未然に消滅する。この爻辞はそのまま占者に対する戒め。占う人、このようにすべきである。象伝の意味は、家族の者がまだ初心を忘れていないうちに、怠りを予防することだという。

考え方と判断 躾という言葉も私の嫌いな言葉です。子どもを動物扱いしている感じがします。動物だって優しくしたほうが言うことを聞いてくれると思うのですが、犬は優しくすると飼い主ををバカにして言うことを聞かなくなると聞いたことがありますので、どうなのか、動物によるのかもしれませんが。でも、人間は優しく話せば、厳しい躾なんか不要と私は思います。この躾という名の元に、児童虐待も行われるので、やっぱり嫌いです。
 で、こどもに対する方針を占ってこの爻を得たら、小さいうちからしてはいけないことはちゃんと言ってきかすとか、日常の挨拶など、やるべきことを教えるなど。
仕事なら、始めに契約をきちんと交わすとか、とにかく、はじめにはっきりさせておくことが必要と考えます。病気の方針なら、例えば風のひき始めに、しっかり対処する、薬を飲むとか、ゆっくり休養をとるとかでしょう。もっと思い病気の場合は、最初にかかる病院や医師をしっかり選ぶということになるでしょう。
 <志しまだ変ぜなるなり>は、気が変わらないうちにの意で、何かやろうと決めたら、気が変わらないうちにさっさと取り掛かる。でないと、気が変わってしまう可能性がある。

六二は、遂ぐるところなし。中饋にあるときは、貞しくして吉。
象に曰く、六二の吉なるは、順にして以て巽なればなり。

解説 遂は成就する。饋は食物を贈る。以は而と同じ。巽は従う。六二は陰柔の爻が柔位におる。柔順なばかりで、主体となって物事をなしとげることはできない。ただしこの爻は、柔順なうえに「中正」(内卦の中、陰爻陰位)である。これは婦人にとっては望ましい徳である。そこで中饋にあるときは貞吉という。中饋とは、家の中にあって神に供える食物を作ること。中は、むろん内卦の「中」に関係する。主婦として仕事を果たす限りに於いて、貞しくて吉。この爻が出たら、事は成就しない。女にあっては、女の正道を得て吉。

考え方と判断 <遂ぐることなし>というのは、大きな希望は通らない意で、家の中で普通にやるような仕事をする分には問題ない。だから借金して何かをやるとか、買うなどはダメ。予備校へ行くより家で勉強するほうがいい。外食より家で食べるのがいい。仕事は、積極的にやるときではなく、内部についての問題があると考え、それにしっかり手を打つ必要がある。日筮などに得たら、外出する日ではなく、家の中のことをやって穏やかに終わる一日になるでしょう。今年の初めからの日筮を調べてみたが、家人六二は1回も得ていない。9月から会社をやめて家にいるようになったので、得てもよさそうなものだが、家事をやって終わったなんて日は一日もなかったから当然か。他の爻は、事務所に行っている日でも得ている。

九三は、家人々(かくかく)たり。氏iはげしき)しきに悔あれど吉。婦子々たり。終に吝。
象に曰く、家人たるは、いまだ失せざるなり。婦子たるは、家の節を失するなり。

解説 々は、唐の『経典釈文』に、悦楽のさま、熱さに苦しむさまと相反する解釈が見えるが、後者を採る。獅ヘふつう危の意味に用いるが、ここでは厳氏iげんれい=おごそかできびしい)の意味。々は喜び笑う声。さて九三は内卦の一番上、家の中を治める立場。剛爻が剛位におる。剛に過ぎる。そこで家人は、あまりに厳しく取り締られて、ふうふう(=々)と悲鳴を挙げる。氏iはげ)し過ぎて後悔せねばならぬことも多少あるけれども(=悔氏j、結果は吉である。魏の王弼の注に「家はそのれんよりは、寧ろ厳に過ぎよ」とあるように、家を治めるには厳し過ぎるくらいが丁度よい。家人が悲鳴をあげても、家を治める道を失したとはいえない(象伝)。逆に九三の取り締まりがゆるくて、妻子がいつもきゃっきゃっ(=々)と笑っているような、節度のないことでは(象伝)、ついには恥じること(=吝)があろう。占う人それぞれ性格がちがうから、作者は両面のイメージを示して戒めているのである。

考え方と判断 家の中は妻子がきゃっきゃっと笑っているほうが楽しそうでいいじゃないかと言いたくなってしまうが、ここには、夫を無視して(バカにして)妻と子どもだけが分かり合って楽しんでいるイメージがなくもない。それだとやっぱりまずいかな。九三は、陽位陽爻と位を得て、上九に応じないので誰からも牽制されないから、そのときの状況で激しく変化が起きると横井伯典は言う。これを人の意見を聞かないとか、マイペース、調子に乗っているなどと考える。出産は、包卦なので、出産そのものには問題は少ないが、予定日に生まれるように家人九三は、赤ちゃんが大きいので手違いの起き易い暗示があるらしい。
 私は、家人=家族や身内がうるさい位にしか判断には使わない。何かやろうとしていることに対して家族が反対しているとか、逆に熱くなってけしかけているとか、そっちのほうをイメージしてします。
方針に得たら、思いつきでやらない、甘く考えないとか、交渉事なら、厳しい条件を出すとか。病気なら、熱が高くて苦しんでいる状態や腰の痛みなど。競馬には九三が一番強いような気がする。

六四は、家を富ます。大吉なり。
象に曰く、家を富ます大吉なるは、順にして位に在ればなり。

解説 六四は陰爻陰位で、正を得ている。また巽の一部、巽はおとなしく従う。正道をふみながら仕事におとなしく精出しているから、当然家を富ますことができる。占ってこの爻を得れば、家は富んで大吉。象伝の意味、順は巽の徳、柔順で「正」の位を得ているから、富家大吉。

考え方と判断 妊娠するかどうかの占に得て、家を富ますということは、子どもができるのだろうと判断したことがあった。しかし、競馬占に得たとき利益があるかと思って買ったが、利益はなかった。家庭内のこと、小さいことなら、占ってこの爻を得たら、まあまあの結果を得るが、大きな希望はどうか? 年運、健康、仕事、家庭、不慮運などすべて穏やかで問題はないと思う。病気なども長引いても快復する。

九五は、王有家に仮る。恤(うれ)うる勿くして吉なり。
象に曰く、王有家に仮る、交々相い愛するなり。

解説 有家はその家(初九参照)。仮は格と音義とも同じ、至る。恤は憂。九五は剛健(陽爻)で「中正」、下に向かっては、六二という柔順(陰爻)で「中正」な相手がいる。五の王者が二の女性の家に至るときは、互いに愛し合って(象伝)、何も心配しなくても結果は吉。おそらく古代の王者が后妃をめとるときに、占って吉を得た、その判断辞であろう。占ってこの爻を得た人、徳があれば、何事につけても吉。

考え方と判断 王が愛妾の家に通うようなもの、本来なら命を狙われるような危険のある状況だが、そうした心配がないからやりたいことがつつがなくやれる。護衛も少なくていいということは、資本が少ないて済む意。しかも相愛できるというのは、思ったようにやれる意。危難に遭わない。とはいっても利益は損をしない程度で多くは期待できない。年運、健康、仕事、家庭、不慮運などすべて穏やか。悪いことはない。

上九は、孚(まこと)あり威如たり。終に吉なり。
象に曰く、威如たるの吉なるは、身に反るの謂いなり。

解説 孚は信、威如は威厳のあるさま。身は自身、反は反省。上九は剛爻が家人の卦の最上位にある。家長である。また家人卦の終りだから、家を正す久遠の道をここで示そうとする。家を治めるには誠がなければいけない。家長が誠をもって臨めば家人皆感化されて善くなる。家を治める道は妻子への愛情のなかにあるが、慈しみが過ぎれば威厳が欠ける。家にあって憂うべきは、とかく礼儀が不足して放漫になること。故に孚に加えて、威厳というものが、家長に望まれるのである(程氏)。占ってこの爻を得た人、誠あり威厳あれば、最後には吉。象伝の意味、威如たりといっても、親の威光を振り回すのではない、わが身にふりかえって自己を正しく律することにより、家人が畏敬して服従する意味である。孟子も「身道を行わざれば、妻子に行われず」(尽心下)といっている。なお、反身の語、孟子が好んで用いる。「身に反りて誠ならざれば親に悦ばれず」(離婁上)「身に反りて誠なれば、楽しみこれより大なる莫し」(尽心下)。

考え方と判断 最近の横井伯典は、<孚>を目標と置き換えることが多いが、ここでは、愛情や誠実さでいいと思う。家族に対してウソをつかない、約束を守るなどと考える。威厳というと、威張っていて近寄りがたいイメージを連想する人もあるだろうが、私は威厳とは、それを感じるかどうかは、感じる側にあると思っている。ただ威張っている人に威厳は感じない。子どもにウソをつかない、約束を守る、自分が間違っていたときには素直に謝れる、そういう親でありたいものだと思う。また家族になると、つい甘えが出る。行ってきますとか、ただ今とか、お帰りとか、おはようとか、ちゃんと声をかけたい。
 家人は、上九が陰爻なら既済になるので、既済に近いと考えたら、大きな発展を期待するのは無理だろうと伯典はいう。
年運に上九を若い人に得ることは考えにくい。定年後の人なら小さい寄付をするとか、ボランティアをするような年、平穏にやれそうな1年。病気はアルツハイマーなどが考えられる。治りにくい。(05.11.09記)


他の卦へ 


易経の中に出てくる特殊な漢字については  の字を使わせていただいております。

ご質問/ご感想をお寄せください。